まんがどうして物語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 02:50 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2014年7月)
|
| まんがどうして物語 | |
|---|---|
| ジャンル | テレビアニメ |
| 監督 | 曽我仁彦、野崎貞夫、村石ヒロチカ |
| 出演者 | 松居直美 豊田やよい |
| ナレーター | 榎本勝起 |
| 製作 | |
| プロデューサー | 丹野雄二、永井憲二(DAX)、井上博(TBS) |
| 制作 | TBS、ダックスインターナショナル |
| 放送 | |
| 放送国・地域 | |
| 放送期間 | 1984年4月7日 - 1986年3月29日 |
| 放送時間 | 土曜17:30 - 18:00 |
| 放送枠 | TBSテレビ土曜夕方5時台枠のアニメ |
| 放送分 | 30分 |
『まんがどうして物語』(まんがどうしてものがたり)は、1984年4月7日から1986年3月29日にかけてTBS系列の毎週土曜17:30 - 18:00(JST)で放送された番組。まんがはじめて物語シリーズの一環として放映された。
概要
- 身の回りの「どうして」をテーマにした内容である。マスコットキャラクターのロクベエは、豊田やよいが声を担当。
- 時間移動する時の呪文は「ドボウブシビテベ、カバナーバ!!」(オープニングテーマの「バビブベBOY」の歌詞では「どボうブしビてベ かバな〜バ」)。これは「どうしてかな」の各文字に「ば行」の文字を挿入した言葉である(バビブベボ言葉)。
- 従来のシリーズではサブタイトルの紹介の後に「これは、○○のお話だよ。」というセリフが入るが、本作では放送開始から中期までは「どうして?」というセリフになっている。
出演者
スタッフ
- 音楽:伊部晴美
- 演奏:ダックスフント
- 現像:東洋現像所→IMAGICA
- 人形:伊東万里子(のぞみプロ)、原田克彦(のぞみプロ)
- 声の出演:玄田哲章、鈴木清信、豊田真治、中村秀利、高島雅羅、岸野幸正、難波圭一、佐藤晴彦、前山久和、菅谷勇、劇団薔薇座ほか/津賀有子(モグタン)
- プロデューサー:丹野雄二、永井憲二(ダックスインターナショナル)、井上博(TBS)
- 制作協力:童話舎
- 衣装協力:東急百貨店吉祥寺店
- 監督:曽我仁彦、野崎貞夫、村石ヒロチカ
- 製作:ダックスインターナショナル、TBS
主題歌
オープニングテーマ
エンディングテーマ
-
- 『恋は御知合い!』(第1 - 76話)
- 作詞 - 篠塚満由美 / 作曲・編曲 - 山本次郎 / 歌 - 松居直美(フィリップス・レコード)
- 『心の中の楽園(ファンタジア)』(第77 - 100話)
- 作詞 - 吉元由美 / 作曲 - 芹澤廣明 / 編曲 - 馬飼野康二 / 歌 - 松居直美(日本コロムビア)
各話リスト
全話とも原則としては1回で2本放送。
| 回 | 放送日 | サブタイトル | 脚本 | 演出 | 監督 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1984年 4月7日 |
どうして怪獣と恐竜は似ているの?(恐竜) | 首藤剛志 | 鈴木康彦 | 曽我仁彦 |
| どうしてお花見は桜でするの?(お花見) | 戸田博史 | 又野龍也 | 野崎貞夫 | ||
| 2 | 4月14日 | どうしてこんな大きなピラミッドを造ったの?(ピラミッド) | 花園由宇保 | 江沢聖三 | 曽我仁彦 |
| どうして血液型ってあるの?(血液型) | 鷺山京子 | 秦泉寺博 | |||
| 3 | 4月21日 | どうして夕焼けの次の日は晴れるの?(天気予報) | 野崎貞夫 | ||
| どうして鉄は錆びるの?(錆) | 佐藤茂 | 野寺三郎 | |||
| 4 | 4月28日 | どうして大仏を造ったの?(奈良の大仏) | 久保田圭司 | 木村一郎 | 曽我仁彦 |
| どうして鮭は生まれた川に戻ってくるの?(鮭) | 大西清 | ||||
| 5 | 5月5日 | どうして端午の節句に菖蒲湯に入るの?(菖蒲湯) | 志村多穂 | 又野龍也 | 野崎貞夫 |
| どうしておならって出るの?(おなら) | 佐藤茂 | 野寺三郎 | |||
| 6 | 5月12日 | どうして音階はドレミファソラシドなの?(ドレミファソラシド) | 秦泉寺博 | 曽我仁彦 | |
| どうして森林浴はからだにいいの?(森林浴) | 鈴木康彦 | ||||
| 7 | 5月19日 | どうしてナイル川はあんな砂漠を流れているの?(ナイル川) | 首藤剛志 | 尾崎正善 | 野崎貞夫 |
| どうして犬は電柱にオシッコするの?(動物のナワバリ) | 久保田圭司 | 野寺三郎 | |||
| 8 | 5月26日 | どうして海の水はしょっぱいの?(海の水) | 鷺山京子 | 鈴木康彦 | 曽我仁彦 |
| どうしてホコリはでてくるの?(ホコリ) | 戸田博史 | まつざきはじめ | |||
| 9 | 6月2日 | どうして砂漠はできたの?(砂漠) | 浜田和信 | 江沢聖三 | 野崎貞夫 |
| どうしてうなぎと梅干を一緒に食べてはいけないの?(食い合わせ) | 久保田圭司 | 野寺三郎 | |||
| 10 | 6月9日 | どうしてナスカにはあんな大きな地上絵があるの?(ナスカの地上絵) | 戸田博史 | 秦泉寺博 | 曽我仁彦 |
| どうして梅雨があるの?(梅雨) | 五十嵐ひろみ | 又野龍也 | |||
| 11 | 6月16日 | どうして自転車は倒れないで走れるの?(自転車) | 佐藤茂 | 鈴木康彦 | 野崎貞夫 |
| どうしてへそのゴマをとってはいけないの?(へそのゴマ) | 武上純希 | 藤原良二 | |||
| 12 | 6月23日 | どうして虹はできるの?(虹) | 志村多穂 | 日下部光雄 | 曽我仁彦 |
| どうして仏滅には結婚式を避けるの?(仏滅) | 佐藤茂 | 野寺三郎 | |||
| 13 | 6月30日 | どうして火山は爆発するの?(火山) | 武上純希 | 小林勝利 | 野崎貞夫 |
| どうして夜になると眠くなるの?(睡眠) | まるおけいこ | 又野龍也 | |||
| 14 | 7月7日 | どうして雷はおきるの?(雷) | 久保田圭司 | 秦泉寺博 | 曽我仁彦 |
| どうしてオウムや九官鳥は人間の言葉を話せるの?(オウム) | 佐藤茂 | まつざきはじめ | |||
| 15 | 7月14日 | どうして種なしスイカは種がないのにできるの?(スイカ) | 藤本裕子 | 江沢聖三 | 野崎貞夫 |
| どうしてお盆には迎え火をたくの?(お盆) | 戸田博史 | 日下部光雄 | |||
| 16 | 7月21日 | どうして日曜日はお休みなの?(日曜日) | 五十嵐ひろみ | 野寺三郎 | 曽我仁彦 |
| どうして盲腸なんかあるの?(盲腸) | 鷺山京子 | 鈴木康彦 | |||
| 17 | 7月28日 | どうして象の鼻は長いの?(象) | 花園由宇保 | 日下部光雄 | 野崎貞夫 |
| どうして蜃気楼はおこるの?(蜃気楼) | 武上純希 | 木村一郎 | |||
| 18 | 8月18日 | どうして暑い夏があるの?(夏) | 佐藤茂 | 秦泉寺博 | |
| どうして女の人はお化粧するの?(化粧) | 杉原恵 | 又野龍也 | |||
| 19 | 8月25日 | どうして幽霊とお化けは違うの?(お化け) | まるおけいこ | 江沢聖三 | |
| どうして涙はでてくるの?(涙) | 五十嵐ひろみ | 野寺三郎 | |||
| 20 | 9月1日 | どうして地震は起きるの?(地震) | 浜田和信 | 大町繁 | 曽我仁彦 |
| どうして汗はでるの?(汗) | 佐藤茂 | 秦泉寺博 | |||
| 21 | 9月8日 | どうして星座に名前があるの?(星座) | 戸田博史 | まつざきはじめ | |
| どうしてあいさつをするの?(あいさつ) | 久保田圭司 | 又野龍也 | |||
| 22 | 9月15日 | どうして髪の毛はのびるの?(髪の毛) | 志村多穂 | 野寺三郎 | |
| どうして人工衛星は落ちてこないの?(人工衛星) | 武上純希 | 日下部光雄 | |||
| 23 | 9月22日 | どうして台風はやってくるの?(台風) | 久保田圭司 | 藤原良二 | 野崎貞夫 |
| どうして国によって言葉が違うの?(言葉) | 鷺山京子 | まつざきはじめ | |||
| 24 | 9月29日 | どうして電車には線路が必要なの?(線路) | 佐藤茂 | 日下部光雄 | |
| どうしてスカートは女の子しかはかないの?(スカート) | 鈴木康彦 | ||||
| 25 | 10月6日 | どうして地球が丸いとわかったの?(地球) | 花園由宇保 | 秦泉寺博 | 曽我仁彦 |
| どうしてコアラはユーカリの葉しか食べないの?(コアラ) | 武上純希 | 江沢聖三 | |||
| 26 | 10月13日 | どうして電話には線が必要なの?(電話) | 首藤剛志 | 野寺三郎 | |
| どうして1日は24時間なの?(時間) | 戸田博史 | 又野龍也 | |||
| 27 | 10月20日 | どうしてリニアモーターカーは浮かんで走るの?(リニアモーターカー) | 藤原良二 | 野崎貞夫 | |
| どうしていびきをかくの?(いびき) | 武上純希 | 鈴木康彦 | |||
| 28 | 10月27日 | どうして侍がでてきたの?(侍) | 佐藤茂 | 又野龍也 | 曽我仁彦 |
| どうして夜 爪を切ってはいけないの?(爪) | 久保田圭司 | 秦泉寺博 | |||
| 29 | 11月3日 | どうして鯨は水の中に住むようになったの?(鯨) | 首藤剛志 | 野崎貞夫 | |
| どうして占いをするようになったの?(占い) | 鷺山京子 | 日下部光雄 | |||
| 30 | 11月10日 | どうして七五三のお祝いをするの?(七五三) | 武上純希 | 大町繁 | 曽我仁彦 |
| どうしてレコードは音が出るの?(レコード) | 佐藤茂 | 江沢聖三 | |||
| 31 | 11月17日 | どうして人間は恋をするの?(恋) | 戸田博史 | 秦泉寺博 | |
| どうしてペンギンは鳥なのに飛べないの?(ペンギン) | 志村多穂 | 木村一郎 | |||
| 32 | 11月24日 | どうしておまわりさんというの?(おまわりさん) | 武上純希 | 又野龍也 | 野崎貞夫 |
| どうして漢字ができたの?(漢字) | 花園由宇保 | 日下部光雄 | |||
| 33 | 12月1日 | どうして映画は動いて見えるの?(映画) | 戸田博史 | 藤原良二 | |
| どうして子供はたばこを吸ってはいけないの?(たばこ) | 五十嵐ひろみ | 秦泉寺博 | |||
| 34 | 12月8日 | どうして学校に行かなくてはいけないの?(学校) | 久保田圭司 | 野寺三郎 | 曽我仁彦 |
| どうして信号は赤・青・黄なの?(信号) | 鷺山京子 | 鈴木康彦 | |||
| 35 | 12月15日 | どうしてお正月に年賀状を出すの?(年賀状) | 武上純希 | 又野龍也 | 野崎貞夫 |
| どうして鏡はうつるの?(鏡) | 志村多穂 | 江沢聖三 | |||
| 36 | 12月22日 | どうしてクリスマスツリーを飾るの?(クリスマスツリー) | 佐藤茂 | 日下部光雄 | 曽我仁彦 |
| どうして名前は決まったの?(名前) | 戸田博史 | 秦泉寺博 | |||
| 37 | 12月29日 | どうして床屋さんの看板は赤・白・青なの?(床屋さん) | 久保田圭司 | 藤原良二 | 野崎貞夫 |
| どうして大晦日に年越しそばを食べるの?(年越しそば) | 杉原恵 | 野寺三郎 | |||
| 38 | 1985年 1月5日 |
どうしてお正月におもちを食べるの?(おもち) | 首藤剛志 | 江沢聖三 | 曽我仁彦 |
| どうしてヘリコプターは空中で止まれるの?(ヘリコプター) | 花園由宇保 | 鈴木康彦 | |||
| 39 | 1月12日 | どうして相撲は日本の国技なの?(相撲) | 鷺山京子 | 又野龍也 | 野崎貞夫 |
| どうして犬には尻尾があるの?(尻尾) | 佐藤茂 | 小林勝利 | |||
| 40 | 1月19日 | どうして結婚式でケーキを切るの?(結婚式) | 武上純希 | 尾崎正善 | |
| どうして怪獣と恐竜は似ているの?(再) | |||||
| 41 | 1月26日 | どうしてお風呂に入るの?(お風呂) | 佐藤茂 | 秦泉寺博 | 野崎貞夫 |
| どうして血液型ってあるの?(再) | |||||
| 42 | 2月2日 | どうして節分の日に豆をまくの?(節分) | 戸田博史 | 野寺三郎 | 曽我仁彦 |
| どうしてネクタイをするの?(ネクタイ) | 久保田圭司 | 藤原良二 | |||
| 43 | 2月9日 | どうして風邪をひくの?(風邪) | 佐藤茂 | 鈴木康彦 | |
| どうして鉄は錆びるの?(再) | |||||
| 44 | 2月16日 | どうして試験があるの?(試験) | 戸田博史 | 野寺三郎 | 野崎貞夫 |
| どうして郵便ポストは赤いの?(ポスト) | 志村多穂 | 尾崎正善 | |||
| 45 | 2月23日 | どうしてハンサムな人を二枚目というの?(二枚目・三枚目) | 武上純希 | 秦泉寺博 | 曽我仁彦 |
| どうしておならってでるの?(再) | |||||
| 46 | 3月2日 | どうしてひな祭りは女の子のお節句なの?(ひな祭り) | 鷺山京子 | 又野龍也 | 曽我仁彦 |
| どうしてこんな大きな飛行機が空を飛ぶの?(飛行機) | 杉原恵 | 江沢聖三 | |||
| 47 | 3月9日 | どうしてカレイとひらめは違うの?(カレイとひらめ) | 首藤剛志 | 尾崎正善 | 野崎貞夫 |
| どうしてホコリはでてくるの?(再) | |||||
| 48 | 3月16日 | どうして一日に3回食事をするの?(食事) | 戸田博史 | 藤原良二 | 野崎貞夫 |
| どうして写真はうつるの?(写真) | 佐藤茂 | 野寺三郎 | |||
| 49 | 3月23日 | どうして石けんで洗うと汚れが落ちるの?(石けん) | 志村多穂 | 秦泉寺博 | 曽我仁彦 |
| どうして犬とネコは仲が悪いの?(犬とネコ) | 五十嵐ひろみ | 鈴木康彦 | |||
| 50 | 3月30日 | どうして野球は9人でやるの?(野球) | 久保田圭司 | 尾崎正善 | |
| どうしてお花見は桜でするの?(再) | |||||
| 51 | 4月6日 | どうしてラッコは上手に浮くの?(ラッコ) | 佐藤茂 | 木村一郎 | 野崎貞夫 |
| どうして博覧会を開くの?(博覧会) | 鷺山京子 | 又野龍也 | |||
| 52 | 4月13日 | どうして太陽は燃えつきないの?(太陽) | 武上純希 | 日下部光雄 | 曽我仁彦 |
| どうして接着剤でものがくっつくの?(接着) | 杉原恵 | 鈴木康彦 | |||
| 53 | 4月20日 | どうしてツバメはもどってくるの?(渡り鳥) | 久保田圭司 | 野寺三郎 | 野崎貞夫 |
| どうしておにぎりに梅干を入れるの?(梅干) | 浜田和信 | 江沢聖三 | |||
| 54 | 4月27日 | どうして都道府県はできたの?(都道府県) | 久保田圭司 | 秦泉寺博 | 曽我仁彦 |
| どうしてカレーは辛いの?(カレー) | 佐藤茂 | 藤原良二 | |||
| 55 | 5月4日 | どうして子供の日にこいのぼりを上げるの?(こいのぼり) | 花園由宇保 | 野寺三郎 | 野崎貞夫 |
| どうして音階はドレミファソラシドなの?(再) | |||||
| 56 | 5月11日 | どうして母の日にカーネーションを贈るの?(母の日) | 久保田圭司 | 又野龍也 | 曽我仁彦 |
| どうしてはんこが必要なの?(はんこ) | 首藤剛志 | 大町繁 | |||
| 57 | 5月18日 | どうしてお金でものが買えるの?(お金) | 戸田博史 | 尾崎正善 | 野崎貞夫 |
| どうして消しゴムで字が消えるの?(消しゴム) | 武上純希 | 秦泉寺博 | |||
| 58 | 5月25日 | どうして税金をあつめるの?(税金) | ひらたてつ | 江沢聖三 | 曽我仁彦 |
| どうして水をわかすと水蒸気が出るの?(水蒸気) | 久保田圭司 | 野寺三郎 | |||
| 59 | 6月1日 | どうしてバラにはトゲがあるの?(バラ) | 鷺山京子 | 藤原良二 | 野崎貞夫 |
| どうして電波で音が伝わるの?(電波) | 五十嵐ひろみ | 又野龍也 | |||
| 60 | 6月8日 | どうして時計の針は右回りなの?(時計) | 佐藤茂 | 木村一郎 | 曽我仁彦 |
| どうして1メートルの長さが決まったの?(1メートル) | 花園由宇保 | 大町繁 | |||
| 61 | 6月15日 | どうしてカビが生えるの?(カビ) | 志村多穂 | 尾崎正善 | 野崎貞夫 |
| どうして日本人はおはしを使うの?(おはし) | 浜田和信 | 又野龍也 | |||
| 62 | 6月22日 | どうして看護婦さんは白衣を着ているの?(白衣) | 杉原恵 | 野寺三郎 | |
| どうして海の水はしょっぱいの?(再) | |||||
| 63 | 6月29日 | どうしてキリンの首は長いの?(キリン) | 久保田圭司 | 大町繁 | 曽我仁彦 |
| どうしてマカロニには穴があいているの?(マカロニ) | 志村多穂 | 日下部光雄 | |||
| 64 | 7月6日 | どうして七夕の日には笹に飾りをするの?(七夕) | 武上純希 | 藤原良二 | 野崎貞夫 |
| どうして空気がないと人間は生きていけないの?(空気) | 首藤剛志 | 秦泉寺博 | |||
| 65 | 7月13日 | どうして赤いのに金魚というの?(金魚) | 鷺山京子 | 又野龍也 | 曽我仁彦 |
| どうして炭酸飲料を飲むとスーッとするの?(炭酸飲料) | 佐藤茂 | 野寺三郎 | |||
| 66 | 7月20日 | どうして土用の丑の日にウナギを食べるの?(ウナギ) | 久保田圭司 | 木村一郎 | 野崎貞夫 |
| どうして暑い夏があるの?(再) | |||||
| 67 | 7月27日 | どうして蚊にさされるとかゆくなるの?(蚊) | 佐藤茂 | 尾崎正善 | 野崎貞夫 |
| どうして種なしスイカは種がないのにできるの?(再) | |||||
| 68 | 8月3日 | どうしてホタルは光るの?(ホタル) | 佐藤茂 | 江沢聖三 | 曽我仁彦 |
| どうしてアイスクリームはとけちゃうの?(アイスクリーム) | 武上純希 | 藤原良二 | |||
| 69 | 8月10日 | どうして花火はきれいなの?(花火) | 志村多穂 | 野寺三郎 | 野崎貞夫 |
| どうして暑い時に帽子をかぶるの?(帽子) | ひらたてつ | 秦泉寺博 | |||
| 70 | 8月17日 | どうしてカブトムシにはツノがあるの?(カブトムシ) | 村石ヒロチカ | 大町繁 | 曽我仁彦 |
| どうして冷蔵庫は冷えるの?(冷蔵庫) | 久保田圭司 | 又野龍也 | |||
| 71 | 8月24日 | どうしてクモは巣をはるの?(クモ) | 首藤剛志 | 藤原良二 | 野崎貞夫 |
| どうして汗はでるの?(再) | |||||
| 72 | 8月31日 | どうして右ききと左ききの人がいるの?(右きき左きき) | 戸田博史 | 尾崎正善 | 野崎貞夫 |
| どうして地震は起きるの?(再) | |||||
| 73 | 9月7日 | どうして星は光っているの?(星) | 杉原恵 | 江沢聖三 | 曽我仁彦 |
| どうしてほくろはできるの?(ほくろ) | 武上純希 | 秦泉寺博 | |||
| 74 | 9月14日 | どうして千羽鶴を折るの?(千羽鶴) | 鷺山京子 | 大町繁 | 野崎貞夫 |
| どうして台風はやってくるの?(再) | |||||
| 75 | 9月21日 | どうして注射をするの?(注射) | 佐藤茂 | 秦泉寺博 | 野崎貞夫 |
| どうして人工衛星は落ちてこないの?(再) | |||||
| 76 | 9月28日 | どうしてあだなをつけるの?(あだな) | 村石ヒロチカ | 日下部光雄 | 曽我仁彦 |
| どうしてコックさんの帽子は高いの?(コックさん) | 久保田圭司 | 又野龍也 | |||
| 77 | 10月5日 | 走って走って42,195キロ!(マラソン) | 村石ヒロチカ | 野寺三郎 | 野崎貞夫 |
| ガラス玉みがけばピントがあなたにピタリ(メガネ) | 花園由宇保 | 藤原良二 | |||
| 78 | 10月12日 | うらしまビックリ!!海底散歩(潜水艦) | 武上純希 | 江沢聖三 | 曽我仁彦 |
| 悲しくないのに涙がポロリ(玉ネギ) | 佐藤茂 | 秦泉寺博 | |||
| 79 | 10月19日 | ギザギザつければ快適ドライブ(タイヤ) | 志村多穂 | 又野龍也 | 野崎貞夫 |
| ヒヤヒヤドキドキ胸(ハート)がなる(恋心) | 村石ヒロチカ | 大町繁 | |||
| 80 | 10月26日 | 銀河系脱出!夢の旅(ロケット) | 佐藤茂 | 秦泉寺博 | 曽我仁彦 |
| 下見ればヒザが鳴るなり雲の上(高所恐怖症) | 戸田博史 | 日下部光雄 | |||
| 81 | 11月9日 | 甘さ求めてハネムーン(味覚) | 首藤剛志 | 大町繁 | |
| 動かぬ証拠で犯人ピタリ!(指紋) | 花園由宇保 | 又野龍也 | |||
| 82 | 11月16日 | 燃えて燃えて秋のお山はまっかっか(紅葉) | 柏倉美穂 | 秦泉寺博 | 野崎貞夫 |
| ヨチヨチ歩きのジェントルマン(「どうしてペンギンは鳥なのに飛べないの?」改題再) | |||||
| 83 | 11月23日 | 給料日 あけてビックリ米俵(お米) | 佐藤茂 | 江沢聖三 | 野崎貞夫 |
| 写真が動いてドッキリコン!(「どうして映画は動いて見えるの?」改題再) | |||||
| 84 | 11月30日 | 立った立った!こいつは春から縁起がいいや(茶柱) | 杉原恵 | 野寺三郎 | 村石ヒロチカ |
| ねずみ小僧も泣いてます(銀行) | 鷺山京子 | 日下部光雄 | |||
| 85 | 12月7日 | 冬はぬくぬく穴の中(冬眠) | 戸田博史 | 秦泉寺博 | 曽我仁彦 |
| 地獄でもカンニンできないカンニング(「どうして試験があるの?」改題再) | |||||
| 86 | 12月14日 | OH!ビックリ!!一本足でねんころり(ツル) | 久保田圭司 | 藤原良二 | 曽我仁彦 |
| ルーツ調べりゃ親戚だ(「どうして名前は決まったの?」改題再) | |||||
| 87 | 12月21日 | ねずみ君 チエをしぼって一番のり(十二支) | 村石ヒロチカ | 大町繁 | 野崎貞夫 |
| 煙突から夢と愛のプレゼント(サンタクロース) | 志村多穂 | 又野龍也 | |||
| 88 | 12月28日 | そば食えば鐘が鳴るなり108つ(除夜の鐘) | 山田美子 | 日下部光雄 | 曽我仁彦 |
| 一枚二枚三枚目あなたのお顔は何枚目!?(「どうしてハンサムな人を二枚目というの?」改題再) | |||||
| 89 | 1986年 1月11日 |
元服一服おとなです(成人式) | 佐藤茂 | 藤原良二 | 曽我仁彦 |
| おへそもびっくり!小判がポン!(へそくり) | 高木凛 | 秦泉寺博 | |||
| 90 | 1月18日 | 土俵に咲いた波の華(塩) | 武上純希 | 野寺三郎 | |
| 竹トンボ エンジンつけておたすけマシン!(「どうしてヘリコプターは空中で止まれるの?」改題再) | |||||
| 91 | 1月25日 | ラッキーカムカム!幸せコイコイ!(ラッキー7) | 花園由宇保 | 藤原良二 | 野崎貞夫 |
| 男と女 右と左に泣き別れ(ボタン) | 村石ヒロチカ | 秦泉寺博 | |||
| 92 | 2月1日 | ホントにあったの?謎の大陸アトランティス(失われた大陸) | 戸田博史 | 野寺三郎 | |
| あらふしぎ?!船も飛行機も消えちゃった!(バミューダトライアングル) | 首藤剛志 | 江沢聖三 | |||
| 93 | 2月8日 | 石もつもれば謎となる(ピラミッド) | 佐藤茂 | 又野龍也 | 曽我仁彦 |
| 落ちたら大変!宇宙の落とし穴!?(ブラックホール) | 武上純希 | 日下部光雄 | |||
| 94 | 2月15日 | かたむきなければただの塔(ピサの斜塔) | 杉原恵 | 大町繁 | 村石ヒロチカ |
| 落ちてビックリ!宇宙のおくりもの?(ツングースの大爆発) | 柏倉美穂 | 藤原良二 | |||
| 95 | 2月22日 | 1999年 世界滅亡の日?!(ノストラダムスの大予言) | 首藤剛志 | 秦泉寺博 | 野崎貞夫 |
| 虫の知らせで犯人ピタリ!(人間の超能力) | 五十嵐ひろみ | 江沢聖三 | |||
| 96 | 3月1日 | ジャングルに消えた謎の宮殿(マヤ文明) | 鷺山京子 | 又野龍也 | 曽我仁彦 |
| 象もびっくり!動物園にはいないゾォー!(マンモス) | 久保田圭司 | 秦泉寺博 | |||
| 97 | 3月8日 | 地球防衛軍出動!未確認飛行物体発見!!(UFO) | 花園由宇保 | 日下部光雄 | 村石ヒロチカ |
| 竜宮城 帰ってみたら皆じいさん(ウラシマ現象) | 戸田博史 | 大町繁 | |||
| 98 | 3月15日 | 洪水だ!逃げろや逃げろ太古の救助船(ノアの箱舟) | ひらたてつ | 野寺三郎 | 野崎貞夫 |
| ナマズはねれば地震がグラリ!?(動物の超能力) | 山田美子 | 藤原良二 | |||
| 99 | 3月22日 | 石の石像さん こっち向いてハイポーズ!(イースター島のモアイ) | 村石ヒロチカ | 木村一郎 | 曽我仁彦 |
| 天女様 羽衣とればただのひと!(羽衣伝説) | 志村多穂 | 秦泉寺博 | |||
| 100 | 3月29日 | それゆけ犬ぞり!極点めざせ!(北極南極) | ひらたてつ | まつざきはじめ | 野崎貞夫 |
| ティラノザウルス ぼくらの祖先?(恐竜の滅亡) | 武上純希 | 日下部光雄 | |||
放送局
放送日時は個別に出典が掲示されてあるものを除き、1986年1月中旬 - 2月上旬時点のものとする[1]。
| 放送地域 | 放送局 | 放送日時 | 放送系列 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 関東広域圏 | 東京放送 | 土曜 17:30 - 18:00 | TBS系列 | 制作局、現・TBSテレビ。 |
| 福島県 | テレビユー福島 | |||
| 新潟県 | 新潟放送 | キー局と同時間帯に放送していたが遅れネット。提供は東北電力・東京電力(柏崎刈羽原発がある関係)。 | ||
| 中京広域圏 | 中部日本放送 | 1984年9月21日放送分で打ち切り[2]。 | ||
| 北海道 | 北海道放送 | 土曜 7:00 - 7:30(1984年5月5日 - 1985年3月30日) → 土曜 16:55 - 17:25(1985年4月6日 - 9月28日) → 土曜 7:00 - 7:30(1985年10月5日 - 1986年1月4日) → 土曜 16:55 - 17:25(1986年1月11日 - 5月3日)[3] |
[注釈 1] | |
| 岩手県 | テレビ岩手 | 土曜 6:00 - 6:15[4] | 日本テレビ系列 | 本来のTBS系列である岩手放送(現・IBC岩手放送)では未放送。1993年 - 1995年頃に放送。 |
| 秋田県 | 秋田テレビ | 月曜 - 金曜 5:40 - 5:55[5] | フジテレビ系列 | 本放送終了後、1995年頃に放送。本放送時はテレビ朝日系列とのクロスネット局。 |
| 宮城県 | 東北放送 | 日曜 9:30 - 10:00[6] | TBS系列 | 1987年頃に放送。 |
| 長野県 | 信越放送 | 金曜 16:00 - 16:30 → 金曜 17:00 - 17:30(1986年5月中旬 - 6月上旬時点)[7] |
||
| 静岡県 | 静岡放送 | 木曜 19:00 - 19:30(1984年9月中旬 - 10月上旬時点)[2]→ 土曜 17:00 - 17:30(1984年11月中旬 - 12月上旬時点)[8] |
途中で打ち切り。 | |
| 福井県 | 福井テレビ | 月曜 - 金曜 6:05 - 6:20、 月曜 - 木曜 16:10 - 16:25[9] |
フジテレビ系列 | 本放送終了後、1994年頃に放送。 |
| 近畿広域圏 | 毎日放送→関西テレビ | 土曜 7:00 - 7:30 (1985年3月3日-3月24日毎日放送の放送枠)[10] → 土曜 15:00 - 15:30 (1985年4月〜6月頃毎日放送の放送枠)[11] 金曜 6:00 - 6:30(関西テレビ放送枠)[12] |
TBS系列→フジテレビ系列 | 毎日放送では1985年6月放送分を以って終了マーク無しの打ち切り。 本放送終了後、関西テレビで改めて1989年3月-1991年2月迄字幕付きで完全放送。 |
| 広島県 | 中国放送 | 土曜 7:00 - 7:30[13] | TBS系列 | 途中で打ち切り。 |
| 愛媛県 | 愛媛放送 | 土曜 7:30 - 8:00 | フジテレビ系列 | 現・テレビ愛媛。 |
| 高知県 | テレビ高知 | 日曜 16:30 - 17:00[14] | TBS系列 | 途中で打ち切り。 |
| 長崎県 | 長崎放送 | 日曜 16:30 - 17:00[15] | 1987年頃に放送。 |
脚注
注釈
- ^ 土曜 16:55 - 17:25枠時代は開始時間や終了時間にバラつきがあり、開始時間が16:54、終了時間が17:24の時期もあり。
出典
- ^ 「テレビ局ネットワーク」『アニメディア』1986年2月号、学研、86 - 88頁。
- ^ a b 「テレビ局ネットワーク」『アニメディア』1984年10月号、学研、93頁。
- ^ 『北海道新聞』(縮刷版) 1984年(昭和59年)5月 - 1986年(昭和61年)5月、テレビ欄。
- ^ 「テレビ局ネットワーク」『アニメディア』1995年4月号、学研、115頁。
- ^ 「テレビ局ネットワーク」『アニメディア』1995年12月号、学研、115頁。
- ^ 「全国縦断放映リスト」『アニメージュ』1987年2月号、徳間書店、116頁。
- ^ 「テレビ局ネットワーク」『アニメディア』1986年6月号、学研、58頁。
- ^ 「テレビ局ネットワーク」『アニメディア』1984年12月号、学研、93頁。
- ^ 「全国主要都市放送リスト」『アニメージュ』1994年2月号、徳間書店、82頁。
- ^ 産経新聞1985年3月10日朝刊関西地区20頁テレビ欄
- ^ 産経新聞1985年5月12日朝刊20頁関西地区テレビ欄
- ^ 「テレビ局ネットワーク」『アニメディア』1991年1月号、学研、92頁。
- ^ 「テレビ局ネットワーク」『アニメディア』1984年10月号、学研、94頁。
- ^ 「テレビ局ネットワーク」『アニメディア』1984年12月号、学研、94頁。
- ^ 「全国縦断放映リスト」『アニメージュ』1987年2月号、徳間書店、130頁。
- ^ 『東奥日報』1993年11月付け朝刊のSTVテレビ欄。
関連項目
外部リンク
| TBS 土曜 17:30 - 18:00 | ||
|---|---|---|
| 前番組 | 番組名 | 次番組 |
|
まんがどうして物語
|
||
- まんがどうして物語のページへのリンク