東武鉄道の車両を製造したメーカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東武鉄道の車両を製造したメーカーの意味・解説 

東武鉄道の車両を製造したメーカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 14:18 UTC 版)

東武鉄道」の記事における「東武鉄道の車両を製造したメーカー」の解説

ナニワ工機→アルナ工機→アルナ車両 阪急阪神東宝グループ企業。元々初代一郎阪急電鉄創業者小林一三の間に親交があったことから、1951年昭和26年)の5700系皮切りに取引始まり以後100系スペーシア)・1720系 (DRC)、1800系2000系8000系9000系10000系20000系30000系竣工なおかつ新形式を起こす場合、その初号編成アルナ発注していた(9000系最初10両中4両を担当)。また、7800系から50505070系への車体更新6000系から6050系への車体更新1720系から200系への更新、そして1800系から300系・350系への改造工事同社が行った。 バブル崩壊以降阪急業績不振もあり、2001年度同社債務超過に陥り、鉄道車両製造から撤退新たに設立されアルナ車両路面電車製造および車両更新工事事業引き継いだ。現在でも8000系10000系リニューアル工事津覇アルナ車両下請けの形を取るなど細々と関係が続いている。 東急車輛製造(現事業総合車両製作所東急グループ企業で、取引1954年昭和29年熊谷線気動車キハ2000形7800系製造より始まった以後他の車両製造はしなかったが1973年8000系から製造始め100系200系6050系9000系10000系20000系30000系などを竣工した同社早くからアメリカ・バッド社 (The Budd Company) と技術提携し、ステンレス車製造行っている。東武初のステンレス車9000系製造手掛けたのも同社である。30000系製造終了以後新車取引がないが、総合車両製作所発足直後6050系のうち4両が横浜事業所入場し634型「スカイツリートレイン」に改造された。 宇都宮車両→富士重工業(現・SUBARU宇都宮線江曽島駅 - 南宇都宮駅間にある宇都宮製作所気動車中心に鉄道車両竣工していた(電車黎明期除き東武向けのみ)。宇都宮車両時代1949年から1954年にかけて、国電戦災復旧車クハ450形木造客車を鋼体化したクハ500形クハ550形などの制御車7800系一部日光軌道線100形200形竣工1965年8000系2R車2両編成)から取引復活し2000系中間車)、6050系9000系10000系30000系などの電車ホキ1形トキ1形ワラ1形などの貨車製造したまた、7800系から5070系への車体更新行った。 しかし生産両数減少から、同社自動車部門スバル)と航空宇宙部門(米ボーイング社向け分担生産等)へ経営資源集中決定2003年2月新潟トランシス鉄道車両事業譲渡したまた、同時期に撤退したバス車体部門伊勢崎市工場があり、東武バス向けに多数製作した日立製作所 電気機関車のED5010形やED5050形7800系竣工後、長い間取引がなかった。ただし、制御装置など電装品での取引長らくあった。アルナ工機鉄道車両事業事実上受け皿になったことをきっかけに、2004年50000系から取引再開50000系列と60000系全車同社笠戸事業所竣工した他、N100系も日立発注されることが決まっている。また、9000系9050系副都心線乗り入れに伴う改造工事日本電装と、20000系栃木地区転用に伴う改造工事津覇とともに行った後述)。施工車両には日立日本電装、または津覇連名プレート取り付けられている。 日本車輌製造 愛知県名古屋市本社を置くJR東海グループ会社1971年昭和46年)まで埼玉県蕨市東京支店工場工場)があり、短距離甲種輸送で済むため東武鉄道との取引多かった本線北千住東上線下板橋赤羽線板橋駅を介していた)と川越国鉄川越線当時非電化大宮 - 川越間は蒸気機関車9600形ディーゼル機関車DE10形などで牽引していた)で引き渡していた。黎明期客車始め東武最初電車デハ1形東武電車デハ4形 - 6形デハ10系運輸省規格モハ5300形クハ330形戦後木造客車を鋼体化したクハ500形63系割当7300系5700系7800系1720系、1800系6000系8000系ほか、総武鉄道からの編入車モハニ1101形クハ1201形などを竣工したが、東京支店工場閉鎖後はアルナ富士重工東急車輛注文流れ取引無くなった汽車製造汽車会社東京都江東区東京支店工場)があった関係上、日車同様甲種輸送には短距離で済むため取引多かったデハ2形、デハ4形 - 6形デハ10系戦時規格統制クハ1200形運輸省規格モハ5300形5700系7800系吊り掛け車中心に竣工し1963年8000系2編成(8104F・8105F)をもって取引終了した。なお、同社1972年川崎重工業吸収合併された。 川崎重工業→川崎車両(旧:川崎造船所川崎車輛兵庫県神戸市本社を置く。1927年から翌年にかけてデハ4形 - 6形一部のほか、下野電気鉄道からの編入車デハニ101形や、63系割当7300系製造した他社向けとは違いいわゆる“川造型”の納入はなかった。2016年度から、久々川重での東武向け新造車両となる500系製造している。 近畿車輛 大阪府東大阪市にある近鉄グループ企業日比谷線直通車両70000系東京メトロ13000系一括受注し全車製造した東京メトロ13000系電車#概要参照)。 東芝(旧:東京芝浦電気いずれも電気機関車で、東芝戦時形のED4010形やED4020形、箱型機のED5000形、ED5060形ED5080形竣工した電装品では車両空調装置30000系運転台製作を担当している。 東洋電機製造 日光軌道線電気機関車ED610形竣工した車体東洋工機担当)。主に電装品担当しパンタグラフや、7800系20000系9050系では制御装置モーターなどを総合的に関与8000系など日立制御装置搭載車ではモーター担当大栄車輌 運輸省規格クハ330形一部および3000系竣工したそのほか東武譲受された国電戦災車や事故車復旧行った津覇車輌工業西新井工場東武車両の改造更新作業行ってきた特殊車両製造会社だが、東武系の企業ではない。7300系更新16 - 18m級旧形電車3000系への更新7800系5000系への更新8000系冷房化改造車体修繕工事などを手掛けた2004年西新井工場閉鎖し館林移転後8000系10000系20000系車体修繕工事行っている。なお、車体修繕工事前述アルナ車両あるいは日立合同受注しているため、車内製造銘板は2社の企業名表記される

※この「東武鉄道の車両を製造したメーカー」の解説は、「東武鉄道」の解説の一部です。
「東武鉄道の車両を製造したメーカー」を含む「東武鉄道」の記事については、「東武鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東武鉄道の車両を製造したメーカー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東武鉄道の車両を製造したメーカー」の関連用語

東武鉄道の車両を製造したメーカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東武鉄道の車両を製造したメーカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS