国名表記をめぐる諸問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国名表記をめぐる諸問題の意味・解説 

国名表記をめぐる諸問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 18:46 UTC 版)

中華民国」の記事における「国名表記をめぐる諸問題」の解説

中華民国という国名は、中華民国政府が「一つの中国China)を代表する主権国家」であるという認識基づいている。そのために、1971年国際連合アルバニア決議で、中華人民共和国が「全中国を代表する主権国家」として承認された後は、国際連合機関では「中華民国」 (Republic of China) と称するケースなくなりオリンピック1984年冬季大会以後)などのスポーツ大会国際機関においてはChinese Taipeiチャイニーズタイペイ中華台北)という名称が使用されている。これは、国際連合ならびに加盟国多くが、中華民国政府を「全中国を代表する主権国家」として承認しない一方で台湾地域実効支配する中華民国政府との非公式関係を維持していることによる。なお世界貿易機関 (WTO) に関しては、「台澎金馬個別関税領域」(Separate Customs Territory of Taiwan, Penghu, Kinmen and Matsu)という名称で加盟しており、Chinese Taipei伴に中華民国を指す名称として使用されている。 一方中華民国という国名Chinese Taipei という名称について20世紀末以降台湾地域中心として反発生じるようになり、李登輝元総統(任期1988年 - 2000年)をはじめとする泛緑派は、中華民国という国号を「台灣」(臺灣)という名称に変更しようという台湾正名運動興している。これに対し中国政党」を自任する中国国民党始めとした泛派は国号変更反対しており、この件に関する国論二分されている。それと同時に中華民国民衆の国に対す意識1990年代から変化し始めていると喧伝される。 このような背景もあり、中華民国政府2003年9月以後中華民国旅券に、中華民国正式名称とともに TAIWAN付記し発行するようになった2004年9月7日中華民国外交部スポークスマンは「国交のない国に対しては「台湾」を強調することを最優先課題にし、将来的には国交を持つ国との間でも条約文書などで Taiwan使用し中華人民共和国との混同避けるようにしたい」と話し、「9月7日時点行政院は、自国略称として第一に R.O.C. 、第二Taiwan第三Taiwan, R.O.C. 、第四に R.O.C. (Taiwan) 、第五に TPKM(台湾 Taiwan, 澎湖 Penghu, 金門 Kinmen, 馬祖 Matsu)を使用しているが、陳水扁総統指示があれば使用順位入れ替えて Taiwan第一とする」とも話した2020年総統選挙再選され蔡英文立候補時より中華民国台湾という名称を使用し双方立場配慮している。

※この「国名表記をめぐる諸問題」の解説は、「中華民国」の解説の一部です。
「国名表記をめぐる諸問題」を含む「中華民国」の記事については、「中華民国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国名表記をめぐる諸問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国名表記をめぐる諸問題」の関連用語

国名表記をめぐる諸問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国名表記をめぐる諸問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中華民国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS