フェデラル・リーグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フェデラル・リーグの意味・解説 

フェデラル・リーグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/10 01:59 UTC 版)

フェデラル・リーグ英語: Federal League)は、1913年から1915年の間、アメリカ合衆国で運営されていたプロ野球リーグ。1968年の決議により1914年、1915年の2年間の運営についてメジャーリーグとして扱われ、戦績や選手記録などがメジャー記録に含まれている。

歴史

創設

1912年にシカゴの企業家ジョン・T・パワーズによって設立された『コロンビア・リーグ』という独立系の野球リーグがフェデラル・リーグの元となる。コロンビア・リーグ自身の運営は上手くいかず、パワーズは翌1913年に新たに6球団からなるフェデラル・リーグを設立する。しかし数ヶ月後にリーグの実権は実業家ジェームス・A・ギルモア英語版の手に渡る。ギルモアはフェデラル・リーグをメジャーリーグとすべく様々な手を打ち始め、球団経営に興味のある実業家の勧誘を始める。1913年8月の会合を経て、各オーナーはメジャーやマイナーリーグの選手と極秘裏に契約を結び、翌1914年にメジャーとしてのリーグが開幕する[1]

1914-1915年

フェデラル・リーグのペナントレースは1914年に開幕、シカゴ・フェデラルズの監督としてジョー・ティンカーが招聘されたのをはじめ、前年にメジャーリーグで活躍していた選手のうち、モーデカイ・ブラウンビル・マケシュニークロード・ヘンドリクス英語版トム・シートン英語版らが参加、リーグはシーズン中にもメジャーリーグ在籍の選手と契約をすすめていた。当時の大投手ウォルター・ジョンソンとも一旦移籍の契約が成立したが、これはセネタース側が阻止し、ジョンソンはフェデラル・リーグで投げることはなかった。ペナントレースの方は混戦が続き、優勝争いは熾烈だったが、興行自体は当初思っていたほどの利益を上げられなかったという。

1915年に入ると、選手契約に関し横暴ともいえる圧力を加えるメジャー機構に対し、フェデラル・リーグ側がシャーマン反トラスト法(独占禁止法)違反の訴えを起こす。訴状を委ねられたケネソー・マウンテン・ランディス判事はしかし、判決まで1年の猶予を設け、2リーグ体制の変革を望まないという声明を出した。その後も両者の間で球団買収などの交渉が行われたが決裂、同年シカゴ・ホエールズがリーグ優勝を飾ると、アメリカン、ナショナル両リーグの優勝チームに対して、「三つ巴」でのワールドシリーズ開催を申し出たが、同意は得られなかった。

リーグの終焉

1915年10月8日、リーグの有力な支援者ロバート・ウォードの死をきっかけに、同年12月にメジャーリーグとフェデラル・リーグの協約が合意される。ナショナルリーグからは特使としてバーニー・ドレイファスが出席した。この協約でフェデラル・リーグ側オーナーに補償金が支払われ、セントルイス・ブラウンズとシカゴ・カブスの買収が承認される。カブスはチャールズ・ウィーグマン英語版ウィリアム・リグレー英語版らの実業家グループに譲渡された一方で、ボルチモアのオーナーが要求していたカージナルスの買収についてはメジャーリーグ側が拒否したため、オーナーは買収拒否を合意したメジャーリーグとフェデラル・リーグの両方を提訴、審理は1922年まで行われることになる。1915年12月22日に協約は正式に調印され、フェデラル・リーグは解散した。

諸記録

1914年

リーグ戦績・順位

※順位は勝率による。また一部記録は後年計算されたもの

順位 チーム名 試合 勝利 敗戦 勝率 ゲーム差
1 インディアナポリス・フージャーズ 157 88 65 .575 -
2 シカゴ・ホエールズ 157 87 67 .565 1.5
3 ボルチモア・テラピンズ 160 84 70 .545 4.5
4 バッファロー・ブルース 155 80 71 .530 7.0
5 ブルックリン・ティップトップス 157 77 77 .500 11.5
6 カンザスシティ・パッカーズ 154 67 84 .444 20.0
7 ピッツバーグ・レーベルズ 154 64 86 .427 22.5
8 セントルイス・テリアズ 154 62 89 .411 25.0
投手記録
  • 最多勝利数:29(クロード・ヘンドリクス英語版
  • 最優先発勝利数:26(クロード・ヘンドリクス)
  • 最優秀防御率:1.69(クロード・ヘンドリクス)
  • 最多奪三振:236(サイ・ファルケンバーグ英語版


打撃記録
  • 首位打者:.370(ベニー・カウフ
  • 最多安打:211(ベニー・カウフ)
  • 最多得点:120(ベニー・カウフ)
  • 最多打点:107(フランク・ラポート)
  • 最多本塁打:16(ダッチ・ツウィリング英語版
  • 最多盗塁:75(ベニー・カウフ)

1915年

リーグ戦績・順位
順位 チーム名 試合 勝利 敗戦 勝率 ゲーム差
1 シカゴ・ホエールズ 155 86 66 .566 -
2 セントルイス・テリアズ 159 87 67 .565 0.0
3 ピッツバーグ・レーベルズ 156 86 67 .562 0.5
4 カンザスシティ・パッカーズ 153 81 72 .529 5.5
5 ニューアーク・ペパー 155 80 72 .526 6.0
6 バッファロー・ブルース 153 74 78 .487 12.0
7 ブルックリン・ティップトップス 153 70 82 .461 16.0
8 ボルチモア・テラピンズ 154 47 107 .305 40.0
投手記録
  • 最多勝利数:25(ジョージ・マッコーネル英語版
  • 最優先発勝利数:22(フランク・アレン, デーブ・ダベンポート英語版)
  • 最優秀防御率:1.91(アール・モーズリー)
  • 最多奪三振:229(デーブ・ダベンポート)
打撃記録

無安打試合達成者

日付 氏名 チーム
1914年4月24日 エド・ラフィット ブルックリン・ティップトップス
1915年4月24日 フランク・アレン ピッツバーグ・レーベルズ
1915年5月15日 クロード・ヘンドリクス英語版 シカゴ・ホエールズ
1915年8月16日 マイルズ・メイン カンザスシティ・パッカーズ
1915年9月7日 デーブ・ダベンポート英語版 セントルイス・テリアズ

脚注

  1. ^ 100年前にあった幻の「第3の大リーグ」 わずか2年で儚く消え…

出典・外部リンク


フェデラル・リーグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 04:14 UTC 版)

プロ野球チーム一覧」の記事における「フェデラル・リーグ」の解説

1914年1915年活動カンザスシティ・パッカーズ セントルイス・テリアズ バッファロー・ブルース ピッツバーグ・レーベルズ ブルックリン・ティップトップス ボルチモア・テラピンズ ニューアーク・ペパーインディアナポリス・フージャーズ(1914年)→ニューアーク・ペパー1915年) シカゴ・ホエールズシカゴ・フェデラルズ(1914年)→シカゴ・ホエールズ1915年)→シカゴ・カブス合併

※この「フェデラル・リーグ」の解説は、「プロ野球チーム一覧」の解説の一部です。
「フェデラル・リーグ」を含む「プロ野球チーム一覧」の記事については、「プロ野球チーム一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フェデラル・リーグ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェデラル・リーグ」の関連用語

フェデラル・リーグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェデラル・リーグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェデラル・リーグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロ野球チーム一覧 (改訂履歴)、1914年のメジャーリーグベースボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS