日本に輸入されたFw 190 A-5とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本に輸入されたFw 190 A-5の意味・解説 

日本に輸入されたFw 190 A-5

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 01:32 UTC 版)

フォッケウルフ Fw190」の記事における「日本に輸入されたFw 190 A-5」の解説

航空ファン (雑誌)』へ寄稿された文によれば当時陸軍航空審査部飛行実験部部員テスト・パイロットであった黒江保彦陸軍少佐は、多摩陸軍飛行場福生飛行場、現横田基地)において、日本陸軍輸入したFw 190 A-5の試験携わった意見によればFw 190旋回性能大したことはないが快速誇り、また安定性もよく、出足加速力)と突っ込み降下時の初期加速力)の早さは他に比肩するものはなし、というものであった実際に三式戦闘機「飛燕」四式戦闘機疾風」と模擬空戦行なってみたところ急旋回ようとするとすぐに振動発生し高速失速起こす状況から、格闘戦を考慮した日本機とは旋回戦において勝負にならなかったと見られる黒江また、本機整備が容易で油漏れ故障もほぼ完全になかったことに言及した。また終戦1945年8月直前Fw 190 A-5・Bf 109 E-7・P-51C・P-40(共に鹵獲機)・四式戦「疾風」の5機を用い、高度6,000mで速度競争が行なわれた。競争開始直後黒江乗ったFw 190Bf 109リードしたものの、1分後にはP-51が迫り、3分後には抜き去った黒江は、Fw 190最高速度ではP-51には適わないものの、出足速さはどの機種にも負けなかったと結んでいる。この速度競争については押尾 & 野原 (2002) でも言及されており、やはり最初Fw 190リードしたものの、3分後にはP-51に追い抜かれている。ちなみに最終的な順位首位がP-51C、二位同率Fw 190 A-5および四式戦「疾風」、以下三式戦「飛燕」P-40の順だった。 このFw 190 A-5は、カタログスペックであれば最大速度は670km/hとされているが、黒江別の文献によれば少なくともこの個体は600km/hを少々上回る程度速度しか出ず最大速度624km/hの四式戦「疾風」より劣速であった。ただしダッシュ力が大いに勝るため、四式戦「疾風」ではなかなか追いつけるものではなかった。だがどう割り引いて見ても700km/hを発揮していたP-51Cを用いればFw 190 A-5を追い詰めることは訳のないことであり、黒江ドイツ敗因をここに見たとしている。 1943年10月陸軍航空審査部飛行実験部部員である荒蒔義次陸軍中佐神保進陸軍少佐によりテスト飛行が行われた。Fw 190電気コントロール油圧日本機に比べ軽快戦闘機だったこと、急降下速度形状特性からBf 109三式戦「飛燕」には劣ったドイツ工業水準垣間見る事が出来た、とある。別の文献では荒蒔中佐所感として、離陸時の直進性、および上昇力加速力良さにも言及し飛行性能四式戦「疾風」にも五式戦にも似ていて、その中間辺りであったとし、電気駆動部確実性評価した。また荒蒔中佐テストした外国機の内、Bf 109 E-7、Fw 190 A-5、P-51Cの3機種優良としたが、その内でもFw 190が最も優秀であるとした。荒蒔中佐戦後の手記で視界良さ評価したほか(前述)、上昇力操縦性絶賛し格闘戦でなら四式戦「疾風」に勝るであろうとした。 また竹澤俊郎准尉は各機構電動であることを評価しFw 190三式戦「飛燕」Bf 109より上であるが、エンジン信頼性が高いFw 190の方が良い、しかしP-51は速度がありさらに良い、としている。 このFw 190 A-5のエンジン装備空力処理の方式は、後に五式戦闘機開発時に参考とされた(前述)。

※この「日本に輸入されたFw 190 A-5」の解説は、「フォッケウルフ Fw190」の解説の一部です。
「日本に輸入されたFw 190 A-5」を含む「フォッケウルフ Fw190」の記事については、「フォッケウルフ Fw190」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本に輸入されたFw 190 A-5」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日本に輸入されたFw 190 A-5のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本に輸入されたFw 190 A-5のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォッケウルフ Fw190 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS