CRM
「CRM」とは・「CRM」の意味
「CRM」とは、企業が顧客を管理するツールやアプリのことをいう。it・マーケティング用語の一つで、「顧客関係管理」という意味を持つ言葉である。CRM最大の特徴は企業が顧客満足度を向上し、売り上げをアップすることだ。属人化した情報を徹底排除できることも特徴の一つとして挙げられる。CRMに近いツールには、SFA(営業支援システム)、MA(マーケティング支援ツール)がある。SFAは「sales force autoMAtion」、MAは「MArketing autoMAtion」の頭文字をとった略称だ。SFAやMAは機能的にCRMと重複する部分があるが、目的や対象が異なる。SFAの目的は自社と顧客の関係性にスポットが当たっているのに対し、SFAは営業と顧客の関係性に重点が置かれている。MAは顧客へのアクションを最適化することに注力し、成約までの道のりをサポートするためのシステムだ。企業が顧客満足度を高めて売り上げへとつなげるためには、CRMを活用しながら行う営業活動が欠かせない。
例えば、CRMを導入したことにより顧客に対して最適なアプローチができ、結果的に顧客満足度がアップしたという事例がある。そのほかには顧客ニーズを最優先にした接客を行ったため、顧客から支持されると共にスタッフのやりがいも向上したという事例、今まであまり効果的に活用できていなかったアプリが集客ツールとしての力を発揮したという事例などもある。身近な例では、ネットショッピングで蓄積された購買履歴や様々なチャネルをつなぎ購買行動を促すオムニチャネルなどが挙げられる。顧客ロイヤルティを高めるために欠かせない重要な機能の一つが顧客分析だ。
顧客分析を有効的に実施するためには、蓄積された購買履歴の把握やチャネル分析が欠かせない。それぞれの顧客が持つ行動の傾向や趣向を知ることが、顧客のニーズおよび潜在ニーズを満たすことへとつながる。つまりCRMを導入するということは、顧客に対して先手を打った営業戦略を立て効率的にアプローチできるシステムを構築するということなのだ。そのほか、「顧客管理のデータを他者と共有できない」「顧客に関する情報の詳細が部署内に伝達されていない」という場合にもCRM導入が効果を発揮する。
マーケティング戦略の根幹を成すCRMだが、単純に顧客管理システムという範疇だけには収まらない。CRMを導入すると、ひいては企業の経営戦略の構築へともつながっていく。例えば企業において活用が進んでいるビッグデータが挙げられる。ビッグデータは様々な形状・性質を持った巨大なデータ郡であるため、最適化するためにはCRMが欠かせない。特に顧客に関係する膨大なデータが的確な分析力のもとで適切に管理されていることは経営戦略においても多大なる影響を及ぼす。
また共通ポイントカードによる「ポイ活」、顧客に合わせたクーポンを配信する会員向けサービス、各種会員証のデジタル化など特定の顧客に対して実施するデジタルマーケティング戦略もCRMの一つだ。そのほかのCRMにおける業務を挙げてみると、「アンケートフォームによる満足度調査」「セミナー・イベント管理」「顧客のアフターサービス管理システム」などがある。
併せてコールセンターのCTIシステムに代替するCRMも紹介しておこう。コールセンターのCTIシステムとは、電話やファックスをコンピューターシステムと統合し、データ管理を一元化することだ。CRMはコールセンターのCTIシステムから誕生したツールだ。コールセンターは1990年代に入るとCTIシステムが導入され、アナログ的な手作業が排除されていった。具体的には受話器を取って通話していた一連の作業がなくなり、コンピューターを操作しながらヘッドセットで通話に対応するようになった。さらに通話履歴や通話内容などをデータとして記録に残せるようになり、お客様満足度アップに貢献していったのだ。
1990年代後半になると、コールセンターではCTIシステムからCRMへと変化していった。CRMを導入することで、顧客のニーズを正しく管理し、より顧客と企業の関係性が良好に保てるようになったのである。ただし航空業界におけるCRMは上記の意味とは異なる。航空業界のCRMとは、安全な運行を実現するため導入された概念のことだ。航空業界で使われるCRMは「crew resource MAnagement」の頭文字をとった略称で、直訳すると「乗組員のリソース管理」という意味がある。ちなみにリソースは「資源」という意味を持つ言葉だ。
具体的には乗務員一人ひとりが持っている情報、能力などの人的資源を乗務員一同が共有することで安全な運航へつなげるという概念だ。主に航空機のコックピット内におけるコミュニケーション促進、意思決定を司る人材がスムーズにリーダーシップを発揮できる環境構築などが目的だ。航空界でCRMの概念が浸透していくと共に、海運業界や医療業界、原子力発電所など、人為的過誤を未然に防ぐべき現場でもCRMの考えが広がっていった。
CRMを有効的に活用するためにはツールの選び方も重要だ。まず自社が必要としている機能を備えているか、自社の課題をクリアできる強みを持った製品かをチェックしておこう。そのほかには誰でも簡単に使いこなせる手軽な製品であるか、他のツールやシステムとの連携性が確保できるか、セキュリティ・サポート体制は十分であるかなども挙げられる。CRMを選ぶときには自社との相性が重要である。無料トライアルなどを活用して、十分納得した上で購入することが大切だ。
「CRM」の読み方
「CRM」の読み方は、「シー アール エム」だ。CRMは、「customer relationship MAnagement」の頭文字をとった略称であるため、「c」と「r」、「m」それぞれのアルファベットをそのまま発音すればよい。「CRM」の熟語・言い回し
「CRM」の熟語は、「CRMツール」「CRMシステム」「CRM事例」「CRM導入」「CRM機能」「CRM製品」などがある。「CRM」の言い回しは、「定性的な情報分析を可能としたCRMツールを活用すると、事業計画に諸施策を取り入れやすくなる」「CRMシステムの基本機能を知った上で企業は経営戦略を構築するべきだ」「CRM事例としては、会員証のデジタル化、お得なキャンペーン情報の一斉メール配信、顧客の問い合わせ管理などが挙げられる」などがある。
そのほかには、「CRM導入を実施するときは、あらかじめ手順やポイントを押さえておくことが大切だ」「顧客の購買履歴を把握・管理することがCRM機能を有効活用するためには欠かせない」「CRM製品は、導入する企業の規模や製品を利用した企業の満足度、製品の認知度などを考慮して選定することが推奨される」などだ。
グローバル CRMとは
グローバル CRMとは、CRMシステムをグローバルな視点で活用していくシステムのことだ。CRMをグローバルに活用するためには、まず事業特性を明確にすることからスタートしなければいけない。なぜならCRM運用におけるスタイルは様々であるため、事業特性によっても大きく変化するからだ。具体的にはBtoBもしくはBtoCなどの市場を踏まえた上で、競合他社を分析することがポイントだ。
グローバルオペレーションの標準化をどの程度まで進めるかを適切に判断することが大切である。標準化できない国に対する業務の調整が困難となるケースが出てくるためだ。
その他にも、各国における規制を十分に把握しておくことも重要である。特に注意しておかなくてはいけないのが個人情報だ。具体例を挙げると、2015年に施行されたロシア保護法改正、2017年に制定された中国サイバーセキュリティ法、2018年に発効されたEU一般データ保護規則制定などがある。各国における個人情報の規制が異なるために、罰則や違反などを知っておかなくてはCRMをグローバルに活用することはできない。
シー‐アール‐エム【CRM】
CRM
【英】:Customer Relationship Management
顧客や市場からのさまざまな情報を取り込み、取り込んだ情報を多様な目的で分析・利用できるようデータベース化して、企業の経営戦略に活用する手法の総称である。
インターネット時代となり、顧客も、各種の情報に接することができ、一方的に商品を供給するだけでは、顧客はすぐに離れていってしまう。そのため、顧客と密接な関係を維持し顧客ニーズを迅速に把握するためにもCRMが注目されている。
企業が顧客と接するチャネルは、従来の対面、電話などから、インターネット・Eメールと多様化した。このようなチャネルから顧客情報を収集し、その情報を全社的に共有し、マーケティング、製造、セールス、サポートなどの各部門が参照、加工、分析し、知識として蓄積する仕組みが必要となる。これを実現する手法がCRMである。
CRMのアプローチは、利益に貢献しない顧客を見極め、そこにかけるコストを最低限に抑え、収益貢献度の高い顧客、あるいは今後収益アップが見込める顧客へのサービスに充て、更に収益を上げていくことが重要となる。
CRM
読み方:シーアールエム
別名:顧客関係管理
CRMとは、顧客情報を営業戦略に活かすためのマーケティング手法のことである。
CRMでは多くの場合、コンピュータシステムを活用して顧客情報の管理や分析などを行っている。管理する情報としては、顧客の名前や連絡先といった基本的な情報のほか、顧客の家族構成や家族の誕生日、購入履歴や問い合わせ履歴などの情報も管理対象に含まれる。このような情報を活用することで、例えば、子供の入学期に合わせてランドセルや机のような関連商品を勧めたり、家族の誕生日にプレゼントに適した商品を案内したりすることができる。
また、購入履歴から顧客の志向を分析して、それに合致した商品を案内したり、購入頻度の高い顧客には特別な対応を行うように店員に促すことによって、顧客の囲い込みを図ることも可能とされる。
BeBlock
![]() |
種類 | 株式会社 |
---|---|
略称 | ビブロック |
本社所在地 |
![]() 〒468-0053 愛知県名古屋市天白区植田南2-805 北緯35度07分40.6秒 東経136度58分55.8秒 / 北緯35.127944度 東経136.982167度座標: 北緯35度07分40.6秒 東経136度58分55.8秒 / 北緯35.127944度 東経136.982167度 |
本店所在地 |
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅5-21-8 船入ビル3F 北緯35度10分11.7秒 東経136度53分30.5秒 / 北緯35.169917度 東経136.891806度 |
設立 | 2002年(平成14年)8月2日 |
業種 | その他製品 |
法人番号 | 1180001051643 |
事業内容 | 企業・飲食店向けの販促支援及び、グッズ・ノベルティ製作事業 |
代表者 | 松村祐輔(代表取締役) |
資本金 | 2,000万円 |
外部リンク |
beblock |
株式会社BeBlock(英: BeBlock Co.,Ltd.)は、愛知県名古屋市に本社を置く、企業・飲食店向けの販促支援及び、グッズ・ノベルティ製作事業を展開する企業である。「株式会社シー・アール・エム」の創業20周年を機に、2023年1月より会社名を「株式会社BeBlock」に変更。
概要
公式ウェブサイト「事業案内」による[1]
事業内容
企業・飲食店向けの販促支援及び、グッズ・ノベルティ製作事業を展開
事業部門
- アクリルグッズ製作事業
- 缶バッジ製作事業
- ピンバッジ製作事業
- ライセンス事業(アニメ公式ライセンスグッズ販売)
- 大判出力事業(ポスター・展示パネル製作など)
- 飲食店支援事業(メニューブック製作、コースター製作)
- モール事業
- 中小企業経営支援事業(経営理念・経営計画・コンサルティング)
事業所・工場
- 名古屋オフィス - 愛知県名古屋市中村区名駅5-21-8 船入ビル2F・3F
- 本社工場(旧:プロダクト&クリエイティブセンター) - 愛知県名古屋市天白区植田南2-805
- 東京オフィス - 東京都品川区東五反田1-21-9 ウィスタリア東五反田ビル9F
- 栄生工場 - 愛知県名古屋市西区栄生3-2-19
- 植田工場 - 愛知県名古屋市天白区植田南2-1403
- 植田第2工場(植田セカンド) - 愛知県名古屋市天白区植田南2-1508
- 名西工場 - 愛知県名古屋市中川区荒江町31-13
主な専門サイトと主な商品
- 「メニューブックの達人」 飲食店のメニューブック
- 「大判プリントの達人」 特殊ポスター印刷やパネル製作などの大判印刷やバナースタンド製作
- 「アクリルグッズの達人」 アクリルキーホルダー、アクリルスタンドほか
- 「缶バッジの達人」 円形、多角形などのオリジナル缶バッジ
- 「ピンバッジの達人」 社章・校章や記念バッジなどのオリジナルピンバッジ製作
- 「スクラッチカードの達人」 オリジナルのスクラッチカード印刷
- 「コースターの達人」 オリジナルのコースター製作
- 「推し活グッズの達人」 グッズをディスプレイするための推し活グッズ販売
- 「刺繍グッズの達人」 刺繍バッジ、刺繍キーホルダー、ワッペンなど刺繍グッズの製作
- 「経営計画手帳の達人」 オリジナルの経営計画手帳
- 「MeeToMa」(ミートマ) アニメ公式ライセンスグッズ通販サイト
- 「IBLIV」(アイビリーヴ) アール・ブリュットグッズ販売サイト
- 「TIEZ studio」(タイズスタジオ) ライブ配信・動画収録レンタルスタジオ
前身・歴史
有限会社松村印刷所(現社長の祖父が創業)[3] 株式会社シー・アール・エム(~2022年12月31日)
主な製品・出版物
- シー・アール・エム『パパッとできる!売上がのびる!メニューブック素材集』翔泳社、2015年8月8日。ISBN 978-4-7981-4234-0。
沿革
- 2002年(平成14年)
- 8月 - 株式会社シー・アール・エム設立(資本金1,500万円)
- オンデマンド印刷機と大型インクジェットプリンターを導入し、企業や店舗の販促支援事業を開始
- 2005年(平成17年)
- 1月 - 有限会社松村印刷所と合併(資本金2,000万に増資)
- 7月 - 経営計画発表会を開催
- 2006年(平成18年)
- 11月 - プライバシーマークを取得
- 2010年(平成22年)
- 7月 - 経営計画書の手帳化スタート、リフレッシュ休暇制度 導入
- 8月 - Web通販事業開始。メニュー製作専門サイト「メニューカバー製作工房」(メニューブックの達人)開設
- 2011年(平成23年)
- 2月 - 大判出力専門ECサイト「大判プリント110」(大判プリントの達人)開設
- 2012年(平成24年)
- 3月 - スクラッチカード製作専用サイト「スクラッチカードの達人」開設
- 9月 - 経営計画手帳製作専門サイト「経営計画手帳.com」(経営計画手帳の達人)開設
- 2013年(平成25年)
- 4月 - 東京オフィス開設(東京都目黒区下目黒)
- 2014年(平成26年)
- 8月 - メニュー製作総合サイト「メニューブックの達人」開設
- 2015年(平成27年)
- 2月 - メニューブックの達人海外向けサイト「Menubook Expert」開設
- 6月 - 名古屋オフィス開設(名古屋市中村区名駅)
- 12月 - 東京オフィス移転(東京都品川区西五反田)
- 12月 - メニューブックの達人「楽天市場店」開設
- 2016年(平成28年)
- 11月 - アクリルグッズ製作専門ECサイト「アクリルグッズの達人」開設
- 2017年(平成29年)
- 1月 - 栄生工場開設(名古屋市西区栄生)
- 6月 - 缶バッジ製作専門ECサイト「缶バッジの達人」開設
- 2018年
- 1月 - 名古屋オフィス移転(名古屋市中村区名駅)
- 2月 - 大判プリント110から「大判プリントの達人」へサイト名の変更[4]
- 3月 - 東京オフィス移転(東京都品川区東五反田)
- 8月 - 植田工場開設(名古屋市天白区植田南)
- 2019年
- 2020年
- 2021年
- 2022年
- 2023年
脚注
- ^ “事業案内”. 株式会社BeBlock. 2023年1月10日閲覧。
- ^ “運営サイト”. 株式会社BeBlock. 2023年12月18日閲覧。
- ^ “株式会社シー・アール・エム – 祖父・父と続いた経営危機の印刷会社 旧来の経営を捨て、 挑戦を続ける3代目社長”. BigLife21 (2018年4月21日). 2019年5月16日閲覧。
- ^ “大判プリント110サイト名変更のお知らせ”. 大判プリントの達人. 2019年2月1日閲覧。
- ^ “ホワイト企業大賞 第5回表彰企業”. ホワイト企業大賞企画委員会. 2019年5月16日閲覧。
- ^ “健康経営優良法人2019(中小規模法人部門)認定法人一覧”. 経済産業省. 2019年5月16日閲覧。
- ^ “オリジナルコースター製作専門ECサイト「コースターの達人」を開設”. PR TIMES. 2020年3月6日閲覧。
- ^ “健康経営優良法人2020(中小規模法人部門)認定法人一覧”. 経済産業省. 2020年3月2日閲覧。
- ^ “2020年12月、アニメ公式ライセンスグッズ通販サイト「MeeToMa」(ミートマ)をオープン”. PR TIMES. 2021年5月21日閲覧。
- ^ “4月5日、オリジナルピンバッジ製作の専門ECサイト「ピンバッジの達人」を開設”. PR TIMES. 2021年5月21日閲覧。
- ^ “オンラインをもっと身近に、もっと手軽に。名古屋のライブ配信・動画収録レンタルスタジオ 10月1日「TIEZ studio」(タイズスタジオ)オープン”. PR TIMES. 2021年10月21日閲覧。
- ^ “1月11日、アール・ブリュットグッズの企画・販売サイト「IBLIV」(アイビリーヴ)を開設”. PR TIMES. 2022年1月24日閲覧。
- ^ “推し活グッズ専門の通販サイト「推し活グッズの達人」をオープン”. PR TIMES. 2022年6月13日閲覧。
- ^ “【社名変更のお知らせ】2023年1月1日より、株式会社シー・アール・エムから「株式会社BeBlock」へ、社名を変更しました”. PR TIMES. 2023年1月5日閲覧。
- ^ “4月、オリジナル刺繍グッズ製作の専門ECサイト「刺繍グッズの達人」をオープン!”. PR TIMES. 2023年5月2日閲覧。
- ^ “メタバース空間で、アール・ブリュットグッズと推し活グッズが購入できる。イオンモールがオープンする“開花”がコンセプトの「バーチャルストア」に、グッズショップ2店舗オープン”. PR TIMES. 2023年10月24日閲覧。
外部リンク
![]() | この節の外部リンクはウィキペディアの方針やガイドラインに違反しているおそれがあります。 |
- 公式ウェブサイト - 株式会社BeBlock(ビブロック)コーポレートサイト
- 達人ズ - 印刷に特化し幅広く展開するBeBlockの達人シリーズ
- シー・アール・エムのページへのリンク