ピアノ協奏曲第5番_(プロコフィエフ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノ協奏曲第5番_(プロコフィエフ)の意味・解説 

ピアノ協奏曲第5番 (プロコフィエフ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/29 14:26 UTC 版)

セルゲイ・プロコフィエフピアノ協奏曲 第5番 ト長調 作品55は、1932年に作曲された作品で、事実上プロコフィエフ最後のピアノ協奏曲になった。1932年10月31日、作曲者自身のピアノと、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団という豪華な顔ぶれによってベルリンで初演された。

プロコフィエフは左手のための『ピアノ協奏曲 第4番』を書いた翌年に、ヴィルトゥオーゾのために両手のためのピアノ協奏曲を作曲しようと決意し、作曲の筆を進ませた。後述のように非伝統的な5楽章制をとるため、プロコフィエフは当初は『ピアノと管弦楽のための音楽』と名付けていたが、後に親友ニコライ・ミャスコフスキーの説得により、現在の名称に落ち着いた。

楽器編成

フルート 2、オーボエ 2、クラリネット 2、ファゴット 2、トランペット 2、ホルン 2、トロンボーン 2、チューバティンパニバスドラムスネアドラム、ピアノ、弦楽5部(第1・第2ヴァイオリンヴィオラチェロコントラバス

楽曲構成

異例な5楽章構成をとる。全曲を通じて20分から25分。

  1. アレグロ・コン・ブリオ、ト長調 (4 - 5分)
  2. モデラート・ベン・アクセンチュアート、ハ長調 (3 - 4分)
  3. トッカータ:アレグロ・コン・フオーコ、ト長調 (1 - 2分)
  4. ラルゲット、変ロ長調 (6 - 7分)
  5. ヴィーヴォ、変ロ短調→ト長調 (5 - 6分)

第1楽章から第3楽章までは同一の主題を中心に置いており、第1楽章と第3楽章は同じように始まる。これら前半3楽章は、どれも主にリズムに魅力がある。第2楽章は軽やかなグリッサンドに始まり、舞曲風の主題を導入するが、その後はより広がりのある動きによって対比付けられる。その後、風変わりに結ばれる。

第1楽章の変形された再現である第3楽章で、一見立派に曲が終わったかに思えたところで、ちょっとした驚きとともに第4楽章が始まる。作品中で最も長く、最も緩やかな楽章であり、英雄的な壮大な楽想で頂点に達する。終楽章は辛辣な曲想に始まるが、やがて伝統的とはいえないロクリア旋法を活用した、より静謐な雰囲気の曲想に切り替わる。爆発的な音量で結びとなる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ協奏曲第5番_(プロコフィエフ)」の関連用語

ピアノ協奏曲第5番_(プロコフィエフ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ協奏曲第5番_(プロコフィエフ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノ協奏曲第5番 (プロコフィエフ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS