各バイパスの概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 09:22 UTC 版)
新潟西道路(にいがたにしどうろ)・新潟西バイパス(にいがたにしバイパス)・新潟バイパス(にいがたバイパス)・新新バイパス(しんしんバイパス)は、新潟市を南西から北東に縦貫したのちに新発田市に至る、新潟市内のバイパス網の中心核となるバイパス路線である。4路線合計約41 kmのうち、新潟西道路を除く約37 kmが供用済みである。全線が、国土交通省が直轄管理を行う指定区間に指定されている。開通済み区間は全線片側2車線以上(後述)かつ連続立体交差方式となっており、末端部を除き、他道路とは全て、1 - 3 kmおきに設置されているインターチェンジによって立体交差で接続している。通行料は全区間無料(全線全区間が開通当初から無料である)。 前述のように「新潟東西道路」とは区間が異なっており、案内上、「新潟東西道路」の名が用いられることもない。道路標識や道路交通情報などにおいては、各バイパスの路線名、または総称して単にバイパスの呼称が用いられる(ただし後者の用法の場合は亀田バイパス等を含むこともある)。 以下、曽和から新発田方面に向かう下り車線を「東行(ひがしゆき)」、その逆の上り車線を「西行(にしゆき)」と表現する。
※この「各バイパスの概要」の解説は、「新潟東西道路」の解説の一部です。
「各バイパスの概要」を含む「新潟東西道路」の記事については、「新潟東西道路」の概要を参照ください。
- 各バイパスの概要のページへのリンク