小山寛二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小山寛二の意味・解説 

小山寛二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 03:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小山寛二(こやま かんじ、1904年8月3日 - 1982年11月27日)は、熊本県八代市出身の小説家。

来歴

八代中学校卒業。早稲田大学中退。クロポトキンの影響を受け、アナキズム、左翼運動家の道を歩むが、1928年昭和3年)、転向する[1]

三上於菟吉に師事し、大衆文学などを執筆した[2]。作品に、1934年昭和9年)に映画化された「明暦名剣士」、宮崎滔天を主人公とした「波浪の歌」、細川忠興の妻ガラシャを描いた「細川ガラシャ」、「曠野の父」、「風雲万里」、「江南碧血記」などがある[3]

随筆雑誌「騒友」主宰。1982年昭和57年)、東京にて没した。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 熊本日日新聞社編纂『熊本県大百科事典』熊本日日新聞社、1982年、368頁
  2. ^ 熊本県高等学校教育研究会国語部会編 『くまもと文学紀行』 熊本県高等学校教育研究会、2005年、208頁
  3. ^ 日外アソシエーツ『熊本県人物・人材情報リスト2007』、186頁

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小山寛二」の関連用語

小山寛二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小山寛二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小山寛二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS