八代駅 - 川内駅 - 鹿児島駅間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 17:22 UTC 版)
「鹿児島本線」の記事における「八代駅 - 川内駅 - 鹿児島駅間」の解説
1913年(大正2年)10月11日:川内線として東市来駅 - 鹿児島駅間が開業。 12月15日:川内線 串木野駅 - 東市来駅間が開業。 1914年(大正3年)6月1日:川内線 川内町駅(現在の川内駅) - 串木野駅間が開業。 1922年(大正11年)7月1日:川内線 西方駅 - 川内町駅間が開業。 10月15日:川内線 阿久根駅 - 西方駅間が開業。 1923年(大正12年)3月25日:川内線 野田郷駅 - 阿久根駅間が開業。 7月15日:肥薩線として八代駅 - 日奈久駅間が開業。 10月15日:川内線 米ノ津駅 - 野田郷駅間が開業。 1924年(大正13年)10月20日:宮之城線の開業により、川内線を川内本線に改称。 1925年(大正14年)4月15日:肥薩線 日奈久駅 - 佐敷駅間が開業。 1926年(大正15年)7月21日:川内本線 水俣駅 - 米ノ津駅間が開業。 9月12日:肥薩線 佐敷駅 - 湯浦駅間が開業。 1927年(昭和2年)10月17日:湯浦駅 - 水俣駅間が開業。八代駅 - 川内駅 - 鹿児島駅間を鹿児島本線に編入。従来の鹿児島本線八代駅 - 人吉駅 - 鹿児島駅間は肥薩線となる。武駅を西鹿児島駅に改称。
※この「八代駅 - 川内駅 - 鹿児島駅間」の解説は、「鹿児島本線」の解説の一部です。
「八代駅 - 川内駅 - 鹿児島駅間」を含む「鹿児島本線」の記事については、「鹿児島本線」の概要を参照ください。
- 八代駅 - 川内駅 - 鹿児島駅間のページへのリンク