台湾・澎湖・金門・馬祖独立関税地域とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 台湾・澎湖・金門・馬祖独立関税地域の意味・解説 

台湾・澎湖・金門・馬祖独立関税地域

(台澎金馬個別関税領域 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 04:57 UTC 版)


台湾・澎湖・金門・馬祖独立関税地域(たいわん ほうこ きんもん ばそ どくりつ かんぜい ちいき、繁体字中国語: 臺澎金馬個別關稅領域英語: The Separate Customs Territory of Taiwan, Penghu, Kinmen and Matsu)とは、中華民国実効支配する地域である台湾地区台湾澎湖諸島金門島馬祖島)により構成される個別の関税地域。中国語の「臺澎金馬個別關稅領域」をそのまま日本語で「台澎金馬個別関税領域」とも呼ぶ[1]。日本国外務省の公式な訳は、「台湾、澎湖諸島、金門及び馬祖から成る独立の関税地域」これは、マルチチップ集積回路に対する無税待遇の付与に関する協定(平成18年条約第5号)における外務省訳のものである。

由来

1947年、中華民国はGATTの締約国となったが、中国本土の支配を失ったため義務を果たせなくなり[2]1950年脱退、アルバニア決議により中華民国は国際機関から締め出されていた。

GATTへの再加盟のためには第三十三条にある締約国との同意が必要なため[3]実効支配している地域としての加盟で合意、1990年「台湾・澎湖・金門・馬祖独立関税地域」として加盟申請し1992年にオブザーバー資格を得た。

WTO発足でオブザーバーである台澎金馬地域も編入、その後加盟申請を行い2002年にWTOに加盟した。[2]

WTOモデル

中華民国を台澎金馬としてWTOに加盟したやり方をWTOモデルと呼ぶ。

このやり方を使用したケースはWTO以外にはニュージーランドとの自由貿易協定、シンガポールとのEPA、TPP11での加盟申請がある[4]

関連項目

脚注

  1. ^ 王淑卿 (2021年9月23日). “台湾、9/22「台澎金馬個別関税領域」という名称でCPTPPへの参加を申請”. 台湾国際放送. 2021年10月13日閲覧。
  2. ^ a b 関税及び貿易に関する一般協定”. 2021年9月30日閲覧。
  3. ^ 第三十二条 締約国”. 外務省. 2021年9月30日閲覧。
  4. ^ 政院:我以台澎金馬個別關稅領域之名 申請加入CPTPP”. 聯合新聞. 2021年9月30日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  台湾・澎湖・金門・馬祖独立関税地域のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台湾・澎湖・金門・馬祖独立関税地域」の関連用語

台湾・澎湖・金門・馬祖独立関税地域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台湾・澎湖・金門・馬祖独立関税地域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台湾・澎湖・金門・馬祖独立関税地域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS