ピアノ協奏曲第5番とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > ピアノ協奏曲第5番の意味・解説 

ピアノ協奏曲第5番

英語表記/番号出版情報
マリピエロ:ピアノ協奏曲 第5番Concerto per piano e orchestra No.5作曲年1958年 
リース:ピアノ協奏曲 第5番Konzert für Klavier und Orchester Nr.5 Op.123
ソラブジ:ピアノ協奏曲 第5番Piano Concerto No.5作曲年: 1927-28年 
ヴラディゲロフ:ピアノ協奏曲 第5番Concerto for piano and orchestra No.5 Op.58作曲年1963年 
ヴィラ=ロボス:ピアノ協奏曲 第5番Piano concerto No.5作曲年1954年 
ミヨー:ピアノ協奏曲 第5番Concerto pour piano et orchestre No.5 Op.346作曲年1955年 
モシェレスピアノ協奏曲 第5番 ハ長調Konzert für Klavier und Orchester Nr.5 Op.87作曲年1826年 
カプースチン:ピアノ協奏曲 第5番Concerto for Piano & Orchestra No.5 Op.72作曲年1993年 

プロコフィエフ:ピアノ協奏曲 第5番 ト長調

英語表記/番号出版情報
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲 第5番 ト長調Concerto for piano and orchestra Op.55作曲年1932年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro con brio 5分00 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Moderato ben accentuato 4分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Toccata: Allegro con fuoco 2分00 No Image
4 第4楽章 Mov.4 Larghetto7分00 No Image
5 第5楽章 Mov.5 Vivo5分30秒 No Image

モーツァルト:ピアノ協奏曲 第5番 ニ長調

英語表記/番号出版情報
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第5番 ニ長調Konzert für Klavier und Orchester Nr.5 D-Dur K.175作曲年1773年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro8分30秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Andante ma poco adagio 8分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Allegro5分00 No Image

作品解説

2008年3月 執筆者: 稲田 小絵子

第4番までは他人作品編曲したものなので、実質的には、この作品モーツァルト初のオリジナルピアノ協奏曲である。作曲18歳目前1773年12月ザルツブルクにて。作曲の動機は明らかではないが、モーツァルト自身あるいは姉ナンネルが演奏するためであった考えられるまた、時期的にザルツブルク宮廷音楽としての職務であった可能性否定できない
すでにオペラなどの大曲作曲重ね交響曲至っては第28番までを完成させていたモーツァルトにとって、ここにきて初めてのピアノ協奏曲への取り組みには、それなりの気合い入れていたことだろう。それを表すように、鍵盤上を駆け巡るピアノもちろんのことトランペットティンパニを含む編成によっても作品華やかに仕立てられている。この作品その後旅行中およびヴィーン時代にも演奏されていることから、モーツァルト重要なレパートリとなったことがわかる。
1、2楽章にはモーツァルト自身によるカデンツァ2つずつ残されている。また、第3楽章ヴィーン演奏される際、より大衆歩み寄ったロンドK. 382差し替えられ、拍手喝采受けたという。


第1楽章アレグロニ長調4/4拍子協奏ソナタ形式。上行形駆使した2つ主題による輝かし楽章終始この明るさ保っている。
第2楽章: アンダンテ・マ・ウン・ポコ・アダージョ、ト長調3/4拍子協奏ソナタ形式。前楽章とは対照的に、穏やかではあるが下行するエネルギー特徴とする主題から成る
第3楽章アレグロニ長調3/4拍子協奏ソナタ形式晴れやかで力強い華々しさはあるが、しばしば挿入される管弦楽器の下行形のユニゾンによって、ピアノ自由奔放な動き引き締めたフィナーレ


クラーマー:ピアノ協奏曲 第5番 ハ短調

英語表記/番号出版情報
クラーマー:ピアノ協奏曲 第5番 ハ短調Konzert für Klavier und Orchester Nr.5, c-moll Op.48出版年: c1812年  初版出版地/出版社: Breitkopf 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 アレグロ・マエストーソ Mov.1 Allegro maestoso1430秒 No Image
2 第2楽章 ラルゲット Mov.2 Larghetto7分00 No Image
3 第3楽章 ハンガリーロンド Mov.3 Rondo à l'hongroise8分30秒 No Image

エルツ(ヘルツ):ピアノ協奏曲 第5番 ヘ短調


ルビンシテイン, アントン:ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調


チェレプニン:ピアノ協奏曲 第5番

英語表記/番号出版情報
チェレプニン:ピアノ協奏曲 第5番Concerto pour piano et orchestre No.5 Op.96作曲年1963年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro moderato 1130秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Andantino4分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Animato, ma poco rubato - Molto animato - Tranquillo - Animato8分00 No Image

ピアノ協奏曲第5番

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/30 07:03 UTC 版)

1 - 2 - 3 - 4 - ピアノ協奏曲第5番 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10


関連項目


「ピアノ協奏曲 第5番」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ協奏曲第5番」の関連用語

ピアノ協奏曲第5番のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ協奏曲第5番のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノ協奏曲第5番 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS