グローバルな視点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 01:55 UTC 版)
グローバルな視点で見ると、日本の文化は、中東や北アフリカ、サハラ以南のアフリカ、インド、その他の南アジア諸国、中央アジア、東南アジア、中央アジア、東ヨーロッパ、中央アメリカ、南アメリカなど、他国の文化よりも解放的価値(個人の自由と個人間の平等)と個人主義の点で高いスコアを獲得している。 米国と日本の文化には、同様のレベルの解放的価値観と個人主義がみられるが、西ヨーロッパの文化は、解放的な価値観と個人主義において、日本の文化よりも高いスコアを獲得している 。 社会人類学者マイケル・ミンコフが作り上げた柔軟性文化と記念碑的文化の理論によれば、特定の社会は変化への適応と自己改善を強調し(柔軟性文化)、他の社会は伝統と自己安定を優先する(記念碑的文化)。日本の文化は、他国文化よりも柔軟性を重視している。そして世界のすべての主要地域から選択された54の国民文化のサンプルの中で、日本文化は柔軟性指数で1位にランクされた。文化の柔軟性志向は、PISAやTIMSSなどの国際テストOECD生徒の学習到達度調査での学生の教育成果と強く相関している
※この「グローバルな視点」の解説は、「日本的価値観」の解説の一部です。
「グローバルな視点」を含む「日本的価値観」の記事については、「日本的価値観」の概要を参照ください。
- グローバルな視点のページへのリンク