家族計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 家族計画の意味・解説 

家族計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 23:45 UTC 版)

複合経口避妊薬。1960年から利用できるようになった「ピル」は、数十年以上、家族計画における道具的役割を担ってきた。
家族計画の方法

家族計画(かぞくけいかく、英語:family planning)は、家庭毎の、いつ・どれだけ子供を持つかという計画をいう。

概説

1950年代以降、アジアを中心に食糧不足や資源不足、貧困や経済開発の遅れが生じたが、その原因に人口の急激な増加が指摘されるようになった[1]。所得水準が低い国々では、子供が家計の収入には欠かせない存在であり、社会保障制度も整っていないため、親が子供に対して老後の生活の世話をしてくれることを期待して、出生率が高くなる傾向にある[2]

発展途上国人口爆発が起きると、農業生産は上がらず、一人当たりの所得水準は低くなり、貧困から抜け出せない状態に陥る[2]。そこで総合的な人口政策として、家族計画の導入が図られるようになった。

しかし多くの発展途上国では、出生率の数値目標を達成するための頭ごなしの人口政策がとられたため、人々の反発を買い、具体的な成果を上げることができなかった[1]。また、諸問題の根源がすべて人口増加にあるわけではなく、富の再分配の不平等や社会福祉政策の不備が、結果として人口増加につながっていると指摘されるようになった[1]。これは人口減少の場合においても、同様の議論がある。

世界人口会議の流れを汲み、1994年エジプトカイロで開かれた国際人口開発会議では、統計優先の国家人口政策というマクロの視点から、個々の健康や生活というミクロの視点へ重点を移すべきとされた[1]

各国の政策

日本

戦中は産めよ殖やせよが唱えられたが、戦後は人口爆発への懸念から、産児制限が唱えられるようになった。その結果戦後10年ほどで合計特殊出生率が4を超えていたものが2を下回るところまで急落した。

1958年度の『厚生白書』では家族計画は単なる子減らしではなく、

われわれが健康にして文化的な生活を営むためには、自らの手で家族設計すなわち適当な家族構成を考えて行くことが必要となるが、家族計画とは、このような自主的計画的な家族設計のことをいうのである。

としている[3]。即ち産児制限の中で、各家庭が自主的、計画的に行う側面を強調している。

その後しばらくは合計特殊出生率が2付近のまま推移していたが1970年代以降は緩やかに下落していき、1989年のいわゆる「1.57ショック」以降はそれまでとは逆に少子化が問題視されるようになった。

中国

中華人民共和国では、1979年から一人っ子政策を導入して、強制的な人口抑制が図られた[4]。しかし、男女比の不均衡、無戸籍児の増加、将来の急激な少子高齢化が、新たな問題となっている[2]

インド

インドでは1970年代に出生率の数値目標を定めた強制的な人口抑止政策がとられたが人々の反発を買い、中止され、家族計画を中心とする政策に移行した[1][4]

脚注

  1. ^ a b c d e 『アジア環境白書2000/01』東洋経済新報社、2000年、278頁。 
  2. ^ a b c 伊藤彰芳『みんなのセンター教科書 地理B 改訂版』旺文社、2015年、219頁。 
  3. ^ 厚生白書(昭和33年度版)”. 厚生労働省. 2012年3月7日閲覧。
  4. ^ a b 伊藤彰芳『みんなのセンター教科書 地理B 改訂版』旺文社、2015年、218頁。 

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から家族計画を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から家族計画を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から家族計画 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家族計画」の関連用語

家族計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家族計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家族計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS