ピアノ協奏曲 第3番とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > ピアノ協奏曲 第3番の意味・解説 

スカルコッタス:ピアノ協奏曲 第3番

英語表記/番号出版情報
スカルコッタス:ピアノ協奏曲 第3番Piano Concerto No.3作曲年: 1938-39年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Moderato2100 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Andante sostenuto 2600 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Allegro giocoso 1830秒 No Image

メリカント, アーレ:ピアノ協奏曲 第3番

英語表記/番号出版情報
メリカント, アーレ:ピアノ協奏曲 第3番Concerto for piano and orchestra No.3作曲年1955年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Capriccio: Lento - Allegro6分30秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Pieta: Tranquillo5分30秒 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Finale: Vivace5分30秒 No Image

マリピエロ:ピアノ協奏曲 第3番

英語表記/番号出版情報
マリピエロ:ピアノ協奏曲 第3番Concerto per piano e orchestra No.3作曲年1948年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro3分30秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Lento7分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Allegro agitato 5分30秒 No Image

バルトーク:ピアノ協奏曲 第3番

英語表記/番号出版情報
バルトーク:ピアノ協奏曲 第3番Klavierkonzert Nr.3 Sz.119作曲年1945年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegretto 7分30秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Adagio religioso9分30秒 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Allegro vivace6分30秒 No Image

ルビンシテイン, アントン:ピアノ協奏曲 第3番 ト長調

英語表記/番号出版情報
ルビンシテイン, アントン:ピアノ協奏曲 第3番 ト長調Piano Concerto No.3 in G major Op.45作曲年: 1853-54年  出版年1858年  初版出版地/出版社: Bote 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 モデラート・アッサイ Mov.1 Moderato assai 1100 No Image
2 第2楽章 モデラート Mov.2 Moderato6分30秒 No Image
3 第3楽章 アレグロ・ノン・トロッポ Mov.3 Allegro non troppo1330秒 No Image

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調


エルツ(ヘルツ):ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調

英語表記/番号出版情報
エルツヘルツ):ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調3e Concerto en Ré mineur Op.87作曲年1835年  初版出版地/出版社: Schott, Sulzbach 

作品概要


モーツァルト:ピアノ協奏曲 第3番 ニ長調

英語表記/番号出版情報
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第3番 ニ長調Konzert für Klavier und Orchester Nr.3 D-Dur K.40作曲年1767年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro maestoso 5分00 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Andante4分30秒 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Presto2分30秒 No Image

作品解説

2008年2月 執筆者: 稲田 小絵子

 モーツァルトオリジナルピアノ協奏曲第5番からであり、1767年11歳のときに生み出された第1~4番ピアノ協奏曲は、他人ピアノ・ソナタ編曲である。原曲は主にパリ活躍していたドイツ系作曲家のものであり、旅行中交流によって、モーツァルトに強い影響与えた。父レオポルトは彼らの作品楽譜持ち帰り息子協奏曲作曲練習させたのだろう。自筆譜には、父親筆跡残っている。
当時パリヨーロッパにおける文化的中心地であった1760年代各地訪れていたモーツァルト父子パリ滞在したのは63年11月からの5ヵ月間と66年5月からの2ヶ月間である。2度パリ訪問を含むこの西方旅行によって、少年モーツァルトさまざまな音楽吸収し作曲の幅も広げることになった。4曲のピアノ協奏曲はその成果のひとつといえよう

楽章原曲以下のとおり
第1楽章L. ホーナウアー、作品2-1第1楽章
第2楽章=J. G. エッカルト作品1-4第1楽章
第3楽章C. P. E. バッハクラヴィーア曲集Wq. 117より《ボヘミアン

レオンツィオ・ホナウアー(c1730-c90)はパリ活躍し高い評価受けていたドイツ人音楽家アウクスブルク生まれのヨハン・ゴットフリート・エッカルト(1735-1809)はパリモーツァルト父子出会いレオポルト高く評価された。カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ(1714-88)は言うまでもなくJ. S. バッハ息子で、当時ベルリン活躍していた。モーツァルト直接出会うことはなかったが、父レオポルト早くから注目していた作曲家である。


ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調

英語表記/番号出版情報
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調Konzert für Klavier und Orchester Nr.3 c-Moll Op.37作曲年: 1796-1803年  出版年1804年  初版出版地/出版社Bureau d'art et d'industrie 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 1.Satz Allegro con brio1630秒 No Image
2 第2楽章 2.Satz Largo1030秒 No Image
3 第3楽章 3.Satz Rondo - Allegro 9分00 No Image

作品解説

執筆者: PTNA編集部

このピアノ協奏曲は、第1・2番とはやや間隔空け第3交響曲》とほぼ同じ時期完成した前作よりも一層ベートーヴェンらしさが増しているが、それは《悲愴ソナタ》や《運命交響曲》と同じハ短調という、ベートーヴェン的な調の選択にもよっているのかもしれない19世紀ベートーヴェンピアノ協奏曲の中で最も愛され頻繁に演奏された。
第1楽章 アレグロ・コン・ブリオ ハ短調 4分の4拍子
第1主題が《第5交響曲》のフィナーレ先取りしていることは、非常に興味深い
第2楽章 ラルゴ ホ長調 8分の3拍子
第1楽章平行調変ホ長調ではなく意表をついたホ長調おだやかに美しく流れる。
第3楽章 ロンド アレグロ 4分の2拍子 ハ短調
ロンド主題は、冒頭減7度下行により独特の緊張感生み出される。この主題が、様々な調で顔を出し最後プレストハ長調転調し、華麗なピアノ技巧的パッセージ幕を下ろす


プロコフィエフ:ピアノ協奏曲 第3番 ハ長調

英語表記/番号出版情報
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲 第3番 ハ長調Concerto for piano and orchestra Op.26作曲年: 1917-21年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Andante - Allegro 9分30秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Tema con variazioni 9分30秒 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Allegro ma non troppo 1000 No Image

カバレフスキー:ピアノ協奏曲 第3番 ハ長調

英語表記/番号出版情報
カバレフスキー:ピアノ協奏曲 第3番 ハ長調Concerto for piano and orchestra No.3 Op.50作曲年1952年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro molto7分00 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Andante con moto6分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Presto6分00 No Image

サン=サーンス:ピアノ協奏曲 第3番 変ホ長調

英語表記/番号出版情報
サン=サーンス:ピアノ協奏曲 第3番 変ホ長調Concerto pour piano et orchestre No. 3 Op.29作曲年1869年  出版年1975年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 I. Moderato assai - Piu mosso1400 No Image
2 第2楽章 II. Andante1000 No Image
3 第3楽章 III. Allegro non troppo8分30秒 No Image

作品解説

2008年2月 執筆者: 和田 真由子

サン=サーンスは、1867年パリ万国博覧会のためにカンタータ作曲しレジョン・ドヌール勲章受けたすぐれた芸術家として公式に認められ、更に1868年、《ピアノ協奏曲第2番》でも大きな成功おさめた充実した日々送っていたサン=サーンスが、この翌年1869年作曲したのが、《ピアノ協奏曲第3番》である。しかし、同年ライプツィヒ行われた初演や、1877年パリにおける初演では好評を得ることができなかった。現在でもサン=サーンスの他の協奏曲比べて演奏される機会はあまり多くない
演奏所時間は約25分。

第1楽章:モデラート・アッサイ 変ホ長調 4分の4拍子
ピアノ静かなアルペッジョつくりだすのような響き。それにのせてオーケストラの各パートが、転調しながら第一主題歌いつぐ。音楽高まりをうけてピアノオーケストラそれぞれ雄大に主題を歌う。第二主題変ロ長調で、ffとなり緊張感が増す。続くピアノパートで、漂うような動き第三主題静かに奏されたのち、「カデンツァのように」と記されピアノ独奏となる。本来、カデンツァ展開部の後におかれるのが一般的であったため、この箇所批判対象とされた。つづくアレグロ・アニマートでは、三つ主題巧みに展開され
ピアノ見せ所にもなっている。カデンツァ経て再現部へ。続くコーダアニマート第一主題奏され力強く楽章締めくくる

第2楽章アンダンテ ホ長調 4分の3拍子
弦楽器管楽器による序奏から、大胆な音づかいがみられ、幻想的な響き生み出している。しかし当時、これらは受け入れられず、批判の的となった弦楽器による静かな第一主題、つづくピアノ左手による第二主題最後オーケストラによってこの第二主題奏されるが、これが三楽章への移行としての役割果たしている。切れ目なく次の楽章へ進む。

第3楽章:アレグロ・ノン・トロッポ 変ホ長調 4分の2拍子
オーケストラ緊張感のある序奏ピアノ躍動感のある主題、副主題提示し、それをオーケストラ受け継ぐ。そして続く第二主題は、四分音符八分音符からなる単純なのである。これが何度も繰り返されながら展開するピアノオーケストラそれぞれ主題受け渡し繰り返しながら、曲は進行し最後華やかに曲をとじる。この楽章では、展開の手法や調性変化乏しさなどが指摘されることも多い。


フィールド:ピアノ協奏曲 第3番 変ホ長調

英語表記/番号出版情報
フィールド:ピアノ協奏曲 第3番 変ホ長調Piano concerto No.3 H.32作曲年: 1805?年  出版年1816年  初版出版地/出版社Leipzig 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro moderato 1630秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Cantabile3分30秒 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Rondo: Tempo di Polacca 1200 No Image

ピアノ協奏曲第3番

英語表記/番号出版情報
ソーゲ:ピアノ協奏曲 第3番Concerto pour piano et orchestre No.3(Concert des mondes souterrains)作曲年: 1961-63年 
ベネットピアノ協奏曲 第3番 ハ短調Piano Concerto No.3 in C minor Op.9作曲年: 1834-35年  出版年1836年 
アプシル:ピアノ協奏曲 第3番Concerto pour piano et orchestre No.3 Op.162作曲年1973年 
ライネッケピアノ協奏曲 第3番 ハ長調Konzert für Klavier und Orchester Nr.3/Piano Concerto No.3 Op.144作曲年1878年  初版出版地/出版社Siegel 
エロールピアノ協奏曲 第3番 イ長調Piano Concerto No.3 in A major作曲年1813年  出版年: 1870s年 
カルクブレンナーピアノ協奏曲 第3番 イ短調Klavier Konzert Nr.3, a-moll Op.107出版年1829年  初版出版地/出版社Lemoine 
リースピアノ協奏曲 第3番 嬰ハ短調Konzert für Klavier und Orchester Nr.3 Op.115
ソラブジ:ピアノ協奏曲 第3番Piano Concerto No.3 "Simorg-Anka"作曲年1924年 
間宮 芳生:ピアノ協奏曲 第3番作曲年1990年 
スタンフォード:ピアノ協奏曲 第3番Piano Concerto No.3 Op.171作曲年1919年 
ズーターマイスター:ピアノ協奏曲 第3番Konzert für Klavier und Orchester Nr.3作曲年1961年 
クラーマーピアノ協奏曲 第3番 ヘ長調Konzert für Klavier und Orchester Nr.3, F-dur Op.26出版年: c1801年  初版出版地/出版社: Breitkopf 
タクタキシヴィーリ:ピアノ協奏曲 第3番Concerto for piano and orchestra No.3
ヴラディゲロフ:ピアノ協奏曲 第3番Concerto for piano and orchestra No.3 Op.31作曲年1937年 
ヴィオッティピアノ協奏曲 第3番 イ長調Concerto per piano e archi作曲年: 1787頃年 
クジェネーク(クジェネク、クレネク):ピアノ協奏曲 第3番Piano concerto No.3作曲年1946年 
ナウマンピアノ協奏曲 第3番 変ロ長調Konzert für Klavier und Orchester
モシェレスピアノ協奏曲 第3番 ト短調Konzert für Klavier und Orchester Nr.3 Op.60作曲年1820年 
リエーティ:ピアノ協奏曲 第3番Piano Concerto No.3作曲年1955年 
ヴィラ=ロボス:ピアノ協奏曲 第3番Piano concerto No.3作曲年: 1952-57年 
ミヨー:ピアノ協奏曲 第3番Concerto pour piano et orchestre No.3 Op.270作曲年1946年 
カドーシャ:ピアノ協奏曲 第3番Klavier Konzert No.3 Op.47作曲年: 1953, revised 1955年 
シチェドリン:ピアノ協奏曲 第3番Concerto for piano and orchestra No.3作曲年1973年 
チェレプニン:ピアノ協奏曲 第3番Concerto pour piano et orchestre No.3 Op.48作曲年: 1931-32年 
フレンニコフピアノ協奏曲 第3番 ハ長調Concerto for piano and orchestra No.3 Op.28作曲年1982年 
マルティヌー:ピアノ協奏曲 第3番Piano concerto No.3作曲年: 1947-48年 
カプースチン:ピアノ協奏曲 第3番Concerto for Piano & Orchestra No.3 Op.48作曲年1986年 

ピアノ協奏曲第3番

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/30 07:00 UTC 版)

1 - 2 - ピアノ協奏曲第3番 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9




「ピアノ協奏曲第3番」の続きの解説一覧

ピアノ協奏曲第3番 (1937年、1942年に改訂)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 07:56 UTC 版)

ボフスラフ・マルティヌー」の記事における「ピアノ協奏曲第3番 (1937年1942年改訂)」の解説

新古典様式則った技巧的作品第2楽章ドヴォルザークレクイエム主題引用されている。

※この「ピアノ協奏曲第3番 (1937年、1942年に改訂)」の解説は、「ボフスラフ・マルティヌー」の解説の一部です。
「ピアノ協奏曲第3番 (1937年、1942年に改訂)」を含む「ボフスラフ・マルティヌー」の記事については、「ボフスラフ・マルティヌー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピアノ協奏曲 第3番」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ピアノ協奏曲 第3番」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ協奏曲 第3番」の関連用語

ピアノ協奏曲 第3番のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ協奏曲 第3番のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2024 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノ協奏曲第3番 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボフスラフ・マルティヌー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS