国名等の表記の基準としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国名等の表記の基準としての意味・解説 

国名等の表記の基準として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 07:50 UTC 版)

世界の国一覧表」の記事における「国名等の表記の基準として」の解説

公的な文書における外国国名首都名の日本語での表記について外務省大臣官房総務課定める『国名表』と呼ばれるものによるとされており、本書を含む外務省編集ないし監修しているさまざまな文書出版物もそれによっているが、『国名表』そのもの外務省内部文書でありそれ自体入手することが困難であるのに対して本書政府刊行物センターを含む一般の書店広く販売されており安価に入手出来ることから、旧通商産業省所管であった日本工業規格の『JIS X 0304 国名コード』における日本語国名表記部分のような公的性格をもった文書出版物においてもしばしば国名などの表記基準を『国名表』ではなく本書そのものによるとされていることがある本書廃刊後は,外務省ウェブサイト各国地域情勢」で用いられている表記外務省の公式見となっていると見られるが、一部国名表記方針本書異なっている。 かつては日本教科書地図帳における国名表記原則世界の国一覧表』によるもの定められていたが、廃刊後は同基準が「- 外務省公表資料信頼性の高い資料によること」と改訂されたことをふまえ、外務省ホームページ国・地域」などの表記教科書等に採用されるようになった

※この「国名等の表記の基準として」の解説は、「世界の国一覧表」の解説の一部です。
「国名等の表記の基準として」を含む「世界の国一覧表」の記事については、「世界の国一覧表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国名等の表記の基準として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国名等の表記の基準として」の関連用語

国名等の表記の基準としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国名等の表記の基準としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世界の国一覧表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS