國營とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 国家 > 国営 > 國營の意味・解説 

こく‐えい【国営】

読み方:こくえい

国家事業経営すること。また、その事業。官営。「—公園

「国営」に似た言葉

国有企業

(國營 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 07:32 UTC 版)

国有企業(こくゆうきぎょう、: State-owned enterprise , : SOE)あるいは 政府所有企業(せいふしょゆうきぎょう、: Government-owned enterprise , : GOE)は、国家あるいは政府所有する企業のことである。

国営企業は、国有企業のうちの一形態であり、国が経営する企業のことである[1]

概要

鉄道が国有の国は多い。(写真はドイツ鉄道ディーゼル機関車

国有企業は政府所有会社などとも呼ばれ、産業育成や国防上などの目的で、国家あるいは国家機関(政府機関)が最大[疑問点]の投資者になっている企業である。

政府所有会社、国営事業などとも呼ばれている。

東西陣営と国有企業

いわゆる社会主義国ではほとんどの企業が国有化されたが、西側資本主義諸国や発展途上国でも鉄道航空会社などの交通インフラを担う企業や電力石油などのエネルギーや資源の開発・供給を行う企業などが国有化されていた。

第二次世界大戦後しばらくは、上述の様に東側の社会主義国だけでなく西側諸国でも混合経済政策として国有企業が多かったが、社会主義国の崩壊や新自由主義の影響などで現在では世界的に国有企業は例外を除いて民営化が進み、多くは株式会社になってきている。しかし依然として中央政府や地方政府が株式の大多数を所有している例もある。また、これまで私有会社であった企業を、倒産を防ぐために短期間政府管理下に置いて、国有企業扱いになる場合もある。

各国での状況

灰色は「国有企業独占」、緑は「国有企業と民間企業の共存」、黄色は「民間の参入も可能だが実質国有企業のみ」、無色は「国有企業が存在しない完全自由市場」である。下に示す表では、国が所有する会社のみならず、官公庁直営のもの、公社、独立行政法人などが行う事業も「国有」「国営」としている。

各国の国有企業

国家あるいは国家機関が50パーセント以上資金を提供している企業を以下に示す(※公団公社等と称する企業体も含む)。地方政府所有の企業体は数多いので、ここでは省く。

日本

日本は1980年代のいわゆる「民活」路線により国営企業(現業)の民営化ないし株式会社化が進行し、狭義の国営企業が存在しない。下記はいずれも厳密には「国有企業」(現業)ではなく特殊会社で、政府が経営権を有する株主となっている。法律によっては公企業ではなく私企業の株式会社と同様に扱われることがあり、市場でも自由競争の一員ないし日常的には国から独立して経営されている例が多い。また、独立行政法人の中には、例えば都市再生機構のように、通常の企業活動を行っているとみなされている者も存在する。

政府(大臣)100%出資会社
その他

民営化の沿革

アメリカ合衆国

以下は特別法に基づく政府支援機関であり本来は政府から資金を提供されていない企業であるが、救済により国有化された。

イギリス

インド

インドネシア

エチオピア

エリトリア

オーストリア

カナダ

韓国

コスタリカ

シンガポール

スイス

中華人民共和国

中華人民共和国は社会主義国を標榜している国家であり、中央政府や地方政府によって管理されている企業が多数存在する。1992年に開催された中国共産党十四全大会において、「『国営企業』は、経営権、所有権がともに国にあるが、『国有企業』は、所有権は国にあるが、経営権は企業にある」と両用語の判別が定められ、同定義と照らして『国営企業』に近かった企業も全て国有企業化を徹底する経済方針が定められた[4]。 この市場経済化の方針を受けて、1993年憲法改正で社会主義公有制から社会主義市場経済へと改革され、政府下の一部門であった企業部隊が政府資本下の別会社へと移行、呼称もそれまでの「国営企業」から「国有企業」へと変化した。

国有企業には、国務院国有資産監督管理委員会(国資委)管理下の中央企業省・自治区・市政府管理下の企業等がある。中央企業を掌握する国有資産監督管理委員会は、国有企業の経営を監視・監督する目的で1988年に発足しており、役員・経営陣の任命や資産の管理、株式の売買等や企業法令の整備を業務としている。

2015年春に党中央と国務院の選任で石油や自動車等の国有企業トップが相次いで交代となり、同年9月には「国有企業改革深化に関する指導方針」が公表された。2016年9月に宝鋼集団と武漢鋼鉄集団の統合が報じられるなど、過剰生産が課題とされた分野の政策について企業統合の傾向がみられる。2017年、国務院国有資産監督管理委員会が出資し中央政府が管理する、いわゆる政府直轄の中央企業の一部が改組され、約97社となったと報じられた。以下は一部である。

中華民国(台湾)

チェコ、スロバキア

ドイツ

社会主義国であった旧東ドイツでは、人民公社(VEB)という形態の国営企業や株式を国家が全て所有する会社(ミトローパなど)が存在したが、東西ドイツ統一後に民営化されている。1990年代には旧西側のドイツ連邦郵便ドイツ語版なども民営化された。

ハンガリー

ブラジル

フランス

ポーランド

ロシア

最近、以前の政府機関による事業の多くが従業員の持株による「公開株式会社」となり、それをマネジメント・バイアウト(MBO)による会社となり、株式市場への上場が行なわれる例も多い。

アラブ首長国連邦

脚注

注釈

  1. ^ 国の機関である鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)は、JR北海道JR四国およびJR貨物がそれぞれ発行する株式の総数を保有している。JRTTが鉄道施設を建設・保有し、鉄道事業者に貸し付けている路線も存在する(北陸新幹線東北新幹線の盛岡以北、九州新幹線北海道新幹線相鉄新横浜線東急新横浜線)。
  2. ^ 急性期医療や救急救命、高度医療、卒後研修、専門医研修を担う総合病院、地方の拠点病院や過疎地の診療所の多くは、国公立の医療機関(国立大学病院を含む)となっている。
  3. ^ 他に、産業医科大学日本社会事業大学厚生労働省が、自治医科大学総務省および都道府県が支援する公設民営大学である。また、学生が国家公務員の身分を有しない(省庁の職員研修・幹部養成機関ではない)国立の大学校として、国立看護大学校水産大学校職業能力開発総合大学校海技大学校航空大学校などがある。

出典

  1. ^ 政治・経済教育研究会編『政治・経済用語集』(第1版第2刷)山川出版社、2015年11月15日。 
  2. ^ 【速報】じもとHD、国の実質管理下へ」『47NEWS』(共同通信)2024年5月20日。オリジナルの2024年5月20日時点におけるアーカイブ。
  3. ^ 主要株主及び主要株主である筆頭株主並びに親会社以外の支配株主の異動に関するお知らせ” (PDF). 株式会社じもとホールディングス (2024年6月20日). 2024年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月24日閲覧。
  4. ^ 中国の企業体系(麗澤大学外国語学部教授 三潴正道HP)

関連項目


国営

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 08:54 UTC 版)

ロードオブモンスターズ」の記事における「国営」の解説

プレイヤー建国することにより自分の国を持つことができる。これらの国は国庫倉庫、国営ダンジョン連絡所BBS)、道具屋などが存在し農業森林海洋市街などのパラメーター存在する国王は国営に関する全ての行動をとれるが、国民となったプレイヤー様々な権限与えることが可能。 これらのパラメーター資金投資することによりレベル上昇しアイテム製造原料出現するモンスターのレベル種類影響し高ければ高いほど高品質アイテム作りやすくなるが、徘徊するモンスターのレベル上昇するためレベルの低いモンスター連れたプレイヤー到達しにくくなる。 国営ダンジョン自国の者が育てたモンスター徘徊させ、挑戦料を取ることにより運営される。これらダンジョン通常徘徊しないようモンスター徘徊するため経験値などが稼ぎやすくなっているが、制覇された場合懸賞金挑戦者支払なくてはならない道具屋では国内製造されアイテムを売ることができ、製品価格国王(または通商大臣)が決定する。 これらの国は聖地から下ることにより行き来することができるが、他国街道通じて行き来楽にすることも可能(街道一国付き4つまで)。

※この「国営」の解説は、「ロードオブモンスターズ」の解説の一部です。
「国営」を含む「ロードオブモンスターズ」の記事については、「ロードオブモンスターズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「國營」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

国営

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 01:09 UTC 版)

名詞

こくえい

  1. 国家経営すること。

発音(?)

こ↗くえー

「国営」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



國營と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「國營」の関連用語

國營のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



國營のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国有企業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロードオブモンスターズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの国営 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS