北米4大プロスポーツリーグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北米4大プロスポーツリーグの意味・解説 

北米4大プロスポーツリーグ

(北米のメジャースポーツリーグ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/14 07:23 UTC 版)

北米4大プロスポーツリーグ(ほくべいよんだいプロスポーツリーグ、: Big Four)は、北アメリカ(北米)のアメリカ合衆国(米国)とカナダにおいて人気・経営規模で団体競技の頂点に位置する4つのプロスポーツリーグである。

野球メジャーリーグベースボール(MLB)、アメリカンフットボールナショナルフットボールリーグ(NFL)、バスケットボールナショナルバスケットボールアソシエーション(NBA)、アイスホッケーナショナルホッケーリーグ(NHL)が該当する。加盟数はMLB・NBAが30チーム、NFL・NHLが32チーム。いずれも2つのリーグまたはカンファレンスに分かれるが、MLB・NFLが全域展開(アメリカン/ナショナル)、NBA・NHLが東西区分展開(イースタン/ウェスタン)という違いがある。

競技全体としての人気としてはサッカーがアイスホッケーを上回っており[1][2]、アイスホッケーに取って代わって、サッカーを4大スポーツの一つに数えてもよいという意見もあるが[3]メジャーリーグサッカー(MLS)は、世界的な競技レベルや収益などの点で上記の4大プロスポーツリーグにはまだ遠く及ばない。また、この用語を使用するのはチームスポーツに限定されているため、個人競技であるゴルフテニス自動車競技などに用いることはないが、ゴルフのPGAツアーや自動車競技のNASCARはファンの多さや競技レベルの高さから4大プロスポーツリーグに匹敵する報道量を誇っている。

概要

メジャーリーグベースボール

MLBの試合風景

メジャーリーグベースボール(MLB)は野球の世界最高峰リーグであり、1876年創設のナショナルリーグ1901年創設のアメリカンリーグの2リーグ制で構成されている。毎年、両リーグの覇者がワールドシリーズで対戦し、チャンピオンチームを決定している。

4大リーグの中で最長の歴史を誇り、野球は米国で最初のプロスポーツでもあった(1869年にシンシナティ・レッドストッキングスが最初のプロ野球チームとして創設され、ナショナルリーグが創設された1876年がMLBの始まりとされている)。そのために伝統的な人気スポーツとして「国民的娯楽」「国技」と呼ばれてきた。1920年八百長が発覚(ブラックソックス事件)して信用を失い、人気に陰りが出てきた危機をベーブ・ルース本塁打ブームを巻き起こして救い、より人気を高めることに成功した。その後も世界恐慌第二次世界大戦時の不況による存続の危機を乗り越えてきた。

1903年以降は数年を除いて両リーグ成立時の8チームずつの16チーム制が維持されてきたが、1961年球団拡張が始まり、1998年にはタンパベイ・デビルレイズアリゾナ・ダイヤモンドバックスの2チームを新たに加え、30チームにまで増加した。両リーグは別法人としてそれぞれ運営されてきたが、2000年コミッショナー主導で単一の組織に統合された。2013年は米国に29チーム、カナダに1チーム存在している。

ナショナルフットボールリーグ

NFLの試合風景

ナショナルフットボールリーグ(NFL)はアメリカンフットボールの世界最高峰リーグであり、地域リーグからの様々なチームの組み合わせから1920年8月20日に設立された。

米国で最も人気のあるプロスポーツリーグであり[1]、世界で最も収益の多いプロスポーツリーグでもある[4]2023年シーズンの1試合平均観客動員数は6万9000人を超えており、世界のプロスポーツリーグとして最多である[5]。特にダラス・カウボーイズは1試合平均観客動員数が9万3000人を超えており[6]世界で最も資産価値の高いスポーツチームと算定されている[7]。米国の大手世論調査会社ギャラップが2023年12月に調査した結果によると、「最も観戦するのが好きなスポーツ」では1位はアメリカンフットボール(41%)であり[8]、2位に野球(10%)、3位にバスケットボール(9%)が続いた[1]。伝統的に野球が米国の「国技」、「国民的娯楽」とみなされていたが、米国のシンクタンクであるピュー研究所が2024年2月に発表した調査によると、「アメリカのスポーツ」(America's Sport)はアメリカンフットボール(53%)であり、2位に野球(27%)、3位にバスケットボール(8%)が続いた[9]。野球に取って代わり、米国の「国技」、「国民的娯楽」であるという意見が主流を占めるまでに至った[10][11]。チャンピオンチームを決定するスーパーボウルは米国で最大のスポーツイベントであり、毎年最も視聴率の高いテレビ番組である。2023年には米国のあらゆるテレビ番組の視聴者数トップ100の中で、NFLの試合が93を占めた[12]

カナダで主に行われているフットボールは、アメリカンフットボールとは競技場の広さもルールも異なるカナディアンフットボールであるため、4大リーグで唯一、カナダに本拠地を置くチームが加盟した事例がない。なお、カナダにはカナディアンフットボールのプロスポーツリーグであるカナディアンフットボールリーグ(CFL)がある。

1949年にオールアメリカフットボールカンファレンス(AAFC)を部分的に吸収して10チームから13チームに、1970年アメリカンフットボールリーグ(AFL)と合併してそれまでの16チームから26チームにまで増加、2002年から現在の32チームになった。

ナショナルバスケットボールアソシエーション

NBAの試合風景

ナショナルバスケットボールアソシエーション(NBA)はバスケットボールの世界最高峰リーグであり、1946年にバスケットボールアソシエーションオブアメリカ(BAA)の名称で設立された。1979年に革新的なスリーポイントフィールドゴールが採用された。同年にマジック・ジョンソンロサンゼルス・レイカーズ)とラリー・バードボストン・セルティックス)がデビューしてからは一時期低迷していた人気が急上昇していった。1984年にはマイケル・ジョーダンシカゴ・ブルズ)がデビューして更に人気が高まった。1984年に就任したデビッド・スターンコミッショナーは世界戦略を推し進めていき、1992年にはバルセロナオリンピックにおいてマジック・ジョンソン、ラリー・バード、マイケル・ジョーダンらも参加した「ドリームチーム」が編成されるなどして、海外における人気も高まっていった。

1949年にライバル関係にあったナショナルバスケットボールリーグ(NBL)を部分的に吸収して12チームから17チームに増加し、現在の名前に改称した。1976年にライバルのアメリカンバスケットボールアソシエーション(ABA)と合併して18チームから22チームに増加した。2013年は米国に29チーム、カナダに1チーム存在している。

1997年にヴァイオレット・パルマー[13]とディー・キャンター[14]が、NBAと契約を交わし、4大リーグでは初めてとなる女性審判員が誕生することとなった。

また、4大リーグの中では世界的に1番人気があるスポーツであることから最もグローバル化が進んでおり、2020-21シーズンの開幕ロスターに41か国を代表する107人(450人中)の米国以外の出身選手が登録されたことを発表した。

ナショナルホッケーリーグ

NHLの試合風景

ナショナルホッケーリーグ(NHL)はアイスホッケーの世界最高峰リーグであり、1917年にナショナルホッケーアソシエーション(NHA)から1チームを除いて脱退する形で、カナダ国内に設立された。カナダで最も人気のあるスポーツリーグであり、選手の約半分がカナダ出身者で占められている。一方で、米国では特にカナダに近い北部の州に人気が偏っており、人気面ではMLBやNBAに大きく差を付けられているため、4大スポーツリーグに含めることに対して否定的な意見も出ている。

1967年に勢力を拡大していたウェスタンホッケーリーグ(WHL)に対抗してチーム数を6チームから12チームに倍増させた(エクスパンション・シックスの加入)。1979年にライバルのワールドホッケーアソシエーション(WHA)が消滅すると、新たに4チームを加えるなど拡張路線を歩み、2000年には30チーム、2017年には31チーム、2021年には32チームにまで増加した。2021-2022シーズン現在では米国に25チーム、カナダに7チーム存在している。

年間収入と観客動員

年間収入

リーグ スポーツ 国名 シーズン チーム数 総収入
(10億ドル)
1チーム換算
(100万ドル)
出典
ナショナルフットボールリーグ (NFL) アメリカンフットボール 米国 2018年 32 15 469 [15]
メジャーリーグベースボール (MLB) 野球 米国/カナダ 2018年 30 10.6 300 [16]
ナショナルバスケットボールアソシエーション (NBA) バスケットボール 米国/カナダ 2021-22年 30 10 300 [17]
ナショナルホッケーリーグ (NHL) アイスホッケー 米国/カナダ 2013-14年 30 03.7 120 [18]
メジャーリーグサッカー (MLS) サッカー 米国/カナダ 2018年 23 00.8 035 [19]
参考:英プレミアリーグ サッカー イングランド/ウェールズ 2013-14年 20 05.01 250.5 [20]
参考:日本野球機構 野球 日本 2023年 12 02 200 [21]

各リーグの年間総収入はNFLが150億ドル、MLBが103億ドル、NBAが100億ドル、NHLが37億ドルとなっている。 参考としてMLSが4億9,000万ドル、プレミアリーグが33億ポンド/50億1,000万ドル(1ドル約0.66ポンド換算)、日本野球機構が2,000億円/20億ドル(1ドル100円換算)である

NFLは世界で最も高額なテレビ放映権の契約をしているスポーツリーグであり、2023年から2033年までの11年間のシーズンを通じてFOXCBSNBCESPNAmazonとの契約により、総額1100億ドル、年平均で100億ドルの放映権料収入が入る[22]。MLBは2014年から2021年までの8年間のシーズンを通じてESPNとFOXとの契約により、年間15億ドルの放映権料収入が入る[23]。NBAは2008-09年から2015-16年までの8年間のシーズンを通じてABCTNTとの契約により、年間9億3,000万ドルの放映権料収入が入る[24]。 NHLは米国(カナダは含まない)において、2011-12年から2020-21年までの10年間のシーズンを通じてNBC&NBCスポーツとの契約により、年間2億ドルの放映権料収入が入る[25]

4大スポーツリーグは専門チャンネルも設置している。NFLのNFLネットワーク(2003年開局)、MLBのMLBネットワーク(2009年開局)、NBAのNBA TV(1999年開局)、NHLのNHLネットワーク(カナダでは2001年に、アメリカ合衆国では2007年に開局)である。

観客動員

1試合平均の観客動員数はNFLが67,604人(16試合制、2012年)[26]、MLBが30,514人(162試合制、2013年)[27]、NHLが17,721人(82試合制、2012-13年)[28]、NBAが17,348人(82試合制、2012-13年)[28]である。

人気格差

米国で最も人気のあるスポーツ(2024年発表)[1]
1位 アメリカンフットボール 41%
2位 野球 10%
3位 バスケットボール 9%
4位 サッカー 5%
5位 アイスホッケー 4%

一言で北米4大プロスポーツリーグと言っても、各リーグの人気格差が非常に広がっているのが現状である。米国の大手世論調査会社のギャラップ2024年2月、全米の人気スポーツの世論調査結果を公表した。「最も人気なスポーツ」はアメリカンフットボール(41%)が首位であり、2位に野球(10%)、3位にバスケットボール(9%)が続いた[1]。米国で最も人気のあるスポーツであるアメリカンフットボールは、バスケットボールや野球に対しては4倍以上、アイスホッケーに対しては10倍以上のポイント差をつけている。アイスホッケーはサッカーに抜かれ5番手に後退しており、NHLは全選手の中でのアメリカ人の割合が2割程度と非常に低い。したがって、アイスホッケーのNHLを省いて、「3大プロスポーツリーグ」と称されることもある。

主な優勝決定戦の全米視聴率(2023年)[29]
NFL スーパーボウル 40.0%
大学アメフト カレッジフットボール・プレーオフ決勝 9.0%
大学バスケ NCAAトーナメント決勝 7.8%
NBA NBAファイナル第5戦 7.0%
MLB ワールドシリーズ第5戦 6.0%
NHL スタンレーカップファイナル第7戦 1.5%
MLS MLSカップ 0.8%

2023年の米国におけるスポーツ番組の視聴者数トップ50は全てNFLの試合が占めている[29]。スーパーボウルはあらゆる番組において年間最多視聴者数を記録しており、秋から冬に行われるNFLの多くのレギュラーシーズンの試合においても、ワールドシリーズやNBAファイナルの最終戦より全米視聴者数が多い[29]。NHLの優勝決定戦であるスタンレーカップ・ファイナルは全米視聴率が1%台と低水準である[29]。MLSの優勝決定戦であるMLSカップの全米視聴率は1%に満たないが、FIFAワールドカップの決勝戦やアメリカ代表戦の全米視聴者数はワールドシリーズやNBAファイナルを上回ることがある[30]

一方、カナダではNHLが最も人気のあるプロスポーツリーグであり、2番人気にCFL、3番人気にNFLが続いている[31]。ただ、カナダの人口や経済の規模は米国の10分の1程度であるのに加え、北米4大プロスポーツリーグでカナダに本拠地を置いているチームが僅か9チームであることからも、北米全体の中での影響力は限定的である。

選手の給与

世界のアスリート年収上位50人(2024年)[32]
順位 スポーツ 人数
1 バスケットボール 19
2 アメリカンフットボール 11
3 サッカー 8
4 ゴルフ 5
5 ボクシング 3

6

野球 2
自動車競技 2

選手の平均年俸は2018年の調査によるとNBAは777万ドル、MLBが451万ドル、NFLが291万ドル、NHLが278万ドルとなっている[33]。また、リーグの総年俸はNFLが49億4001万ドル、MLBが39億5769万ドル、NBAが34億1146万ドル、NHLが19億8479万ドルである[33]。NFLとNHLが除外条項を認めないサラリーキャップ(ハードキャップ)、NBAが除外条項を認めるサラリーキャップ(ソフトキャップ)+贅沢税、MLBはサラリーキャップは導入せずに贅沢税のみを採用している。また、チームの総年俸の上限はMLB(ロースター枠25人)が1億7,800万ドル、NFL(ロースター枠53人)が1億2,000万ドル、NHL(ロースター枠23人)が6,430万ドル、NBA(ロースター枠15人)が5,804万ドルとなっている[34]

米国の経済誌『フォーブス』は2024年5月、スポーツ選手長者番付として世界のスポーツ選手上位50人の年収順リストを発表した[32]。NBA選手が最多の19名、NFL選手が11名、MLB選手はロサンゼルス・ドジャース大谷翔平など2名ランクインした。一方、NHL選手はランクインしなかった。

フランチャイズの場所

4大プロスポーツチームのフランチャイズ分布

都市圏の範囲は米国が合同統計地域(CSA)、カナダが国勢調査都市圏(CMA)に基づくが、米国のCSAが形成できない都市圏については大都市統計地域(MSA)に基づき、MSAと注記する。人口はアメリカ合衆国2020年国勢調査、カナダ2021年国勢調査による。

都市圏
(主な都市)
人口 チーム数 MLB NFL NBA NHL
ニューヨーク
ニューヨークニューアーク
22,431,833 米国 9 ヤンキース
メッツ
ジャイアンツ
ジェッツ
ニックス
ネッツ
レンジャース
アイランダース
デビルス
ロサンゼルス
ロサンゼルスアナハイム
18,644,680 米国 8 ドジャース
エンゼルス
ラムズ
チャージャーズ
レイカーズ
クリッパーズ
キングス
ダックス
ワシントン・ボルチモア
ワシントンD.C.ボルチモア
10,028,331 米国 6 ナショナルズ
オリオールズ
コマンダース
レイブンズ
ウィザーズ キャピタルズ
シカゴ
シカゴ
9,986,960 米国 5 カブス
ホワイトソックス
ベアーズ ブルズ ブラックホークス
サンフランシスコベイエリア
サンフランシスコサンノゼ
9,225,160 米国 4 ジャイアンツ フォーティナイナーズ ウォリアーズ シャークス
ボストン
ボストン
8,349,768 米国 4 レッドソックス ペイトリオッツ セルティックス ブルーインズ
ダラス・フォートワース
ダラスフォートワース
8,157,895 米国 4 レンジャーズ カウボーイズ マーベリックス スターズ
フィラデルフィア
フィラデルフィア
7,379,700 米国 4 フィリーズ イーグルス セブンティシクサーズ フライヤーズ
ヒューストン
ヒューストン
7,339,672 米国 3 アストロズ テキサンズ ロケッツ
アトランタ
アトランタ
6,976,171 米国 3 ブレーブス ファルコンズ ホークス
マイアミ
マイアミ
6,908,296 米国 4 マーリンズ ドルフィンズ ヒート パンサーズ
トロント
トロント
6,202,225 カナダ 3 ブルージェイズ ラプターズ メープルリーフス
デトロイト
デトロイト
5,424,742 米国 4 タイガース ライオンズ ピストンズ レッドウィングス
シアトル
シアトル
4,953,421 米国 3 マリナーズ シーホークス クラーケン
フェニックス
フェニックス
4,899,104 米国 3 ダイヤモンドバックス カージナルス サンズ
モントリオール
モントリオール
4,291,732 カナダ 1 カナディアンズ
オーランド
オーランド
4,197,095 米国 1 マジック
ミネアポリス・セントポール
ミネアポリスセントポール
4,078,788 米国 4 ツインズ バイキングス ティンバーウルブズ ワイルド
クリーブランド
クリーブランド
3,769,834 米国 3 ガーディアンズ ブラウンズ キャバリアーズ
デンバー
デンバー
3,623,560 米国 4 ロッキーズ ブロンコス ナゲッツ アバランチ
サンディエゴ MSA
サンディエゴ
3,298,634 米国 1 パドレス
ポートランド
ポートランド
3,280,736 米国 1 トレイルブレイザーズ
シャーロット
シャーロット
3,232,206 米国 2 パンサーズ ホーネッツ
タンパベイエリア MSA
タンパセントピーターズバーグ
3,175,275 米国 3 レイズ バッカニアーズ ライトニング
セントルイス
セントルイス
2,924,904 米国 2 カージナルス ブルース
ピッツバーグ
ピッツバーグ
2,767,801 米国 3 パイレーツ スティーラーズ ペンギンズ
ソルトレイクシティ
ソルトレイクシティ
2,705,693 米国 2 ジャズ マンモス
サクラメント
サクラメント
2,680,831 米国 2 アスレチックス キングス
バンクーバー
バンクーバー
2,642,825 カナダ 1 カナックス
サンアントニオ
サンアントニオ
2,637,466 米国 1 スパーズ
コロンバス
コロンバス
2,606,479 米国 1 ブルージャケッツ
インディアナポリス
インディアナポリス
2,599,860 米国 2 コルツ ペイサーズ
カンザスシティ
カンザスシティ
2,528,644 米国 2 ロイヤルズ チーフス
ラスベガス
ラスベガス
2,317,052 米国 2 レイダース ゴールデンナイツ
シンシナティ
シンシナティ
2,291,815 米国 2 レッズ ベンガルズ
ナッシュビル
ナッシュビル
2,250,282 米国 2 タイタンズ プレデターズ
ローリー
ローリー
2,242,324 米国 1 ハリケーンズ
ミルウォーキー
ミルウォーキー
2,053,232 米国 2 ブルワーズ バックス
ジャクソンビル
ジャクソンビル
1,733,937 米国 1 ジャガーズ
オクラホマシティ
オクラホマシティ
1,498,149 米国 1 サンダー
オタワ
オタワ
1,488,307 カナダ 1 セネターズ
カルガリー
カルガリー
1,481,806 カナダ 1 フレームス
エドモントン
エドモントン
1,418,118 カナダ 1 オイラーズ
メンフィス
メンフィス
1,389,905 米国 1 グリズリーズ
ニューオーリンズ
ニューオーリンズ
1,373,453 米国 2 セインツ ペリカンズ
バッファロー
バッファロー
1,243,944 米国 2 ビルズ セイバーズ
ウィニペグ
ウィニペグ
834,678 カナダ 1 ジェッツ
グリーンベイ
グリーンベイ
373,404 米国 1 パッカーズ
都市ごとの4大プロスポーツチーム数(2012年)

アメリカ合衆国

MLBは人口450万人以上の都市圏に少なくとも1チームを所有している唯一の主要リーグであり、200万人未満の都市圏にチームを所有していない唯一の主要リーグでもある。

NHLは450万人以上の3つの都市圏(ヒューストン、アトランタ、フェニックス)に1チームも所有していないが、150万人未満のバッファロー都市圏に1チームを所有している。

NFLは2つの特筆すべき例外がある。1995年から2015年までの21年間、米国で2番目に大きいロサンゼルス都市圏にチームを所有していなかった。これは前年までロサンゼルス都市圏に本拠地を置いていたレイダースラムズの人気がいずれも低迷し、1995年からそれぞれサンフランシスコベイエリア都市圏とセントルイス都市圏へ移転したためである。しかし、2016年にラムズがロサンゼルス都市圏へ戻り、2017年チャージャーズがサンディエゴ都市圏からロサンゼルス都市圏へ移転したことで解消された。一方、約37万人と小さいグリーンベイ都市圏にパッカーズというチームを所有しているが、一般市民が100%所有するというユニークな制度と献身的なファンのおかげで生き残っている。

4大プロスポーツチームが存在しない比較的大きい都市圏には、ニューヘイブン都市圏(主な都市:ニューヘイブンハートフォード、人口2,659,617人)、オースティン都市圏(MSA、主な都市:オースティン、人口2,283,371人)、バージニアビーチ都市圏(主な都市:バージニアビーチチェサピーク、人口1,857,542人)などがある。2016年までラスベガス都市圏も該当していたが、2017年にゴールデンナイツ(NHL)が創設され、2020年にレイダース(NFL)がサンフランシスコベイエリア都市圏からラスベガス都市圏へ移転した。さらに2028年にはアスレチックス(MLB)がサクラメント都市圏からラスベガス都市圏へ移転する予定となっている。海外領土まで含めると、プエルトリコのサンフアン都市圏(主な都市:サンフアンバヤモン、2,414,593人)も該当する。サンフアンではエクスポズ(MLB)のホームゲームが2003年2004年の2シーズンにそれぞれ22試合開催されたことがある。

カナダ

NHLはカナダの3つの都市圏(トロント、モントリオール、オタワ)に本拠地を置く4チームで1917年に始まったが、1926年から米国でもチームが創設されるようになり、市場規模の大きさから現在は32チーム中25チームが米国に本拠地を置いている。かつてはケベックシティ都市圏(主な都市:ケベックシティ、人口839,311人)やハミルトン都市圏(主な都市:ハミルトン、人口785,184人)に本拠地を置くチームもあった。ケベックシティ都市圏のアスレチックス(ブルドッグスとも。1919年加盟)は、翌1920年にハミルトン都市圏へ移転し、タイガースと改称した。タイガースは1925年に解散したが、その資産を元にして(移転ではない)、ニューヨーク都市圏にアメリカンズが創設された(1942年解散)。その後、ケベックシティ都市圏のノルディクス(1979年加盟)は、1995年にデンバー都市圏へ移転し、アバランチと改称した。

MLBでは一時期2チームがカナダに本拠地を置いていたが、現在は1チームのみとなっている。1969年にモントリオール都市圏にてエクスポズが創設されたが、2005年にワシントン・ボルチモア都市圏へ移転し、ナショナルズと改称した。1977年にトロント都市圏にて創設されたブルージェイズは、1992年ワールドシリーズに出場・優勝した最初の米国以外のチームとなり、翌1993年にはワールドシリーズ連覇も果たしている。

NBAでも一時期2チームがカナダに本拠地を置いていたが、現在は1チームのみとなっている。1946年のBAA設立時にトロント都市圏にて創設されたハスキーズは初年の1946-47シーズン限りで解散してしまったが、1995年ラプターズが創設された。同年にはバンクーバー都市圏にてグリズリーズも創設されたが、こちらは2001年にメンフィス都市圏へ移転した。

国際的地位

メジャーリーグベースボール

MLBは北米以外ではラテンアメリカ東アジアで存在感を発揮している。特にドミニカベネズエラはMLB各チームが運営する野球アカデミーなど貧しくても才能があれば野球に専念出来る環境が充実しており[35][36]、多くの野球少年がMLBでのプレーを夢見て猛練習に励んでいる。社会主義国であり、米国と国交を断絶しているためにMLBでのプレーを国が認めていないキューバからも国内リーグ(セリエ・ナシオナル・デ・ベイスボル)に所属する多くの一流・期待の若手選手がプレーするためにこれまでに亡命している。世界第2位の年間総収入を稼ぎ、人気が非常に高い国内リーグ(日本野球機構)を有する日本からも野茂英雄イチロー松井秀喜松坂大輔ダルビッシュ有大谷翔平などリーグを代表する多くの一流選手がこれまでにMLBでのプレーに挑戦している。韓国からは2012年オフに柳賢振が初めて国内リーグ(韓国野球委員会)から直接MLBでのプレーに挑戦した。2013年の試合出場選手の出身国・地域数は22。その割合は米国50州72.1%、ドミニカ10.2%、ベネズエラ7.5%、カナダ1.7%、プエルトリコ(米国自治領)1.6%、キューバ1.6%、メキシコ1.2%、日本0.9%、キュラソーオランダ自治領)0.6%、パナマ0.5%などだった[37]

ナショナルフットボールリーグ

NFLは北米に極端に人気が集中しており、1991年から海外進出を試みてヨーロッパでリーグ戦のNFLヨーロッパを主催していたものの、期待されていた収益を生み出せずに失敗に終わり、2007年に停止した。2012年は選手全体の96.9%を米国50州出身者が占めていた[38]

ナショナルバスケットボールアソシエーション

NBAは比較的多くの国で人気を獲得しており、4大スポーツの中で最も世界的に人気の高いスポーツリーグである(2013-14年の開幕ロースター入り選手の出身国・地域数は42だった[39])。

ナショナルホッケーリーグ

NHLは北米以外では北ヨーロッパ(北欧)で存在感を発揮している。かつて1976年から1991年までに開催されたスーパーシリーズではソビエト連邦国内リーグ(ソビエト・チャンピオンシップリーグ)のチームがNHLのチームと合計92試合対戦して51勝31敗10分けと圧倒する強さを見せていた。1989年東欧革命以降は東ヨーロッパ(東欧)の多くの一流選手が主に給与面の魅力からNHLへ流出するようになったが、ロシアを中心に東欧諸国で構成されるコンチネンタルホッケーリーグ(KHL)はNHLに次ぐ世界第2位レベルのアイスホッケーリーグとして一般的に考えられている。2012-13年の試合出場選手の出身国は19。その割合はカナダ52.9%、米国23.8%、スウェーデン6.5%、チェコ5.1%、ロシア3.2%、フィンランド2.5%、スロバキア1.3%、デンマーク1.0%、スイス0.9%、ドイツ0.9%などだった[40]

選手の育成制度

メジャーリーグベースボール

MLBチームと契約を交わした選手の大半は直後に厳格なフランチャイズ契約を交わしている球団傘下のマイナーリーグ(MiLB)チームに配属される。そして、マイナーリーグ所属の選手全員がMLBチームとの契約下に置かれている。MiLBは7段階(AAA、AA、アドバンスドA、クラスA、ショートシーズンA、ルーキー・アドバンスド、ルーキーリーグ)に階層分けされており、MLB各チームは7から9の傘下チームを所有している。セントルイス・カージナルスブランチ・リッキーGMが選手を育成するファームとするために1920年代にMiLB組織の拡充に努め、「既存のマイナーリーグチームの独自性を失わせることにより、野球の試合を台無しにする」と主張するケネソー・マウンテン・ランディスコミッショナーと激しく対立した。

ナショナルフットボールリーグ

カレッジフットボール(大学アメフト)は米国の学生スポーツの中で抜群の人気を誇り、MLBやNBAにも迫るほどだが、現在では組織化されたファームシステムを保持していない。そのためにほぼすべての選手が全米大学体育協会(NCAA)に在籍した後にNFLドラフトの指名を受けている。かつて1970年代までセミプロチームやマイナーチームが存在しており、2007年まで存在したNFLヨーロッパはヨーロッパにおける普及と育成組織としての役割を担っていた。

ナショナルバスケットボールアソシエーション

NBAゲータレードリーグ(NBAGL)がNBA傘下のプロリーグとして運営されている。2005年3月にデビッド・スターンコミッショナーが同リーグを「真のNBA傘下のファームシステム」としていく計画を発表したが、現状ではまだほとんどの新人がNCAAからNBAドラフトの指名を受けている。

ナショナルホッケーリーグ

NHLの下部組織リーグは5つ存在しており、アメリカンホッケーリーグ(AHL)が最もレベルが高く、野球のMiLBで例えるとAAA級相当のリーグである。AHL所属の30チームすべてがNHLのチームと選手育成契約を結んでいるため、独立採算制で運営しているが、選手は提携しているNHLチームから供給される。更にECHLセントラルホッケーリーグ(CHL)とフェデラルホッケーリーグ(FHL)がAA級相当のリーグであり、サザンプロフェッショナルホッケーリーグ(SPHL)がA級相当のプロリーグとして存在している。

その他の主なプロスポーツリーグ

メジャーリーグサッカー

メジャーリーグサッカー(MLS)は北米におけるサッカーの最上位リーグである。2022年シーズンは米国に25チーム、カナダに3チーム存在しており、球技のプロリーグとしてNHLに次ぐ北米5番目の規模である。1994年のFIFAワールドカップ開催国が米国に決定したことを契機にプロサッカーリーグを設立しようとする機運が高まり、2年後の1996年に10チームで設立された。2007年サラリーキャップの除外対象となる特別指定選手制度が導入され、デビッド・ベッカムティエリ・アンリズラタン・イブラヒモビッチのような海外リーグのスター選手を獲得出来るようになった。

2014年のESPNの世論調査によると、米国の子供の間でのMLSの人気がMLBに並んだという結果が出ており、若年層を中心に関心が高まりつつある[41]2015年シーズンでは、レギュラーシーズンの1試合平均観客動員数が2万1546人であり、NBAやNHLを大きく上回った[42]。2015年時点での平均年俸は28万2499ドルであり[43]、最高年俸はオーランド・シティSCに所属しているカカの716万7500ドルである[44]

カナディアンフットボールリーグ

カナディアンフットボールリーグ(CFL)はカナディアンフットボールの唯一のプロリーグである。起源は1860年代に確認出来るが、公式には1958年に開始されたとされている。2013年はカナダに9チーム存在している。カナダ国内ではNHLに次いで2番目に人気があるスポーツリーグである。カナダの世論調査会社「アンガス・レイド」によると、2013年の人気スポーツ調査ではNHLが46%、CFLが26%、NFLが21%、MLBが20%、NBAが7%だった[45]。 現在はカナダのチームのみで構成されているリーグであるが、1993年から1995年のシーズンはアメリカ合衆国にもチームがあった('95シーズンは5チーム)。

メジャーリーグクリケット

メジャーリーグクリケット(MLC)は米国で行われているトゥエンティ20形式のプロクリケットリーグである。2023年に開始され、6チームが所属している。下位リーグのマイナーリーグクリケット英語版は2021年に開始しており、2023年シーズンでは26チームが所属している。クリケットは1709年の英領アメリカ時代から始まり、米国で300年以上の歴史がある[46]。1861年に起きた南北戦争以前はクリケットが米国で一番人気スポーツであったが、野球がアメリカのスポーツとしての地位を確立した19世紀後半以降は長期に渡って低迷していた[46]。近年はクリケットが一番人気の地域である南アジア西インド諸島からの移民の流入もあり、クリケット人気が徐々に復活し、新プロリーグの創設に繋がった。2024年にはトゥエンティ20方式のワールドカップがアメリカで初開催され[47]、ニューヨーク都市圏に34,000人収容のクリケット専用スタジアムが建設されることで合意した[48]。また、2028年ロサンゼルスオリンピックでクリケットが実施されることが決定した[49]。LA28大会組織委員会のディレクターであるカンプリアーニはクリケットに関するプレゼンテーションをIOC総会で行い、「世界中に推定25億人のファンがいる世界で2番目に人気のあるスポーツを歓迎できることに興奮している」と語った[50]。LA28大会組織委員会のワッサーマン委員長は、クリケット採用に関し、「25億人のファンを有するスポーツを我々の都市にもたらす好機」と述べた[51]。MLCには、インドの大富豪であるリライアンス・インダストリーズ会長のムケシュ・アンバニマイクロソフトCEO兼会長のサティア・ナデラアドビCEO兼会長のシャンタヌ・ナラヤンなど実力者が後援者となっている[52]

アリーナフットボールリーグ

アリーナフットボールリーグ(AFL)はアリーナフットボール(屋内アメリカンフットボール)の唯一のプロリーグである。アメリカンフットボールよりもはるかに小さな室内のフィールド上でプレーされている。世界的な不況の煽りを受けて2009年8月に無期限の運営停止が発表されたが[53]2010年にリーグが再開された。2013年は米国に14チーム存在していたが、2019年11月27日に破産申請した。

レジェンズ・フットボール・リーグ

レジェンズ・フットボール・リーグ(LFL)は米国で行われている女性による7人制のインドア・アメリカンフットボールリーグである。ブラジャーとパンティーに似た下着風のユニフォームから以前は「ランジェリー・フットボール・リーグ(Lingerie Football League)」と言う名称だったが、2013年シーズンから「レジェンズ・フットボール・リーグ」に変更された。

ウィメンズ・ナショナルバスケットボールアソシエーション

ウィメンズ・ナショナルバスケットボールアソシエーション(WNBA)は女子バスケットボールの世界最高峰リーグであり、1996年に設立された。米国の歴史上で最も長く続いている女子スポーツリーグである。2013年はアメリカ合衆国に12チーム存在している。

ウィメンズ・プロフェッショナル・ファストピッチ

ウィメンズ・プロフェッショナル・ファストピッチ(WPF)は米国における女子ソフトボールリーグである。2023年に4チームで開始された。

プレミア・バレーボール・リーグ

プレミア・バレーボール・リーグ(PVL)は米国におけるバレーボールリーグである。2012年に女子のみのリーグとして設立され、翌2013年からは男子も開幕。2017年は女子13チーム、男子15チームが参加している。

脚注

  1. ^ a b c d e Football Retains Dominant Position as Favorite U.S. Sport Gallup.com 2024年10月5日閲覧。
  2. ^ Washington Post-University of Maryland poll Washington Post 2024年10月5日閲覧。
  3. ^ Has soccer passed hockey in America? Colin Cowherd says yes Greg Wyshynski Puck DaddyJune 14, 2016 2017年9月18日閲覧
  4. ^ Top Five Biggest Sports League in the World Times of India 2024nen 10月6日閲覧。
  5. ^ National Football League average per game attendance from 2008 to 2023 Statista 2024年10月6日閲覧。
  6. ^ Cowboys top NFL attendance figures for 14 straight seasons On3.com 2024年10月6日閲覧
  7. ^ Dallas Cowboys named world's most valuable sports team, ahead of Yankees and Real Madrid MARCA 2024年10月6日閲覧。
  8. ^ Football Retains Dominant Position as Favorite U.S. Sport Gallup.com 2024年2月14日閲覧。
  9. ^ By a wide margin, Americans say football – not baseball – is ‘America’s sport’ Pew Research Center 2024年10月4日閲覧。
  10. ^ America’s National Sport: Baseball or Football? Move Over, Baseball: Bloomberg Politics Poll Shows 67% of Americans Now Say Football Is National PastimeBloomberg 2015年11月21日閲覧。
  11. ^ America’s National Sport: Baseball or Football?PRRI 2015年11月21日閲覧。
  12. ^ NFL SWALLOWS TV WHOLE, WITH 93 OF YEAR’S TOP 100 BROADCASTS Sportico 2024年10月6日閲覧。
  13. ^ Violet Palmer”. basketball-reference.com (2015年). 2018年4月30日閲覧。
  14. ^ Dee Kantner”. basketball-reference.com (2002年). 2018年4月30日閲覧。
  15. ^ NFL Is Bullish on Its $25 Billion Revenue Goal Ahead of Super Bowl”. Bloomberg. 2019年6月14日閲覧。
  16. ^ Major League Baseball Sees Record $9 Billion In Revenues For 2014”. Forbes. 2015年11月15日閲覧。
  17. ^ Stern estimates NBA revenue up 20 percent to $5B”. NBA. 2014年1月21日閲覧。
  18. ^ Report: NHL revenue to hit $3.7B; cap likely to exceed $70 million”. CBS Sports. 2015年11月15日閲覧。
  19. ^ Major League Soccer’s Most Valuable Teams 2019: Atlanta Stays On Top As Expansion Fees, Sale Prices Surge”. 2021年6月12日閲覧。
  20. ^ Premier League football club revenues and profits soar”. BBC. 2014年11月15日閲覧。
  21. ^ 収益格差4倍、メジャーとプロ野球の違いはどこに”. 日経ビジネス. 2014年1月21日閲覧。
  22. ^ N.F.L. Signs Media Deals Worth Over $100 Billion New York Times. 2022年10月5日閲覧。
  23. ^ MLB completes new TV deals EFPN.com
  24. ^ NBA extends TV deals with ESPN/ABC, TNT USA TODAY
  25. ^ NHL, NBC sign record-setting 10-year TV deal NHL.com
  26. ^ After peaking in 2007, NFL attendance steadily has declined NBC Sports
  27. ^ MLB posts another big attendance mark in 2013 MLB.com
  28. ^ a b Major League Soccer Wants a Brand New Television Deal TheStreet.com
  29. ^ a b c d 2023 ratings wrap: NFL sweeps top 50 Sports Media Watch 2024年10月5日閲覧。
  30. ^ ratings wrap: Another dominant year for NFL Sports Media Watch 2024年10月5日閲覧。
  31. ^ Pro Sports Interest in Canada #2 Gallup 2015年12月2日閲覧。
  32. ^ a b A Record $3.9 Billion Haul For The World’s 50 Highest-Paid Athletes Forbes com. 2024年10月5日閲覧。
  33. ^ a b GLOBAL SPORTS SALARIES SURVEY 2018 sportingintelligence 2019年6月28日閲覧。
  34. ^ MProfessional Sports Average Salary / Revenue / Salary Cap Statistic Brain
  35. ^ Creating complete, healthy players MLB.com
  36. ^ Politics makes toxic mix with MLB's investment in Venezuela ESPN.com
  37. ^ Major League Baseball Players by Birthplace During the 2013 Season Baseball-almanac.com
  38. ^ Where Does NFL Talent Come From? bleacherreport.com
  39. ^ NBA Tips Off With Record 92 International Players ZagsBlog.com
  40. ^ Border Wars: NHL 2012-13 Games Played By Country coppernblue.com
  41. ^ MLS equals MLB in popularity with kidsESPN 2015年12月4日閲覧。
  42. ^ MLS Attendance: 2015 2015年12月4日閲覧。
  43. ^ MLS Is To Salary Cap What Donald Trump Is To HumilityForbes 2015年12月4日閲覧。
  44. ^ MLS Salary Rankings 2015年12月4日閲覧。
  45. ^ Pro Sports Interest in Canada #2 - Nov 22 - Reginald W. Bibby Reginaldbibby.com
  46. ^ a b HISTORY OF CRICKET IN USA USAクリケット公式サイト 2023年10月1日閲覧。
  47. ^ Next Men's T20 World Cup set to be played from June 4 to 30, 2024 ESPN crincinfo 2023年9月16日閲覧。
  48. ^ Three USA venues locked in for ICC Men's T20 World Cup 2024 国際クリケット評議会 2023年9月21日閲覧。
  49. ^ Cricket formally included in LA28 Olympic Games 国際クリケット評議会 2023年10月16日閲覧。
  50. ^ T20 cricket confirmed as one of five new sports at LA28 ESPN cricinfo 2023年10月18日閲覧。
  51. ^ Cricket in the Olympics: Why it's a win-win India Forbes 2023年10月18日閲覧。
  52. ^ Major League Cricket a big hit on debut The Economic Times 2023年10月18日閲覧。
  53. ^ Arena Football League shuts down indefinitely Philadelphia Business Journal

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北米4大プロスポーツリーグ」の関連用語

北米4大プロスポーツリーグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北米4大プロスポーツリーグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北米4大プロスポーツリーグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS