コロンビア・ピクチャーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コロンビア・ピクチャーズの意味・解説 

コロンビア ピクチャーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 09:56 UTC 版)

コロンビア・ピクチャーズ・インダストリーズ
現地語社名
Columbia Pictures Industries, Inc.
以前の社名
Cohn-Brandt-Cohn (CBC) Film Sales Corporation(1918–1924)
Columbia Pictures Corporation(1924–1968)
種類
事業部門
業種 映画
設立
  • 1918年 (107年前) (1918)(Cohn-Brandt-Cohn Film Sales Corporationとして)
  • 1924年1月10日 (101年前) (1924-01-10)(Columbia Picturesとして)
創業者 ハリー・コーン、ジャック・コーン
ジョー・ブラント
本社 カリフォルニア州カルバーシティ
事業地域
世界
製品 映画
所有者 ソニーグループ
親会社 ソニー・ピクチャーズ モーション ピクチャー グループ
子会社 ゴースト・コープ[1]
ウェブサイト sonypictures.com
脚注 / 出典
[2]
テンプレートを表示

コロンビア・ピクチャーズ・インダストリーズ英語: Columbia Pictures Industries, Inc.)は、アメリカ合衆国の映画スタジオ・製作会社。日本の多国籍コングロマリットであるソニーグループ子会社であり、アメリカの主要映画スタジオ「ビッグ5」の一つであるソニー・ピクチャーズ エンタテインメントの部門、モーション ピクチャー グループの一員である。

1918年6月19日、ジャックとハリー・コーン兄弟とビジネスパートナーのジョー・ブラントによって、コーン・ブラント・コーン(CBC)フィルム・セールス・コーポレーションとして設立され、1924年にコロンビア・ピクチャーズに改名した。1990年以降、カリフォルニア州カルバーシティの旧MGMスタジオ(現在はソニー・ピクチャーズ・スタジオ)の敷地内にあるアーヴィング・タルバーグ・ビルディングに本社を置いている。

歴史

CBC創設初期

映画会社のユニバーサル・ピクチャーズで働いていたジャック・コーン、ジョー・ブラント、ジャックの弟のハリー・コーンが自分たちの映画会社を設立しようと独立。短編映画の製作から始まり、1920年にCBC Film Sales Corporationを創設。

組織改編と新社名

1924年にCBCを「コロンビア」に改名した。

1929年の大恐慌で中小のスタジオは潰れたが、1933年から社長になったコーンと映画監督のフランク・キャプラは『或る夜の出来事』('34)、『オペラハット』('36)、『スミス都へ行く』('39)を成功させ、後発で弱小のコロンビアがメジャー会社の一つに数えられた。

短編作品

1940年代

スクリーンジェムズ

1950年代

1960年代:ハリー・コーンの死後

1968年、コロンビアはスクリーン ジェムズと合併。Columbia Pictures Industries, Inc.になった。

1970年代

1977年、会社の小切手3通を偽造して現金化。他にも6万1000ドルの会社の金を着服した取締役だったビーゲルマンの横領事件が発覚。スキャンダルに発展。

1980年代 コカ・コーラ、トライ・スター、その他の買収およびベンチャー企業

1982年、アメリカの飲料大手コカ・コーラが6億9200万ドルでコロンビアを買収した。
1983年トライスター ピクチャーズがコロンビアとHBOCBSが出資して創設された。

コロンビア・ピクチャーズ・エンターテインメント時代(1987年 - 1989年)

ソニーの傘下へ(1989年 - )

1989年には日本の家電大手のソニーが、豊富なコンテンツを入手することを目的に48億ドルで買収した。しかし、この頃の日本はバブル景気を背景にした「外国資産の買いあさり」と日米経済摩擦の時期に重なったことや「映画はアメリカの魂」と言われていたこともあり、この買収を巡ってはアメリカ国内で激しいジャパンバッシング(日本叩き)が起きた。一例として、アメリカの週刊誌である「ニューズウィーク」は『日本、ハリウッドを侵略』とのタイトルで後述のコロンビアレディに着物を着させて芸者に扮した表紙を掲載した[注 1][3][4]

買収当初に経営を任せたのはピーター・グーバー(Peter Guber)とジョン・ピーターズ(John Peters)だった。

当時、大手映画会社は複合企業の傘下にあった。そこのトップ、例えばスティーブ・ロス(ワーナー)やルー・ワッサーマン(MCA)、チャールズ・ブルードーン(ガルフ&ウェスタン)が超大物と目されていた。これと別の実力者としては芸能エージェンシーのトップ、例えばマイケル・オーヴィッツがいた。

コロンビアを買収したソニーは経営にオーヴィッツを招こうとしたが失敗した。ここでCBSレコードのウォルター・イエトニコフが、その年に世界最大のヒット作を製作したグーバー&ピーターズを経営者に推薦した。

イエトニコフが両者を推薦した背景には、ライバルたちの存在もあった。ソニーに買収される前のCBSはテレビ局傘下だったのに対し、デビッド・ゲフィン(ワーナー)やアーヴィング・アゾフ(MCA)は親分の筋からハリウッドにも顔が利いたし、自分の会社を持っていたため収入でイエトニコフは差をつけられていた。盛田や大賀が傍にいないため調子に乗ったともされる。

問題はグーバー&ピーターズはワーナーと五本の映画を製作する契約を済ませていたことだった。これはスティーブ・ロスの面子を潰す行為であり、ロスは報復として10億ドルの訴訟を起こした。違約金だけで7億5000万ドル以上、その他にもソニーから多くを巻き上げた。コロンビア映画とは提携してきたため、財布の中身も分かっていた。米国の世論はロスに喝采を叫んだ。ここから二人が解雇されるまでソニーは食い物にされた。

1990年代

買収当初はヒット作に乏しく、巨額の赤字を計上したためにソニーによる買収が失敗だと評されたが、1990年代後半からエンターテインメント大作のヒットを複数出すなど復調傾向を見せ、近年ではシリーズ物を中心にアメリカ市場で常に上位のシェアを占めている。一例を挙げると、2006年度のアメリカ国内の興行成績は、ソニーが18.6%のシェアを確保して第1位であった。

2000年代

2010年代

2020年代

ロゴ

コロンビア ピクチャーズは、たいまつを持ち、ドレープ(アメリカ合衆国の擬人化であるコロンビアを表す)をまとった女性、トーチ・レディを特徴としており、5回の変更を行っている[5][6][7]。このロゴは、コロンビア ピクチャーズのロゴのインスピレーションとなった自由の女神とよく比較される[7]

歴史

作品一覧

1930年代

1940年代

1950年代

1960年代

1970年代

1980年代

1990年代

2000年代

2010年代

2020年代

日本映画との関わり

2017年現在、米国ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント(以下「SPE」)傘下であるコロンビア映画が日本映画配給に携わった例はない[注 4]。しかし、2017年の『斉木楠雄のΨ難』以降、SPEの日本支社であるソニー・ピクチャーズ エンタテインメント(以下「SPEJ」)が製作・配給する日本映画で、コロンビア映画のオープニングロゴ(後述)が使用されており、日本における両社の区別が曖昧になっている。なお、コロンビア映画とSPEJは同じソニーグループで、どちらもSPEの子会社にあたり、間接的には関係しているものの、直接的な関係性についての詳細は不明である。

脚注

注釈

  1. ^ 同誌日本版では『ソニー進撃』とのタイトルでアメリカ版と同様の表紙を掲載した[3]
  2. ^ アニメ化して踊り出す、足元のネズミに驚いて台から逃げ去るなど。『メン・イン・ブラック2』では本編中のある描写同様に閃光を発し、2019年の『ゾンビランド:ダブルタップ』で乱入した2体のゾンビをトーチの一撃で倒す腕っぷしの強さも見せた。
  3. ^ ただし、ほかの配給会社のロゴが先に示された場合、モーションロゴが省略されることもある。
  4. ^ 呪怨シリーズなど、日本映画からアメリカ映画へのリメイクは存在する。

出典

  1. ^ Ghost Corps, Inc., a subsidiary of Columbia Pictures Industries, Inc.”. sonypictures.com. 2020年1月30日閲覧。
  2. ^ Divisions – Sony Pictures”. sonypictures.com. 2015年6月7日閲覧。
  3. ^ a b アメリカ(平成2年)▷ソニーのコロンビア映画の買収”. ジャパンアーカイブズ. 2022年5月6日閲覧。
  4. ^ エズラ・ヴォーゲル氏の『ジャパン・アズ・ナンバーワン』を考察~ライシャワー駐日大使はなぜ「発禁せよ」と警告したのか”. NetIB-News (2021年1月12日). 2022年5月5日閲覧。
  5. ^ Columbia Pictures at Reel Classics: Article: The History of a Logo -- the Lady with the Torch”. web.archive.org (2008年2月1日). 2025年1月28日閲覧。
  6. ^ Columbia Pictures at Reel Classics: Gallery: The Columbia Logo -- the Lady with the Torch”. web.archive.org (2008年2月9日). 2025年1月28日閲覧。
  7. ^ a b Everything You Wanted To Know About American Film Company Logos But Were Afraid To Ask, Hollywood Lost and Found
  8. ^ The Story Behind the Iconic Columbia Pictures Photoshoot - DigitalRev・2016年7月9日

関連項目

外部リンク


コロンビア ピクチャーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 02:43 UTC 版)

スパイダーマンの映画作品」の記事における「コロンビア ピクチャーズ」の解説

訴訟問題起こっている頃にMGM/UAの重役のジョン・キャリー(英語版)がコロンビア ピクチャーズに移籍した『007 サンダーボール作戦』権利保持しているケヴィン・マクローリー(英語版)は、『ネバーセイ・ネバーアゲイン』に続く独自の『007映画の製作持ちかけ、キャリーコロンビア取得した「マクローリーの要素」を基にした別の007シリーズ製作する発表した。 両スタジオは独自の長期的な財務安定性計画アンダーカットできたライバルプロジェクト直面していた。当時コロンビア人気シリーズ有しておらず、1989年以来『スパイダーマン』求めていた。一方でMGM/UAの唯一の看板シリーズジェームズ・ボンド映画であり、別の007シリーズ登場危機感持っていた。このように二社は、二本映画化権巡って摩擦引き起こしていた。 1999年3月、両スタジオ友好的な取引行ったコロンビア新しい『007シリーズ製作する権利放棄し、それと引き換えMGM『スパイダーマン』放棄したのである2000年コロンビアこれまで書かれ全ての脚本権利獲得したが、オプションを「キャメロンのもの」だけに行使した

※この「コロンビア ピクチャーズ」の解説は、「スパイダーマンの映画作品」の解説の一部です。
「コロンビア ピクチャーズ」を含む「スパイダーマンの映画作品」の記事については、「スパイダーマンの映画作品」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コロンビア・ピクチャーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「コロンビア ピクチャーズ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コロンビア・ピクチャーズ」の関連用語

コロンビア・ピクチャーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コロンビア・ピクチャーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコロンビア ピクチャーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスパイダーマンの映画作品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS