熊本県立八代中学校・高等学校
(八代高校 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 08:53 UTC 版)
熊本県立八代中学校・高等学校 | |
---|---|
|
|
北緯32度31分10.5秒 東経130度35分50.2秒 / 北緯32.519583度 東経130.597278度座標: 北緯32度31分10.5秒 東経130度35分50.2秒 / 北緯32.519583度 東経130.597278度 | |
過去の名称 | 【男子校】 熊本縣尋常中學濟々黌八代分黌 熊本縣尋常中學濟々黌城南分黌 熊本縣第一中學校 熊本縣立八代中學校 【女子校】 八代郡立高等女學校 熊本縣立八代高等女學校 熊本県立八代女子高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | ![]() |
学区 | 【中学校】 熊本県全域 【高等学校】 県南学区[1] |
併合学校 | 八代市立八代工業学校 |
校訓 | 三綱領 誠実にして真理を愛する 自律を旨として協和を重んじる 闊達にして進取の気性を尚ぶ |
設立年月日 | 1896年4月 |
共学・別学 | 男女共学 |
中高一貫教育 | 併設型 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | C143210001462 中学校) D143210000103 (高等学校) |
(
高校コード | 43132A |
所在地 | 〒866-0885 |
熊本県八代市永碇町856
|
|
外部リンク | [1] |
![]() ![]() |
熊本県立八代中学校・高等学校(くまもとけんりつ やつしろちゅうがっこう・こうとうがっこう,英: Kumamoto Prefectural Yatsushiro Junior and Senior High School)は、熊本県八代市永碇町にある公立中学校・高等学校。略称は「八高」(はちこう)[2]。
概要
- 歴史
1896年(明治29年)に開校した「熊本県尋常中学済々黌[3]八代分黌[4]」(後の熊本県立八代中学校(旧制中学校))と1902年(明治35年)に開校した「八代高等女学校」を前身としている。この2校が戦後の1949年(昭和24年)に統合され現校名となった。2011年(平成23年)に創立115周年を迎えた。
2009年(平成21年)に中学校を新設し、中高一貫教育を開始した。
- 学区
- 中学校 - 熊本県全域
- 高等学校 - 県南学区[1](併設の八代中学校からの進学者はこの限りではない)
- 設置課程・学科(高等学校)
全日制課程 普通科 - ほとんどの生徒が国立大学をはじめとする上級学校への進学を目指している。
- 校訓・三綱領
- 誠実にして真理を愛する
- 自律を旨として協和を重んじる
- 闊達にて進取の気性を尚ぶ
- 教育目標
- 志を高く持ち、自ら学ぶ生徒の育成
- 心身ともに逞しく、豊かな人間性を備えた魅力ある生徒の育成
- 他者への思いやりを大切にし、社会へ貢献できる生徒の育成
- 校章
高等学校の校章は旧制中学校時代のものを継承。山桜と朝日の絵を背景に、中央に「高」の文字を置いている。新設された中学校の校章は中央に「中」の文字を置いており、旧制中学時代の校章とほぼ同じものになっている。
なお、これとは別に中高一貫のシンボルマークが八代高等学校の生徒のデザインで制定された。鳳凰のヒナ(鳳雛(ほうすう)をモチーフにして、八代(Yatsushiro)の頭文字Yの形を表している[5]。
- 校歌
タイトルは「道」。作詞は耕治人、作曲は林光による[6]。3番まであり、校名は歌詞に登場しない。旧制中学校の校歌[7]は継承されず、1957年(昭和32年)11月に新しく制定された。また校歌とは別に「八高生徒歌」(作詞 - 生田陽子/作曲 - 田尻 久)がある[注 1]。
- 同窓会
「八高同窓会」と称している。関東、関西、岡山、大分、山口県、福岡等に支部を置く。
八代中学校・・・68 八代高校・・・71
沿革
- 旧制熊本県立八代中学校・(旧)熊本県立八代高等学校
- 1896年(明治29年)4月 - 「熊本県尋常中学済々黌八代分黌」として創立。
- 1898年(明治31年)1月 - 八代町旧城内伝習堂(旧藩校)に移転し、「熊本縣尋常中學濟々黌城南分黌」と改称。
- 1900年(明治33年)4月 - 「熊本県第一中学校」として独立。
- 1901年(明治34年)6月 - 「熊本県立八代中学校」と改称。
- 1929年(昭和4年)11月 - 鉄筋コンクリート造3階建校舎(本館)が完成。
- 1930年(昭和5年)11月 - 校歌を制定。
- 1943年(昭和18年)4月 - 中等学校令により、旧制中学校の修業年限が5年から4年に短縮される[9]。
- 1945年(昭和20年)4月 - 決戦教育措置要綱が閣議決定され、全国の国民学校初等科を除いた学校の授業を1年間[10]停止することになる。[11]
- 1946年(昭和21年)3月 - 中学校令改正により、修業年限が5年に戻る。
- 1947年(昭和22年)4月 - 1年後の新制高等学校の開校に備え、学制改革の特別措置として併設中学校を設置し、旧制中学の2・3年生を収容。旧制中学1年生募集停止[12]。
- 1948年(昭和23年)4月
- 学制改革により、「熊本県立八代高等学校」(男子校)と改称。全日制普通科を第一部とし、旧八代工業学校を統合の上、第二部とする。また、定時制・通信教育部を設置。
- 1949年(昭和24年)3月 - 併設中学校を廃止。
- 熊本県立八代高等女学校・熊本県立八代女子高等学校
- 1901年(明治34年)7月 - 八代郡立高等女学校の設立が認可される。
- 1902年(明治35年)
- 1923年(大正12年)4月 - 「熊本県立八代高等女学校」と改称。
- 1945年(昭和20年)4月 - 決戦教育措置要綱が閣議決定され、全国の国民学校初等科を除いた学校の授業を1年間[10]停止することになる。[11]
- 1947年(昭和22年)4月 - 1年後の新制高等学校の開校に備え、学制改革の特別措置として併設中学校を設置し、高等女学校の2・3年生を収容。高等女学校1年生募集停止[12]。
- 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により、「熊本県立八代女子高等学校」となる。
- 1949年(昭和24年)3月 - 併設中学校を廃止。
- (新)熊本県立八代高等学校
- 1949年(昭和24年)4月 - 八代高等学校(男子校)と八代女子高等学校を統合し、男女共学の「熊本県立八代高等学校」となる。
- 家庭科授業は旧女子高校校舎で継続。定時制課程を旧女子高校校舎に移転。第二部を工業課程と改称する。
- 1951年(昭和26年)4月 - 工業課程・定時制課程・通信教育部を分離。
- 工業課程が熊本県立八代工業高等学校として、定時制課程が熊本県立城南高等学校(現・熊本県立八代東高等学校)として独立。
- 通信教育部を熊本県立第一高等学校へ移管。
- (新制)代陽第二中学校(現・八代市立第一中学校)が八代高等学校校舎を間借りする。
- 1952年(昭和27年)4月 - 三綱領を制定。
- 1957年(昭和32年)11月 - 新校旗・新校歌を制定。
- 1965年(昭和40年)
- 3月 - 同窓会館が完成。
- 9月 - 新校舎が完成し、松江城の旧校舎から現在地に移転。
- 1985年(昭和60年)3月 - セミナーハウス「鳳雛館」が完成。
- 1998年(平成10年)11月 - 新体育館が完成。
- 2009年(平成21年)
- 2010年(平成22年)6月 - 第2体育館、技術棟が完成。
- 2024年 (令和6年) 4月 - 中学校でIB(国際バカロレア)による学習プログラムが始まる。
学校行事
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
- 1学期
- 2学期
- 3学期
部活動
- 高等学校
-
- 運動系
著名な出身者
- 政治家
- 軍人・自衛官
- 実業家
- 学者
- 文化人
- マスコミ
- 芸能人
- スポーツ選手
- 秋山幸二(元プロ野球選手、元福岡ソフトバンクホークス監督)
- 幸村ケンシロウ(プロレスラー、プロレスリング求道軍代表)
- 田上高(レスリング選手。ミュンヘンオリンピック出場)
- 本田大三郎(カヌー選手。東京オリンピック出場)
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停
- 最寄りの道路
- 熊本県道42号八代鏡線
- 熊本県道336号八代港線
- 「田中西町交差点」
周辺施設
脚注
注釈
出典
- ^ a b 旧・天草学区、八代水俣学区、球磨学区。
- ^ 卒業生の中には本校を「城南の雄」と称する者もいる。
- ^ 現・熊本県立済々黌高等学校
- ^ 黌(こう)とは学校のことで、「八代分校」という意味。
- ^ 学校案内---教育理念---校章・シンボルマーク - 熊本県立八代高等学校ウェブサイト
- ^ “校歌「道」”. 熊本県立八代中学校. 2021年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月25日閲覧。
- ^ 旧制八代中学校校歌の作詞は八波則吉、作詞は橋本正憲によるもので、3番まであり、校名は歌詞に登場しない。なお八代高等女学校校歌の作詞は森迫武、作曲は犬童球渓によるもので、2番まである。
- ^ “校歌”. 熊本県立八代高等学校同窓会. 2021年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月25日閲覧。
- ^ 中等学校制度の再編 - 文部科学省ウェブサイト
- ^ a b この後8月15日に終戦を迎えたため、一年を待たずに、徐々に学校教育が再開されていく。
- ^ a b 戦時下の教育行政 - 文部科学省ウェブサイト
- ^ a b この時に1年生になるはずだった国民学校尋常科を卒業したばかりの児童は、この年学制改革で開校した新制中学校(現在の中学校)に通うこととなった。
関連図書
- 『九州人国記』熊本日日新聞社、1966年
- 吉村敏之著『八高群像』西日本新聞社、1973年
- 熊本日日新聞編纂・発行『熊本県大百科事典』、1982年
- 『新・九州人国記』熊本日日新聞社、1984年
- 『八代高校 創立100周年記念美術展 図録』八代高校創立100周年記念事業実行委員会、1996年
- 『熊本県人物・人材情報リスト2007』日外アソシエーツ、2007年
関連項目
- 熊本県立済々黌高等学校
- 熊本県中学校一覧
- 熊本県高等学校一覧
- 旧制中学校
- 高等女学校
- 旧制中等教育学校の一覧 (熊本県)
- 村岡素一郎(八代郡立高等女学校初代校長)
外部リンク
八代高校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/06 10:21 UTC 版)
西尾 修一(にしお しゅういち) 狂犬とあだ名される高校1年生。ケンカが強く相手構わず暴力を振るう凶暴な男と周囲には思われている。病弱な母親の身を慮って、学費はアルバイトで稼いでいるのだが、そんなけなげな一面が評価されることは無い。 数々の誤解により「美少年(汐田)と禁断の関係にある鬼畜・野獣・変態」という評価を受けることになる。しかし、本人は自分がノンケだと思っていたのだが、汐田のそばにいると変な気分になり、それ系の妄想に浸ってしまうようになっているため、あながち誤解ではなくなってきている。 通常時の視力は2.0だが、汐田が視界に入ったとたん、ピントが彼だけに合わせられ、他の人間はぼやけて認識不可能になってしまう。複数の女性から好意を寄せられているのだが、汐田の魅力にとりつかれた西尾にとっては、絶世の美女ですら彼の興味を引く対象とはならない。 汐田 優(しおた ゆう) 八代(やしろ)高校に赴任してきた新人教師。通称しょたせん。外見は小動物的な可愛さの可憐な美少年だが、年齢は23歳。れっきとした成人男子である。しかし、言動は非常に幼く、その外見と相まって、お子様にしか見えない。 教育には熱心で、不良の西尾を何かと気にかけ、まとわりつくが、天然のショタキャラの魅力で無意識の内に西尾を変態の道へと引きずり込んでしまっている。 お昼ごはんは、妹がいつも作ってくれる非常に手の込んだキャラ弁。趣味はゲームとお昼寝。ラグビー部の副顧問を務める。妹の手作りの服で女装し踊る姿を、ヌゴヌゴ生放送にアップしており、電子の女装精・SHIOとしてネット上で人気を博している。 田亀原 吾郎(たがめはら ごろう) 八代高校3年生。屈強な体躯とケンカテクニックにより高い戦闘能力は持っているが、実は頭脳派のファイター。一番の武器は情報操作で、「倒した男は、即レイプ」という噂を自分で流すことで、不良たちを震え上がらせている。そのため嬲りもんの二つ名で呼ばれて恐れられており、ハッタリを効かせるために各種ゲイ雑誌からの情報収集も欠かさないが、本人はいたってノーマルで同性愛趣味は一切無い。 丹沢 真弓(たんざわ まゆみ) 西尾のクラスに転校してきた女の子。ティーンズラブの少女漫画の読みすぎで、すぐにラブコメ漫画のようなシチュエーションの妄想にふけってしまう癖がある、恋に恋する少女である。転校初日に曲がり角でぶつかった西尾に一目ぼれするが、色々あって失恋する。 ヤス / 月照院 康子(げっしょういん やすこ) 西尾の第一の舎弟を自称するヤンキー。1年生。存在感が薄く、西尾には軽んじられていて名前も覚えてもらっていない。 その正体は、縦ロールの髪型をした巨乳の美少女・月照院康子。不良に絡まれていたところを助けてもらって以来、西尾に惚れこみ、男装して八代高校に潜入。取り入って舎弟にしてもらうまでにはなったのだが、西尾は当然彼女の想いにも正体にも気付いていない。 手塚 一騎(てづか いっき) 不良(ヤンキー)の神様と呼ばれた伝説の漢。八代高校のOBで、西尾に愛車のバイク・ザンザスを譲る。年齢は20代後半だが、独自のオーラにより卒業を免れているという。敵対暴力団組織の襲撃から逃れるため姿を消していたが、後に八代市に戻り秘かに京北高校を制圧していた。 尾原 哲(おはら てつ) 西尾の幼馴染で、ラグビー部の部員。弱小ラグビー部の中でも補欠になるほど貧弱かつ病弱。ラグビーに情熱を抱くが、補欠で試合に出られないさまが「シンデレラ」を彷彿させるため、ついたニックネームがグリム。
※この「八代高校」の解説は、「しょたせん」の解説の一部です。
「八代高校」を含む「しょたせん」の記事については、「しょたせん」の概要を参照ください。
- 八代高校のページへのリンク