十三湊遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 十三湊遺跡の意味・解説 

とさみなと‐いせき〔‐ヰセキ〕【十三湊遺跡】

読み方:とさみなといせき

青森県五所川原市市浦地区にある中世港町遺跡町並みや館の遺構確認され中国高麗製のものを含む大量陶磁器などを出土した


十三湊遺跡

名称: 十三湊遺跡
ふりがな とさみなといせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 青森県
市区町村 五所川原市
管理団体
指定年月日 2005.07.14(平成17.07.14)
指定基準 史1,史2,史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 十三湊遺跡は、本州最北端津軽半島日本海側ほぼ中央所在し岩木川河口形成され潟湖十三湖西岸位置する戦国期成立した考えられる廻船式目』に三津七湊一つとして奥州津軽十三湊」とみえ、中世北日本重要港湾であったことがうかがえる蝦夷管領務めた津軽豪族安藤氏拠点置いて栄えたとされながら、南北朝津波壊滅したという伝承があり、長い間幻の港町とされてきた。しかし、平成3年以降国立歴史民俗博物館市浦村及び青森県教育委員会による組織的な発掘調査結果13世紀初頭から15世紀後半営まれ広大な遺跡実態おおよそ把握された。
十三湖は現在直接日本海開口するが、かつては砂州の間の水路前潟通じてつながっていた。遺跡前潟十三湖挟まれ砂州先端立地し規模南北約2km、東西最大500mに及ぶ。前潟面した西側高く、そこに十三集落街村南北立地しており、13世紀初頭成立期遺跡この中付近確認されている。集落東側広大な畑地遺跡中心で、北西前潟面する地区港湾施設南端に伝檀林寺跡が位置している。
中心地区空堀を伴う東西方向大土塁により南北二分される。土塁北側遺構及び遺物内容から領主やその関係者などの居住区推定される大土塁は遺跡最盛期である14世紀後半から15世紀前葉のものであり、その北側遺構14世紀前半さかのぼる。14世紀後半以降は、大土塁とほぼ同方向の柵を伴う東西道路20から30m間隔規則的に配置されその間多く掘立柱建物井戸鍛冶・製工房などの竪穴遺構分布し都市計画的な屋敷割見られる。この地区遺物出土量も多く奢侈品陶磁器東北地方では稀少京都系のかわらけまとまっており、遺跡中心的な場であることを示唆する。この地区では、15世紀前半火事場整理の跡と考えられる多量の被熱した礫を廃棄した遺構多数存在する火災により多く施設焼失した後、一旦復興作業が行われたと推定される。この火災永享4年(1432)の南部氏との抗争安藤氏敗れた際に伴うものとの指摘もある。
土塁南側地割から町屋存在推測されている。側溝備えた南北道路と、その両側には掘立柱建物及び井戸を伴う区画があり、南辺には墓跡や畑が見られる。この地区15世紀中葉頃、土塁北側火災後計画的に整備されたが、まもなく衰退した考えられるここから300mおいた南側には伝檀林寺跡がある。土塁や溝等による一辺数十mの方形区画東西二つ並ぶものと考えられる東方区画建物井戸などから居住空間西方区画はさらに溝による長方形区画があって遺物少ないことから宗教的施設推定される前潟面した港湾施設船着場に伴う遺構推測される汀線付近砂地広く礫敷が認められ護岸用の木杭横板桟橋可能性がある縄が巻付いた等も出土している。伝檀林寺跡、港湾施設とも時期土塁南側とほぼ同じである。
十三湊遺跡は、中世国家境界領域位置するという立地条件のもと安藤氏拠点置いて北日本交通重要港として発展繁栄した衰退後遺跡地の大半開発されるともなく非常に良好に保存され、かつ周辺には山王坊遺跡等の関連遺跡豊富に分布し、これをとりまく十三湖日本海環境・景観優れている我が国において重要な港湾を伴う大規模な遺跡として類いまれ事例である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  北黄金貝塚  医光寺庭園  十三宝塚遺跡  十三湊遺跡  千代丸古墳  千居遺跡  千早城跡

十三湊

(十三湊遺跡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 19:21 UTC 版)

十三湊があった十三湖と津軽平野

十三湊(とさみなと)は、日本の本州島津軽半島北西部に所在する十三湖(※往時は内海であった)の西岸、現在行政上の青森県五所川原市十三(明治初期の西津軽郡十三村江戸時代陸奥国津軽郡十三村、中世期の陸奥国津軽郡域)にあって[1]13世紀初頭から15世紀半ば(鎌倉時代後期前葉から戦国時代初頭)にかけての中世期に[1]蝦夷沙汰職(えぞ さたしき。蝦夷管領)を務めた安東氏津軽の安藤氏)の下でとりわけ隆盛を極めたである[1]

地域名「十三」は、語源はアイヌ語の「トー・サム」(湖畔)ではないかという説があるが[2]、12世紀に藤原秀衡の弟の藤原秀栄福島城 (陸奥国鼻和郡)と十三湊を整備し拠り所としたときに兄の秀衡が「古くから朝廷から遣わされた遠国支配の長官が駐在したその府港(十三湊)」を「遠長湊」(とおおさのみなと)と命名しそれが縮まって「十三湊」(とさみなと)なったとの説[3]もあり、時系列的には奥州藤原氏が名付け親であったとする説のほうが古く発掘調査等との結果とも合致する[* 1][4]。江戸時代前期までは「とさ」と読んだが、後期以降は「じゅうさん歴史的仮名遣じふさん)」と読むようになった[5]。もっとも、現在は「十三湊」関連に限って古訓「とさみなと」に戻して読んでいる[* 2]

遺跡十三湊遺跡(とさみなと いせき)と呼ばれ、2005年(平成17年)7月14日に国の史跡に指定されている[6]。史跡としての中心地(説明板所在地)は十三古中道(ふるなかみち)61番地[* 3]。本項ではこの遺跡についても述べる。

歴史

平安時代

天然の良港で、日本列島交易路の北の拠点となり、10世紀後半には地域経営の拠点となる福島城が築城された[2]

平安時代末期には国内や大陸との交易拠点として奥州藤原氏の支配下となり、一族の藤原秀栄が現地に土着し、後に十三氏を名乗ったが、1229年に安東氏によって、居城の福島城を攻め滅ぼされた。

鎌倉時代

鎌倉時代後期には、日本海北部を中心に、広範囲に活動した安藤水軍を擁する豪族安東氏津軽の安藤氏[* 4])の本拠地として、和人蝦夷地アイヌとの間の重要交易拠点として栄え始め、次第に隆盛に向かう。

室町時代

文明年間[7]西暦換算:1469-87年間、戦国時代初期。※成立時期については定説が無く、戦国時代末期〈16世紀末か17世紀初頭〉などとする説もある)、日本最古の海洋法規集『廻船式目』が、恐らくは瀬戸内海賊衆の下で成立する。同書は「三津七湊」について記しているが、七湊の一つとして「奥州津軽十三湊」の名で十三湊を挙げている[1][7]。このころ、安藤水軍は関東御免船として活動していた。ただし、実際の十三湊の全盛期は安東氏の没落と共に終焉を迎えている(※後述)。

やや後代においては、朝鮮半島中国などと交易していたことが、国立歴史民俗博物館富山大学、青森県教育委員会市浦村教育委員会、中央大学などによる遺跡の発掘調査によって明らかになりつつある[* 5]

遺跡は東西に延びる土塁を境に、北側には安東氏や家臣たちの館、南側には町屋が整然と配置されていた。主に出土品の分類などから現在では3つの地区に分けられており、荷揚げ場跡や丸太材、船着場と思われる礫層などが出てきた北部が「港湾施設地区」、出土量が多く中心地と思われる中部が「町屋・武家屋敷・領主館地区」、南部が「檀林寺跡地区」とされる。南部には奥州藤原氏藤原秀栄建立の檀林寺があることから、平泉との交流もうかがえる。[7]

室町時代中期、安東氏が南部氏に敗れて支配地を失って夷島えぞがしま蝦夷地のこと[8])へ逃げると、担い手を無くした十三湊もまた急速に衰微し、和人・蝦夷間の交易拠点としての地位は、野辺地湊(のへじみなと野辺地湾に面する湊。盛岡藩の北の門戸として江戸時代に隆盛。現在の上北郡野辺地町域にあった)[9][10]や大浜/大濱(現在の青森市油川地区にあった湊で、15世紀末~16世紀に隆盛[11])に奪われた。

その後、時代が下るにつれ飛砂が堆積して水深が浅くなり、次第に港としての機能は低下していった。しかし16世紀後半から再び整備され、復興が図られている[* 5]江戸時代には岩木川を下ってきたを十三湊から鯵ヶ沢湊(現在の西津軽郡鰺ヶ沢町域にあった湊)へと運ぶ「十三小廻し」が行われた。また、北前船のルート上にあって、深浦湊(現在の西津軽郡深浦町域にあった湊)、鯵ヶ沢湊、三厩湊(現在の東津軽郡外ヶ浜町域にあった湊)、青森湊などと共に弘前藩の重要港湾であり、上方から蝦夷地へ向かう船の寄港地として、米や木材の積み出しなどでも栄えた。

怪書の語る十三湊

怪しき“古文書”『東日流外三郡誌』によれば、興国元年[* 6]西暦換算:1340年南北朝時代初期)の大海嘯(大津波)によって十三湊は壊滅的被害を受け、これによって安東氏の政権は崩壊したという。しかしながら、発掘調査でこの時期における津波の痕跡は検出されておらず、また、興国2年以後も十三湊は重要な湊として数々の文献に記されている。従って同書の記述は信じるに値しない。そして何より、1993年(平成5年)に青森県古文書研究会が同書を偽書と断じており、研究者の大多数がこの結論を支持している。

『東日流外三郡誌』の記述はともかくとして、弘前大学の発掘調査により、正確な年代こそ不詳ながら、十三湊を襲った津波の痕跡であろう泥の堆積が2層以上確認されており、津波の試練を幾度も受けながら存続していったのは確かなようである。

年表

周辺地域

十三湊は、現在は閉じて汽水湖となっている十三湖内海として日本海に大きく開いていた頃の、西の日本海と東の内海に挟まれた場所で南北に長く形成された(今も形成されている)砂嘴にて、自然発生的に営まれ始めたと考えられている。現在行政上は青森県五所川原市十三地区に属し[7]青森県道12号鰺ケ沢蟹田線が通る十三湖大橋南部に位置している。

水戸口(船の出入口)は現在では十三地区北部(十三湖大橋下の日本海側)にあるが、中世期には十三湊より南西方の明神沼南端に位置していたとされる。沼南端付近の丘陵に湊明神宮があるが、この地は中世期における「浜の明神」跡と伝えられており、浜の明神は航海における守護神であると共に灯台の役目も果たしていたと考えられている。なお、現在の水戸口から十三湊遺跡の西側および南西方の湊明神宮に向かって3つ並ぶ「前潟」「セバト沼」「明神沼」は旧水戸口の水路跡との見方がされている。[7]

十三湊より北東方に2 - 3キロメートルほど離れた位置にある山王坊遺跡(山王坊日吉神社付近の神仏習合遺跡)や福島城跡は十三湊を本拠地とした安東氏津軽の安藤氏)との関連が指摘されている。特に福島城については同氏の居城であったとの見方もされている[7][14][15](「十三湖#神社仏閣・城跡・遺跡」も参照)。

脚注

注釈

  1. ^ 藤原秀栄の十三湊整備は12世紀(初代福島城10世紀)、アイヌ文化期成立は13世紀後半であり時系列的にアイヌの十三湊参加はそれよりさらに後の安藤の時代(室町時代)であり、県内(本州)にアイヌ遺跡・遺構がないことや十三氏が漢字の名字として先に存在していたことを鑑みてもアイヌ語由来である根拠は薄い
  2. ^ 十三湖」「十三村」「十三」など、「十三湊」関連以外は江戸時代後期以降の読みを踏襲している。
  3. ^ 五所川原市十三古中道61(地図 - Google マップ
  4. ^ 正確を期せば、津軽の安藤氏が「安東」を名乗るのは鎌倉幕府滅亡後のことであって、この時期はまだ「安藤」である。
  5. ^ a b 13世紀初頭に自然発生的に成立し、14世紀に拡充され、同世紀末から15世紀前半にかけて最盛期を迎えたと推定されている。(村井ほか『北の環日本海世界』、2002年)
  6. ^ 興国は南朝元号北朝暦応3年に相当する。

出典

  1. ^ a b c d 十三湊遺跡”. 講談社『国指定史跡ガイド』、小学館『デジタル大辞泉. コトバンク. 2018年6月10日閲覧。
  2. ^ a b 歴博>「よみがえる十三湊遺跡」
  3. ^ 高橋富雄『「平泉の世紀」』日本放送出版協会、1999年5月25日、118−120頁。 
  4. ^ 長谷川成 一. “› とさみなと 3 近世十三湊に関する基礎的考察”. 弘前大学学術情報リポジトリ. 2025年7月15日閲覧。
  5. ^ 十三湊(じゅうさんみなと)”. 小学館日本大百科全書:ニッポニカ』. コトバンク. 2018年6月10日閲覧。
  6. ^ 十三湊遺跡 - 文化遺産オンライン文化庁
  7. ^ a b c d e f 石山晃子. “十三湊の「みなと文化」” (PDF). 港別みなと文化アーカイブス[1](公式ウェブサイト). 一般財団法人 みなと総合研究財団[2](WAVE). 2018年6月10日閲覧。
  8. ^ 夷島”. 平凡社世界大百科事典. コトバンク. 2018年6月10日閲覧。
  9. ^ 石山晃子. “野辺地湊(野辺地港・野辺地漁港)の「みなと文化」” (PDF). 港別みなと文化アーカイブス(公式ウェブサイト). 一般財団法人 みなと総合研究財団. 2018年6月10日閲覧。
  10. ^ 野辺地湊”. 平凡社『世界大百科事典』. コトバンク. 2018年6月10日閲覧。
  11. ^ 油川城と大浜”. あおもり 今・昔(公式ウェブサイト). 青森市 (1999年3月15日). 2018年6月10日閲覧。
  12. ^ a b c d e f g 考古学からみた十三湖周辺地域” (PDF). 公式ウェブサイト. 中泊町博物館. 2018年6月11日閲覧。
  13. ^ 〈津軽で生まれる子らに〉十三湊の興亡”. 水土の礎(公式ウェブサイト). 一般社団法人 農業農村整備情報総合センター (ARIC)[3]. 2018年6月11日閲覧。
  14. ^ 中世・十三湊 〈五所川原市〉”. 奥津軽の旅案内(奥津軽観光ポータルサイト). 五所川原市観光協会、ほか. 2018年6月10日閲覧。
  15. ^ 魅力No.1391 朝もやの中で眠る遺跡”. 青森の魅力(公式ウェブサイト). 一企業(材 株式会社) (2011年1月17日). 2018年6月10日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

座標: 北緯41度1分42.6秒 東経140度19分46.2秒 / 北緯41.028500度 東経140.329500度 / 41.028500; 140.329500


十三湊遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 06:54 UTC 版)

十三湖」の記事における「十三湊遺跡」の解説

十三湖西側十三地区五所川原市十三十三湖大橋南部の日本海と湖に挟まれ地域)から発見され中世交易港十三湊に関する遺跡港湾施設地区北部荷揚げ場跡や丸太材、桟橋と見られる形跡などが発見されている。また、200メートル渡り船着場と推定される礫層を確認町屋武家屋敷領主館地区中部遺物出土量が多く中心地考えられ領主館家臣団屋敷などが推定される東西方向大土塁・堀跡が現存檀林寺跡地区(南部中世の伝檀林寺だんりんじ)跡。

※この「十三湊遺跡」の解説は、「十三湖」の解説の一部です。
「十三湊遺跡」を含む「十三湖」の記事については、「十三湖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十三湊遺跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十三湊遺跡」の関連用語

十三湊遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十三湊遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十三湊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十三湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS