日本に輸入されたベイヤー・ピーコックの蒸気機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本に輸入されたベイヤー・ピーコックの蒸気機関車の意味・解説 

日本に輸入されたベイヤー・ピーコックの蒸気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 06:23 UTC 版)

ベイヤー・ピーコック」の記事における「日本に輸入されたベイヤー・ピーコックの蒸気機関車」の解説

国鉄当時鉄道省)、私鉄問わず輸入され日本の鉄道黎明期支えた太字車両名は「ピーテン」と呼ばれているテンダー機関車カッコ内に発注した会社形式を示す。ただし、斜体字の車両名は準同形機である。 鉄道院3200形日本鉄道P3/5形)製造初年1904年軸配置2-6-2(1C1)。日本鉄道導入した勾配線用重タンク機鉄道院3920形(鉄道作業局C2形)製造初年1892年軸配置2-6-0(1C)。官設鉄道信越線横川軽井沢間(碓氷峠)で使用されアプト式機関車鉄道院3950形鉄道作業局C3形)製造初年1895年軸配置2-6-2(1C1)。官設鉄道導入した3920形の改良形鉄道院5300形鉄道作業局D5形、山陽鉄道3形製造初年1882年軸配置4-4-02B)。官設鉄道山陽鉄道導入した旅客用テンダー機鉄道院5490形(鉄道作業局D3形)製造初年1882年軸配置4-4-02B)。官設鉄道導入した旅客用機関車輸入当初タンク機であったが、後にテンダー式改造された。総数2両。 鉄道院5500形(鉄道作業局D6形、日本鉄道Pbt2/4形、東武鉄道B1形製造初年1883年軸配置4-4-02B)。官設鉄道日本鉄道東武鉄道導入した旅客用テンダー機総数82両を数える「ピーテン」の代表格鉄道院5600形(日本鉄道Pbt2/4形、東武鉄道B3形製造初年1889年軸配置4-4-02B)。日本鉄道導入した5500形の改良形。ベルペア火室特徴日本鉄道では18両が使用されたが、1915年東武鉄道が準同形機6両を導入し日本におけるベイヤー・ピーコックのみならずイギリス蒸機最終形となった鉄道院7700形鉄道作業局E4形北海道鉄道C1形製造初年1894年軸配置2-6-0(1C)。官設鉄道北海道鉄道導入した勾配線用テンダー機。ベルペア火室テンダー機ありながらサイドタンク装備するのが特徴官設鉄道車両のみ)。 以下に掲げるのは、他社製品と同仕様製造されたもの。 鉄道局形式I(東京市役所東武鉄道A1形製造初年1892年軸配置0-6-0(C)ナスミス・ウィルソン製の工事タンク機1100形)と同系導入数は東京市2両、東武鉄道2両。 鉄道院1900形日本鉄道P3/3形)製造初年1896年軸配置0-6-0(C)キットソン製の勾配線用タンク機1800形)と同系鉄道院7080形(日本鉄道Pt3/4形)製造初年1902年軸配置:0-6-2(C1)。ダブス製の勾配線用テンダー機7050形)と同系日本鉄道導入した。ベルペア火室備える。総数6両。

※この「日本に輸入されたベイヤー・ピーコックの蒸気機関車」の解説は、「ベイヤー・ピーコック」の解説の一部です。
「日本に輸入されたベイヤー・ピーコックの蒸気機関車」を含む「ベイヤー・ピーコック」の記事については、「ベイヤー・ピーコック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本に輸入されたベイヤー・ピーコックの蒸気機関車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本に輸入されたベイヤー・ピーコックの蒸気機関車」の関連用語

日本に輸入されたベイヤー・ピーコックの蒸気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本に輸入されたベイヤー・ピーコックの蒸気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベイヤー・ピーコック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS