ワールド・グランプリに登場するキャラクター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 09:39 UTC 版)
「カーズ2」の記事における「ワールド・グランプリに登場するキャラクター」の解説
フランチェスコ・ベルヌーイ 代表国 / イタリア ゼッケン / 1 イタリア代表のF1。ワールド・グランプリで最有力の優勝候補。マックィーン最大のライバル。 ポルト・コルサ出身。モンツァ・サーキットのすぐ近くで育ち、友達とサーキットに忍び込んでは頻繁にレースをしており、後にアマチュア・レースで優勝、国際的なフォーミュラ・レーサー・チャンピオンとなった。自分にかなりの自信を持っておりかなりのビッグマウスだが、それに恥じない速さを持っている。 特技はサッカーで、マックィーン達が東京ですれ違ったトラックのテレビに流れていたTV番組では、華麗なリフティングを決めていた。 名前に使用されている「ベルヌーイ」とは流体力学のベルヌーイの定理が由来している。これは、フォーミュラカーで特に車両の下を空気が通り抜ける際の空力効果(ベンチュリ効果)などに使用される用語。ただし、前述のTV番組のみ名前が「フランチェスコ・ベルノーリ」表記となっている。 「ワールド・グランプリ」では前照灯の設置が義務付けられているようで、フロントウィングに申し訳程度のLED照明が組み込まれている。 第1戦の東京ではマックィーンのミスで1位になるが、第2戦のイタリアではマックィーンに敗れ2位となる。その事で悔しがっていたが、ビジョンでカジノ橋大クラッシュの映像をマックィーン共々目にし、2台で絶句する。第3戦のロンドンでは、走行中に猛スピードで過ぎ去って行くメーターやホリーを目撃し、驚いていた。 マックィーンとは当初、互いにライバル意識を抱き言い争いを繰り広げていたが、前作のチック・ヒックスとは異なりレース中では正々堂々と戦いを挑み、レースにかける情熱も非常に強く、最終的にマックィーンとは「良きライバル」といった仲になる。 幸いエンジンブローの標的にはされなかった。 ジュゼッペ・モトローシ フランチェスコ・ベルヌーイのクルーチーフ。車体はアルファロメオ・スパイダー(初代)。 1960年代後半まではレーサーとして活躍していたが事故を機に引退。短気な性格。 アレックス・マッチーノ フランチェスコ・ベルヌーイのチームのピットクルーの一人。 ルイス・ハミルトン 代表国 / イギリス( グレナダ系) ゼッケン / 2 グレナダ系イギリス代表のレーサー。ボディはマクラーレン・MP4-12C。 ハートフォードシャー州出身。「グランド・ツアーリング・スポーツ」のチャンピオンで、その若き日々のほとんどすべてをレースに注ぎこむ決意で勝ち続けている。 少年時代は学校へ通い、空手などを学ぶ。その後10歳の若さで「ブリティッシュ・カート・チャンピオンシップ」を制する。 突出した仕事至上主義と穏やかな口調に裏打ちされる自信をレースコースで発揮し続け、ジュニア・サーキットとプロフェッショナル・サーキットの両方で非の打ち所のないコース記録を叩き出し、その類まれさをはっきりと証明して見せている。 比類なきテクニカルな技術、持って生まれたスピード能力、そしてクールで空手的な立ち居を振る舞う。 第2戦のイタリアでは多重クラッシュを目撃しフルブレーキング、追突を免れた。エンジンブローの標的にはされなかった。 元々のカラーリングはシルバーで、ホイーリアムと似たユニオンジャックを元にしたホイールを履いていたが、声を担当したルイス・ハミルトン本人の意見で現在のスタイルに決められた。 ブルース・ボックスマン ルイス・ハミルトンのクルーチーフ。車体は前作に登場したボブ・カトラスと同じもの。 クルーチーフの中では一番要求が厳しい事で有名。 マックス・シュネル 代表国 / ドイツ ゼッケン / 4 ドイツ代表のツーリングカー。ボディデザインはメルセデス・ベンツ・Cクラス(W204)のDTM仕様に近い。 シュトゥットガルト出身。元々平凡な大量生産型セダンで熱心なアマチュア・レーサーだった彼は、シュバルツバルトの田舎道で独り練習を積んでいたが、レーシングチームのオーナーの目に留まりプロのレース巡業に出場。レースでの馬力が増強されると、自らの車体をカーボンファイバー製に替えて重量を減らし、第一線のレーシングカーへと変貌していった。彼のモーターハイムリンクにおける優勝回数は、「ワールド・トルク・チャンピオン・リーグ」史上最高。 エンジニアとして天性の才能を持ち、理論や分析に基づいて自身を洗練させてきた。「ワールド・グランプリ」もこれと同じ完璧に計算されつくした方法で臨む。 「シュネル」はドイツ語で「速い」という意味。 第1戦の東京ではグレムの攻撃で故障、第2戦のイタリアでは故障したシュウに追突し多重クラッシュを引き起こす。 最終レースで使用した燃料は『トイ・ストーリー』や前作にも登場したダイナコ石油。 オットー・ボン マックス・シュネルのクルーチーフ。車体はアウディ・TT。 レーサーとして活躍していたが、クルーチーフのほうが向いていると確信し転向。マックスとは「ワールド・トルク・チャンピオン・リーグ」からの付き合い。 ミゲル・カミーノ 代表国 / スペイン ゼッケン / 5 スペイン代表のレーサー。ボディはGTA・スパーノ。 パンプローナ出身。 最初に注目を集めたのはブルドーザー追い祭りに参加したときのことで、ブルドーザー闘牛場で見せた彼の闘牛士としての直観力とスタイルとスピードは若い世代のブルドーザー闘牛士たちを感化しただけでなく、その後間もなくして「グランド・ツアーリング・スポーツ」のレーシング・サーキットでも、そのスピードと気迫でファンや他の出場者たちの目を奪った。地元であるカタロニア・サーキットのチャンピオンとして有名。 第1戦の東京ではグレムの攻撃で故障、第2戦のイタリアでは故障したシュウに追突し多重クラッシュを引き起こす。 ペトロ・カータリナ ミゲル・カミーノのクルーチーフ。車体はオペル・コルサ(4代目)。 ホンク・チョー ミゲル・カミーノのチームのピットクルーの一人。 ラウール・サルール 代表国 / フランス ゼッケン / 6 フランス代表のラリーカー。ボディデザインはシトロエン・C4WRC仕様に近い。 アルザス出身で、「世界最高のラリーカー」として知られている。 絶えず満足することなく変化を求め、著名なサーカス「シルク・ド・ヴォアチュール」に入団し、そこでジムカーナを学び、ピンポイントのタイミングや難しいコースをいとも簡単にナビゲートできる無類の能力を身につけた。 ラリーにおいて9レース連続で優勝を遂げた史上初のラリーレーサーである。 フランス語版では、パーティーシーンでジェフの代わりに登場している。 第1戦の東京ではダートセクションで性能を発揮するが、第2戦のイタリアでは多重クラッシュに巻き込まれる。なおエンジンブローの標的にはされなかった。 ブルーノ・モトロー ラウール・サルールのクルーチーフ。車体はシトロエン・DS。 普段はアコーディオンを弾きながら、セーヌ川沿いをドライブしている。代々ラリー・レーサーの家系に生まれている。 E.マニュアル・マニレス ラウール・サルールのチームのピットクルーの一人。 シュウ・トドロキ 代表国 / 日本 ゼッケン / 7 日本代表のプロトタイプ。ボディデザインはトヨタ・GT-One TS020や童夢・S102に近い。 浅間山のふもとで育ち、若くして鈴鹿サーキットのチャンピオンに輝く。 ボディの右側にデザインされた流線型の赤いデカールは、日本古来の伝説に登場する小さいながらも猛攻な龍を参考に、自分に似ているとして取り入れたものと言われている。 第1戦の東京では4位になるが、第2戦のイタリアではグレムの電磁波攻撃により故障、多重クラッシュを起こす結果となった。 マッハ・マツオ シュウ・トドロキのクルーチーフ。車体は日産・S30型フェアレディZ。 ヨーロピアン・ラリーやバハの砂地レース、日本でのレースでも活躍しており、ル・マン24時間レースでは日本車で唯一優勝したレーサーである。 「マツオ」の苗字はS30型フェアレディZのチーフデザイナー・松尾良彦に由来する。 キック シュウ・トドロキのチームのピットクルーの一人。 カルラ・ヴェローゾ 代表国 / ブラジル ゼッケン / 8 ブラジル代表のプロトタイプ。出場レーサー唯一の女性。リオ・デ・ジャネイロ出身のラテン系ディーバ。 夜にカーニバルへ繰り出し踊ることもあるが、生活のほとんどはレース場で過ごしている。 地元のインテルラゴス・サーキットで新記録を樹立し、その後ヨーロッパの「ル・マン24時間レース」のチームに抜擢されて参加、連続して表彰台に上がっている。 ブラジル語版では、パーティーシーンでジェフの代わりに登場している。 第1戦の東京では3位となるが、第2戦のイタリアではグレムの攻撃を受けタイヤがバースト、クラッシュする。 クルース・ビゾウロ カルラ・ヴェローゾのクルーチーフ。車体はフォルクスワーゲン・タイプ1。 豊富な知識を生かし、レースをサポートする。 アダム・マーケ カルラ・ヴェローゾのチームのピットクルーの一人。 ナイジェル・ギアスリー 代表国 / イギリス ゼッケン / 9 イギリス代表のレーサー。車体はアストンマーティン・DBR9。 ウォリックシャー州出身。デビューはアストン・ヒル山岳地域で行なわれる完全な上り坂道のユニークなレース「スピード・ヒルクライムレース」で、彼の家族は何代にも渡ってこのレースを走っている。 ここ数年では、「グランド・ツーリング・スポーツカー・トーナメント」の参加レースのほとんどで優勝しており、その中にはニュルブルクリンクとル・マンの連続表彰台も含まれている。 第1戦の東京では5位に入るが、第2戦のイタリアではグレムの攻撃を受けクラッシュする。 最終レースで使用した燃料はペトロール。 オースティン・リトルソン ナイジェル・ギアスリーのクルーチーフ。車体はミニ・クーパー。 代々から小型カーレースチャンピオンの家系で育ち、イギリスのラリーレーサーの一台であった。 ニック・ピットタイヤ ナイジェル・ギアスリーのチームのピットクルーの一人。 リップ・クラッチゴンスキー 代表国 / ニュー・リアエンディア共和国 ゼッケン / 10 植民地から新たに独立したニュー・リアエンディア共和国代表のオープンホイール。ボディデザインはキャパロ・T1、ハルム・F1に近い。 ウィーリ出身。一連の予選レースで素晴らしい成績をおさめ、「ワールド・グランプリ」への出場を果たしたという経歴を持つ。 第1戦の東京ではグレムの攻撃を受けスピンアウト。第2戦のイタリアでは多重クラッシュに巻き込まれる。 ブライアン・ギアロースキー リップ・クラッチゴンスキーのクルーチーフ。クルーチーフの中では唯一、映画に出てきていない。 テレール・ギアトリー リップ・クラッチゴンスキーのチームのピットクルーの一人。 ジェフ・ゴルベット 代表国 / アメリカ合衆国 ゼッケン / 24 マックィーンと同じく、アメリカ代表のレーサー。車体はシボレー・コルベット C6-R。 カリフォルニア州ヴァレーホ出身だが、インディアナポリス・モーター・スピードウェイに程近いインディアナ州に暮らす。 競技場のオーバルコースの数々、「グランド・ツアーリング・スポーツ」の巡業トーナメントにおけるロード・コースの数々でも成功を収め、その能力を証明してきた。若くして加速できるその能力で、観客たちを魅了する。 そのチャンピオンシップや勝利数はもはや敵なしで、「ワールド・グランプリ」でも(妥当な扱いとして)リスペクトされている出場者の一台。 第2戦のイタリアでは多重クラッシュを目撃しフルブレーキング、追突を免れた。 最終レースで使用した燃料はテックス・オイル。エンジンブローの標的にはされなかった。 3作目『カーズ/クロスロード』にも登場する。 ジョン・ラセタイヤ ジェフ・ゴルベットのクルーチーフ。車体はピップアップトラック(モデル不明)。 「ピストン・カップ」でもチーフとしての経験を持っているため、伝説のクルーチーフと呼ばれている。 ターボ・ブルロック ジェフ・ゴルベットのチームのピットクルーの一人。 ダレル・カートリップ 車体は1970年型シボレー・モンテカルロ。ケンタッキー州出身。 前作にも登場した「ピストン・カップ」の解説者。長年、サーキットとピットでオイルにまみれて過ごしてきた経験をいかし、聴衆にあらゆることを教えてくれる。 「勝つためには何が必要か」を知り尽くしており、その熱烈で高度な専門知識を駆使して「ワールド・グランプリ」の実況を担当する。マックイーンの大ファンであり、他の二人から諌められることもしばしば。 ブレント・マスタングバーガー 車体は1965年型フォード・マスタング。モーター・スポーツ番組の顔として、「ワールド・グランプリ」のアナウンサーを担当する。気の利いた実況で中継を盛り上げていく。 後のスピンオフ作品であるプレーンズで世界一周レースのアナウンサーとして再登場する。 声を担当したブレント・マスバーガーはESPN on ABCのスポーツキャスター。 デヴィッド・ホブスキャップ 車体は1963年型ジャガー・Eタイプ。「ワールド・グランプリ」のアナウンサーを担当する。ウォリックシャー州レミントン・スパー出身で、世界的レースの権威の存在。 プロとして30年間レースに参加し、世界中であらゆるタイプのモータースポーツを経験している。現在彼はアナウンサーとして、そのお金では買えない知識を分かち合っているだけでなく、レース中継の狭間には楽しい息抜き的な役回りも担当している。 「ル・マン24時間レース」に20回出場したこともある元チャンピオンである彼の語りは、自分自身の経験が裏打ちされている。 声を担当したデヴィッド・ホブスは、元F1ドライバー。 ヴィタリー・ペトロフ 代表国 / ロシア ゼッケン / なし ロシア版限定のキャラクター。マックス・シュネルの別バージョン。パーティーシーンで、ジェフ・ゴルベットが彼に置き換えられている。 また、本作(全世界版)のエンドロールで少しだけ登場している。 フェルナンド・アロンソ 代表国 / スペイン ゼッケン / なし スペイン版限定のキャラクター。ミゲル・カミーノの別バージョン。パーティーシーンで、ジェフ・ゴルベットが彼に置き換えられている。 フロスティ 代表国 / オーストラリア ゼッケン / なし オーストラリア版限定のキャラクター。マックス・シュネルの別バージョン。パーティーシーンで、ジェフ・ゴルベットが彼に置き換えられている。 メモ・ロハス・Jr. 代表国 / メキシコ ゼッケン / なし メキシコ版限定のキャラクター。マックス・シュネルの別バージョン。パーティーシーンで、ジェフ・ゴルベットが彼に置き換えられている。 フラッシュ 代表国 / スウェーデン ゼッケン / なし スウェーデン版限定のキャラクター。マックス・シュネルの別バージョン。パーティーシーンで、ジェフ・ゴルベットが彼に置き換えられている。 ロン・ジー 代表国 / 中華人民共和国 ゼッケン / なし 中国版限定のキャラクター。マックス・シュネルの別バージョン。パーティーシーンで、ジェフ・ゴルベットが彼に置き換えられている。 瞳の色が青色である。
※この「ワールド・グランプリに登場するキャラクター」の解説は、「カーズ2」の解説の一部です。
「ワールド・グランプリに登場するキャラクター」を含む「カーズ2」の記事については、「カーズ2」の概要を参照ください。
- ワールド・グランプリに登場するキャラクターのページへのリンク