ピアノ協奏曲第6番とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > ピアノ協奏曲第6番の意味・解説 

ピアノ協奏曲第6番


フィールド:ピアノ協奏曲 第6番 ハ長調

英語表記/番号出版情報
フィールド:ピアノ協奏曲 第6番 ハ長調Piano concerto No.6 H.49作曲年1819, revised 1820年  出版年1823年  初版出版地/出版社Moscow and Leipzig 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Tempo di marcia: Allegro moderato 1900 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Larghetto6分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Moderato6分00 No Image

モーツァルト:ピアノ協奏曲 第6番 変ロ長調

英語表記/番号出版情報
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第6番 変ロ長調Konzert für Klavier und Orchester Nr.6 B-Dur K.238作曲年1776年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro aperto 6分30秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Andante un poco adagio 6分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Rondeau: Allegro 7分00 No Image

作品解説

2008年2月 執筆者: 稲田 小絵子

 第4番までは他人作品編曲したものなので、実質的には、この作品モーツァルト2番目のピアノ協奏曲であるといえる前作から2年の間をおいて1776年1月作曲された。おそらく第5番と同様、モーツァルト自身あるいは姉のナンネルが演奏会披露するための作品であった考えられるこの年前半のうちに、この作品含めて3曲のピアノ協奏曲集中的に生み出された。ザルツブルク時代作曲されピアノ協奏曲(第5~9番)は1777年からのマンハイム・パリ旅行携えられ、各地披露されたようである。
作品ピアノ協奏曲性格合致した社交的な明るさ備えている。前作のようなトランペットティンパニによる派手さはないが、全体的に若々しい活発さをみせ、細やかに動き回るピアノ際立っている。

第1楽章:アレグロ・アペルト、変ロ長調4/4拍子協奏ソナタ形式。「アペルト」とは「明確な、ゆったりと明るく、はっきり」の意。その指示どおり、メリハリ効いた楽章である。
第2楽章:アンダンテ・ウン・ポコ・アダージョ、変ホ長調3/4拍子オーボエ代わるフルート使用や、ヴァイオリンへのコン・ソルディーノ指示に、抒情的なこの楽章対す音色的なこだわり窺われる
第3楽章ロンドアレグロ変ロ長調2/2拍子ロンド形式軽やかなロンド主題挟まれるエピソードに、ピアノ活躍の場与えられている。


チェレプニン:ピアノ協奏曲 第6番

英語表記/番号出版情報
チェレプニン:ピアノ協奏曲 第6番Concerto pour piano et orchestre No.6 Op.99作曲年1965年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro1000 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Andantino9分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Animato6分30秒 No Image

ピアノ協奏曲第6番

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/30 07:05 UTC 版)

1 - 2 - 3 - 4 - 5 - ピアノ協奏曲第6番 - 7 - 8 - 9


関連項目


「ピアノ協奏曲 第6番」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ協奏曲第6番」の関連用語

ピアノ協奏曲第6番のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ協奏曲第6番のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノ協奏曲第6番 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS