ピアノ協奏曲第5番
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
マリピエロ:ピアノ協奏曲 第5番 | Concerto per piano e orchestra No.5 | 作曲年: 1958年 |
リース:ピアノ協奏曲 第5番 | Konzert für Klavier und Orchester Nr.5 Op.123 | |
ソラブジ:ピアノ協奏曲 第5番 | Piano Concerto No.5 | 作曲年: 1927-28年 |
ヴラディゲロフ:ピアノ協奏曲 第5番 | Concerto for piano and orchestra No.5 Op.58 | 作曲年: 1963年 |
ヴィラ=ロボス:ピアノ協奏曲 第5番 | Piano concerto No.5 | 作曲年: 1954年 |
ミヨー:ピアノ協奏曲 第5番 | Concerto pour piano et orchestre No.5 Op.346 | 作曲年: 1955年 |
モシェレス:ピアノ協奏曲 第5番 ハ長調 | Konzert für Klavier und Orchester Nr.5 Op.87 | 作曲年: 1826年 |
カプースチン:ピアノ協奏曲 第5番 | Concerto for Piano & Orchestra No.5 Op.72 | 作曲年: 1993年 |
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲 第5番 ト長調
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲 第5番 ト長調 | Concerto for piano and orchestra Op.55 | 作曲年: 1932年 |
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第5番 ニ長調
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第5番 ニ長調 | Konzert für Klavier und Orchester Nr.5 D-Dur K.175 | 作曲年: 1773年 |
楽章・曲名 | 演奏時間 | 譜例![]() |
|
---|---|---|---|
1 | 第1楽章 Mov.1 Allegro | 8分30秒 | No Image |
2 | 第2楽章 Mov.2 Andante ma poco adagio | 8分00秒 | No Image |
3 | 第3楽章 Mov.3 Allegro | 5分00秒 | No Image |
作品解説
第4番までは他人の作品を編曲したものなので、実質的には、この作品がモーツァルト初のオリジナルなピアノ協奏曲である。作曲は18歳目前の1773年12月、ザルツブルクにて。作曲の動機は明らかではないが、モーツァルト自身あるいは姉ナンネルが演奏するためであったと考えられる。また、時期的にザルツブルクの宮廷音楽家としての職務であった可能性も否定できない。
すでにオペラなどの大曲の作曲を重ね、交響曲に至っては第28番までを完成させていたモーツァルトにとって、ここにきて初めてのピアノ協奏曲への取り組みには、それなりの気合いを入れていたことだろう。それを表すように、鍵盤上を駆け巡るピアノはもちろんのこと、トランペットとティンパニを含む編成によっても作品は華やかに仕立てられている。この作品はその後の旅行中およびヴィーン時代にも演奏されていることから、モーツァルトの重要なレパートリとなったことがわかる。
第1、2楽章にはモーツァルト自身によるカデンツァが2つずつ残されている。また、第3楽章はヴィーンで演奏される際、より大衆に歩み寄ったロンドK. 382に差し替えられ、拍手喝采を受けたという。
第1楽章: アレグロ、ニ長調、4/4拍子。協奏的ソナタ形式。上行形を駆使した2つの主題による輝かしい楽章。終始この明るさを保っている。
第2楽章: アンダンテ・マ・ウン・ポコ・アダージョ、ト長調、3/4拍子。協奏的ソナタ形式。前楽章とは対照的に、穏やかではあるが下行するエネルギーを特徴とする主題から成る。
第3楽章: アレグロ、ニ長調、3/4拍子。協奏的ソナタ形式。晴れやかで力強い華々しさはあるが、しばしば挿入される管弦楽器の下行形のユニゾンによって、ピアノの自由奔放な動きを引き締めたフィナーレ。
クラーマー:ピアノ協奏曲 第5番 ハ短調
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
クラーマー:ピアノ協奏曲 第5番 ハ短調 | Konzert für Klavier und Orchester Nr.5, c-moll Op.48 | 出版年: c1812年 初版出版地/出版社: Breitkopf |
エルツ(ヘルツ):ピアノ協奏曲 第5番 ヘ短調
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
エルツ(ヘルツ):ピアノ協奏曲 第5番 ヘ短調 | Piano Concerto No.5 in F minor Op.180 | 作曲年: 1854年 初版出版地/出版社: Schott, Benoit |
楽章・曲名 | 演奏時間 | 譜例![]() |
|
---|---|---|---|
1 | 第1楽章 アレグロ・モデラート Mov.1 Allegro moderato | No Data | No Image |
2 | 第2楽章 アンダンティーノ Mov.2 Andantino | No Data | No Image |
3 | 第3楽章 フィナーレ:アレグロ・アジタート Mov.3 Finale: Allegro agitato | No Data | No Image |
ルビンシテイン, アントン:ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
ルビンシテイン, アントン:ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 | Piano Concerto No.5 in E-flat major Op.94 | 作曲年: 1874年 出版年: 1875年 初版出版地/出版社: Senff, Leduc |
楽章・曲名 | 演奏時間 | 譜例![]() |
|
---|---|---|---|
1 | 第1楽章 アレグロ・モデラート Mov.1 Allegro moderato | 21分00秒 | No Image |
2 | 第2楽章 アンダンテ Mov.2 Andante | 10分00秒 | No Image |
3 | 第3楽章 アレグロ Mov.3 Allegro | 16分00秒 | No Image |
チェレプニン:ピアノ協奏曲 第5番
ピアノ協奏曲第5番
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/30 07:03 UTC 版)
「ピアノ協奏曲 第5番」の例文・使い方・用例・文例
- ピアノ協奏曲
- その曲はピアノ協奏曲に編集された。
- 6月21日の本選で,上原さんはチャイコフスキーの「ピアノ協奏曲第1番」とラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」を演奏した。
- そのとき,彼女は偶然,ラヴェルのピアノ協奏曲を聞き,自分と千秋(玉(たま)木(き)宏(ひろし))が舞台でその曲を一緒に演奏している姿を想像する。
- 千秋は彼女がショパンのピアノ協奏曲を演奏するのを見るためにはるばるプラハまで行く。
- 内田さんはクリーブランド管弦楽団と共演したモーツァルトのピアノ協奏曲の演奏で最優秀器楽ソリスト演奏(オーケストラとの共演)賞を受賞した。
- 浅田選手は,ショートプログラムではショパンのノクターンのうちの1曲,フリーではラフマニノフのピアノ協奏曲第2番に合わせて演技すると述べた。
- フリーについて,浅田選手は「私はラフマニノフのピアノ協奏曲がとても好きです。」と述べた。
- 翌日のフリーでは浅田選手はラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番」に合わせて滑った。
- ローマ字の第5番目の文字
- 五夜の第5番目
- ソという,音階で第5番目の音
- 中国の五行で,5つの自然構成物の中の第5番目に属する水
- ピアノ協奏曲第5番のページへのリンク