東武鉄道B1形とは? わかりやすく解説

東武鉄道B1形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 04:27 UTC 版)

国鉄5500形蒸気機関車」の記事における「東武鉄道B1形」の解説

東武鉄道は、伊勢崎線北千住・久喜間の新規開業用として、1898年ベイヤー·ピーコック社から(製造番号4026 - 4035) 10輸入しB1形 (3 - 12) に改番。5500形と主要寸法同一だったが、使用圧力が9.8kg/cm2と低下した翌年伊勢崎線開業したが、以遠建設資金難のため困難となった10両の大型機関車保有重荷となり、小型機関車を多く保有する総武鉄道1899年に4両 (9 - 12) 、1901年に2両 (7, 8) 計6両が譲渡され16 - 21改番された。 4両 (3 - 6) のみを継続して使用したが、1907年明治40年8月に(亀戸線亀戸 - 足利間の開通に伴い残った4両だけでは不足を来たした。同年追加製造番号5089,5090を輸入し14, 151915年7, 8いずれも3代目)改番)とした。 その後国鉄から5両の同形機 (5541, 5544, 5549, 5531, 5551) を譲受し、東武鉄道では54 - 56, 59, 582代)と改番して使用した。これにより、東武鉄道プロパーの6両を合わせて11両のB1形東武鉄道使用されることとなったが、これらは1945年昭和20年)に3が事故廃車除籍1952年となった以外は、1959年昭和34年)から1963年昭和38年)に至るまで社線内の貨物列車牽引使用された。 廃車は、4が1959年55, 591960年561962年、8, 541963年581964年5, 61965年である。最後まで残った5・6東武鉄道創業時機関車として東武関連施設保存・展示されたのち、1989年開設され東武博物館保存・展示されている。

※この「東武鉄道B1形」の解説は、「国鉄5500形蒸気機関車」の解説の一部です。
「東武鉄道B1形」を含む「国鉄5500形蒸気機関車」の記事については、「国鉄5500形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東武鉄道B1形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東武鉄道B1形」の関連用語

東武鉄道B1形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東武鉄道B1形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄5500形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS