如來藏經とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 如來藏經の意味・解説 

如来蔵経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 23:12 UTC 版)

如来蔵経』(にょらいぞうきょう、: Tathāgatagarbha Sūtra, タターガタガルバ・スートラ)は、大乗仏教経典の一つ。『勝鬘経』、『涅槃経』などと共に、中期大乗仏教を特徴付ける如来蔵思想を説く代表的な経典。

原題は、「タターガタ」(tathāgata)が「如来」、「ガルバ」(garbha)が「蔵」、「スートラ」(sūtra)が「経」であり、総じて「如来を内部に宿すもの(如来蔵)についての経典」という意味になる。

成立は、龍樹よりのちの、3世紀中ごろと推定されている。

翻訳

漢訳は4訳あったと言われているが、現在は2訳のみ残っており、チベット訳が1訳残っている。

  • チベット訳 Hphags pa de bshin gzegs paHi sJiN poHi mdo shes bya ba theg pa chen poHi mdo 北京版 No.924 (東北目録 No.258)

脚注・出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「如來藏經」の関連用語

如來藏經のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



如來藏經のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの如来蔵経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS