国営の大規模灌漑整備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国営の大規模灌漑整備の意味・解説 

国営の大規模灌漑整備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:36 UTC 版)

最上川」の記事における「国営の大規模灌漑整備」の解説

明治以降最上川沿岸農業用水確保欧米先端技術早くから取り入れて行っていた。端緒となったのは1911年明治44年)に酒田市遊摺部(ゆするべ)において揚水機場によるポンプ取水開始された事である。米国ゼネラル・エレクトリックGE)社製の揚水機使ったこの方法で600haの開墾図られた事により、一挙に最上川流域農地において揚水機場が各所設置された。これは扇状地用水確保限界達していた事があり、従来技術的に難しかった最上川本川からの取水可能になったことも関係する。だが、揚水機過剰設置によって今度河水自体減少するという皮肉な結果となったこうした事から溜池よりも大規模な農業用貯水池建設して水源確保を図る事が考えられ1944年昭和19年)に蛭沢川ダム沢湖)が建設された。 戦後に入ると、農林省による国営農業水利事業1947年昭和22年)より全国的に展開され山形県内においても総合的な灌漑整備事業展開される事となった。その第一弾山形県による河川総合開発事業野川総合開発事業であって管野木地山ダムによって長井市最上川左岸部・置賜野川流域で600haに及ぶ新規開墾図られた。以降農林省山形県による農業水利事業かんがい排水事業実施されていく。 米沢盆地においては国営米沢平野農業水利事業が行われ、水源として水窪ダム刈安川)が1971年昭和46年)に建設され1982年昭和57年)に完了している。新庄盆地では1952年より「国営泉田川農業水利事業が行われ、1963年昭和38年)にダム桝沢川)が完成して水源確保され1967年完了している。同年には山形県によって「諏訪堰農業水利事業』が完成し1615年慶長20年)に山形藩]より建設され諏訪堰改良して取水量増加させる事業が行われた。更に村山地方においては国営村山北部農業水利事業」が進められ山形県農業用ダムとしては最大規模新鶴子ダム丹生川1990年完成しダム頭首工用水路揚水機場といった設備連携によって効率的な農業用水供給図られた。 庄内平野では1968年昭和43年)より「国営最上川下流右岸農業水利事業」が実施され上杉景勝重臣甘粕景継によって基礎形成された「最上川疏水」の水源として最上峡最下流部に草薙頭首工1970年昭和45年)に完成し疏水水源として400年来の悲願達成された。左岸部についても1612年慶長17年)に最上義光重臣北楯利長整備した北楯大堰用水路改築図られ最上川頭首工より北頭首工経て最上川左岸部の農地により安定した水供給を行うようになった。だが、河況係数大き最上川日照りになると水量減少1973年昭和48年)、1978年昭和53年)、1984年昭和59年)、1985年昭和60年)の渇水では草薙頭首工最上川頭首工取水能力減衰する程の渇水被害遭遇その度最上川を仮締切して水量確保しなければならなかった。 この為渇水時にも仮締切をせず、両頭首工への安定した水供給を図る為の施設が必要となった建設省東北地方建設局農林水産省東北農政局の「国営最上川下流沿岸農業水利事業」の関連事業として1987年昭和62年)より「最上川中流建設事業」に着手したこの中で河川環境可能な限り影響与えず、かつ臨機応変水量調整可能にするため、堰の水門ゴム空気膨らませ大きさ調節するゴム引布製起伏堰通称ラバーダム方式採用する事となった。1989年平成元年)より6年歳月掛け1995年平成7年)に完成した最上川さみだれ大堰は、日本最大級ラバーダムとして庄内平野両岸農業用水安定して供給している。

※この「国営の大規模灌漑整備」の解説は、「最上川」の解説の一部です。
「国営の大規模灌漑整備」を含む「最上川」の記事については、「最上川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国営の大規模灌漑整備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国営の大規模灌漑整備」の関連用語

1
8% |||||

国営の大規模灌漑整備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国営の大規模灌漑整備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの最上川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS