略歴・業績とは? わかりやすく解説

略歴・業績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 02:39 UTC 版)

月輪賢隆」の記事における「略歴・業績」の解説

明治21年1888年5月25日秋田県仙北郡金沢村米ノ生まれ旧制横手中学校現秋田県横手高等学校)を卒業後、京都佛教大学攻究院に進んでここを修了したその後金沢町米ノ口の流山圓徳寺浄土真宗本願寺派)の15住職となった大正15年1926年9月高野山大学教授となり、のち龍谷大学教授西山専門学校教授などを務め昭和10年1935年西本願寺司教となった大学ではサンスクリット語チベット語による文献研究もとづいて原始仏教教授した昭和16年1941年)、朝鮮開教区特別講師として招かれ、翌昭和17年1942年)には中国大同市雲崗石窟大同大仏)と玄忠寺中国山西省法要参列のためシナ大陸渡った昭和26年1951年)、「仏説観無量寿経」の研究論文文学博士号を得た。「学問の鬼」と称されたが、「観無量寿経」否仏説唱えたため学閥によって不当な扱いを受けることもあった。昭和30年1955年)には種智院大学教授となった。翌昭和31年1956年)には龍谷大学名誉教授となっている。 チベット仏教西域仏教権威者として知られた。昭和42年1967年)には宗門功労者として表彰された。昭和44年1969年8月25日死去81歳。

※この「略歴・業績」の解説は、「月輪賢隆」の解説の一部です。
「略歴・業績」を含む「月輪賢隆」の記事については、「月輪賢隆」の概要を参照ください。


略歴・業績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 23:53 UTC 版)

西田直二郎」の記事における「略歴・業績」の解説

1886年大阪府西成郡清堀村(現:大阪市天王寺区生まれ本名・直二。京都帝国大学文学部史学国史学専攻1期生で、内田銀蔵三浦周行原勝郎内藤湖南らに学び1910年卒業同年同学大学院入学し日本文化史を専攻1915年母校講師1919年助教授1924年教授戦後公職追放令教職員追放令)で1946年退官1951年追放解除となった公職追放解除後、1952年京都大学名誉教授となり、京都女子大学教授滋賀大学教授歴任

※この「略歴・業績」の解説は、「西田直二郎」の解説の一部です。
「略歴・業績」を含む「西田直二郎」の記事については、「西田直二郎」の概要を参照ください。


略歴・業績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 16:45 UTC 版)

ホーレス・ケプロン」の記事における「略歴・業績」の解説

マサチューセッツ州医師セス・ケプロンの四男として、同年ニューヨーク州移りオナイダ郡ホワイツボロで育つ。 1825年21歳時にワルデンに移住。父及び長兄(ニュートン・マン)が経営する綿布製造業従事した経験積んだ後、各地工場監督務めた1829年25歳メリーランド州ワーレン織物工場監督次いでサヴェジの紡績工場監督1833年、ボルチモア・ワシントン鉄道敷設の際、アイルランド労働者暴動起こしたが、ケプロンが民軍を組織して鎮圧当たった南北戦争北軍義勇兵として従軍後、アメリカ合衆国政府農務局長となった1871年明治3 - 4年)、渡米していた黒田清隆懇願され、職を辞し同年7月訪日開拓使御雇教師頭取開拓顧問となる。1875年明治8年5月帰国日本では積極的に北海道視察行い多く事業推進した札幌農学校開学までのお膳立てをしたのもケプロンである。また、1872年明治4 - 5年)、開拓使東京事務所で、ケプロン用の食事ライスカレー当時表記はタイスカリイ)が提供されていることが分かっており、これはライスカレーという単語使われ最初期の例である。 ケプロン仕事多岐にわたり、北海道道路建設鉱業工業農業水産業など、開拓のほぼ全領域渡っている。特に著名重要なものを次に記載する北海道寒くイネ育たないため、麦をつくることを奨励北海道ではパン食推進すべきだと主張したケプロン麦作奨励したことは、後に開拓使麦酒醸造所(後のサッポロビール)が設立される遠因になった。他にジャガイモ・タマネギ・テンサイ・ホップ・トウモロコシ・リンゴの生産奨励した。 単にをとるだけでなく、塩漬けなどに加工すれば重要な輸出品になると進言ケプロン進言従い1877年明治10年10月10日ケプロン離日後)、日本初缶詰量産工場である石狩缶詰所が作られた。この日(10月10日)は、日本では缶詰の日になっている開拓使はこれ以外にも道内沿岸部次々とサケ缶製造工場建設したケプロン進言従い札幌 - 室蘭間、 - 函館間までの馬車道整備された(室蘭 - 間は航路)。この道札幌本道呼ばれ現在の国道36号国道5号基礎となっている。ケプロンは、可能ならば札幌 - 室蘭間に鉄道も敷くべきだと進言したが、ケプロン在日間中には敷設されなかった。 1885年明治18年2月21日ワシントン記念塔建設祝賀会式典出席し帰宅後に気分不調訴えそのまま22日80年生涯閉じた。その遺骸は、ワシントンのオークヒルに葬られている。 大通公園黒田清隆像と並んで銅像建っている。 日本生人形収集家でもあった。

※この「略歴・業績」の解説は、「ホーレス・ケプロン」の解説の一部です。
「略歴・業績」を含む「ホーレス・ケプロン」の記事については、「ホーレス・ケプロン」の概要を参照ください。


略歴・業績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/06 00:05 UTC 版)

板垣武四」の記事における「略歴・業績」の解説

長期政権であったため、業績逸話数多い1950年 札幌市経済部この年第1回さっぽろ雪まつり開催。「当時札幌は、まだ敗戦ショック色濃く残っており、食料燃料の不足な時だった。市全体の暗いムード吹き飛ばし、少しでも明る感じにもっていくためにはどうした良いか。それが市政課題とも言える時代だった。そんなころ、映画館見たニュースに、小樽あたりの子供が校庭固めてナタノコギリ刻んで小雪像を作っているものがあった。私が学んだ札幌一中戦会と雪像を結びつけたらどうだろうか」(下記札幌市文化資料室」より抜粋)。 1956年 札幌市助役1970年まで1971年 札幌市長に初当選 1971年 札幌市営地下鉄開通ゴムタイヤ方式地下鉄導入1972年 第11回オリンピック冬季札幌大会開催 1972年 政令指定都市移行区制施行 1976年7月24日札幌市こども人形劇場こぐま座」(全国初の公立人形劇場)オープンミュンヘン(札幌市姉妹都市)にある市立人形劇場や小屋がけ人形芝居見て札幌にも夢のある施設造ろう発案し、「こぐま座」を完成させる下記「ウェブシティさっぽろ歴史散歩道中央区版」より)。 1982年 北方都市会議提唱 1984年 札幌市交通事業振興公社設立 1987年 田村正敏圧勝し5連続当選 1990年 第1回パシフィック・ミュージック・フェスティバルPMFレナード・バーンスタイン提唱若手音楽家研修会発表会開催 1991年 第15回ユニバーシアード冬季札幌大会開催 1991年 市長退任 1992年11月 著書思い出すまま」刊行 2002年随筆と私」(「札幌随筆集」(さっぽろ文庫収録

※この「略歴・業績」の解説は、「板垣武四」の解説の一部です。
「略歴・業績」を含む「板垣武四」の記事については、「板垣武四」の概要を参照ください。


略歴・業績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 00:54 UTC 版)

三輪史朗」の記事における「略歴・業績」の解説

東京市(現中野区東中野)の出身。父は政治家三輪寿壮、兄は建築家三輪正弘1951年東京大学医学部卒業1958年同大学にて医学博士1952年東京大学冲中重雄内科入局カリフォルニア大学学び血液中のピルビン酸キナーゼ欠乏による溶血性貧血患者世界で初め発見虎ノ門病院血液学部長山口大学教授東京大学医科学研究所教授1987年定年退官同大学名教授になる。冲中記念成人病研究所所長理事長に就く。 息子教育学者三輪建二がいる。

※この「略歴・業績」の解説は、「三輪史朗」の解説の一部です。
「略歴・業績」を含む「三輪史朗」の記事については、「三輪史朗」の概要を参照ください。


略歴・業績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:41 UTC 版)

ヴェルナー・イェーガー」の記事における「略歴・業績」の解説

イェーガープロイセン王国ライン県のロベリッヒ(ドイツ語版)に生まれた。ロベリッヒの学校ケンペンにあるギムナジウム・トマエウムに通いマールブルク大学ベルリン大学学んだ1911年アリストテレス『形而上学』に関する学位論文をもってベルリン大学から博士号取得ハビリタチオン論文エメサのネメシオスに関するのだった1914年)。若干26歳にしてスイスバーゼル大学から招聘され教授として講座をもつことになった就任から1年後キール大学同様のポスト移動し1921年母校ベルリン大学戻ったイェーガー1936年までベルリンに留まったが、国家社会主義ナチズム)が勢力増してきたことに危機感覚え同年アメリカ合衆国移民したイェーガーは『Humanistische Reden und Vortraege』(1937年)と『Demosthenes』(1938年)にて、オブラート包んだ形で抗議の意を示した。なお、後者カリフォルニア大学バークレー校1934年行われたサザー講義に基いている。イェーガー込めたメッセージドイツ本国大学関係者たちには完全に理解されナチス・ドイツ熱烈な支持者激しくイェーガー攻撃したアメリカ移住後イェーガーは、1936年から39年までシカゴ大学専任教授務めその間1936年から37年スコットランドセント・アンドルーズ大学ギフォード講義行ったその後ハーバード大学移籍し第一次世界大戦前に開始していた教父ニュッサのグレゴリオスについての研究続けたイェーガーその後生涯マサチューセッツ州ケンブリッジ過ごしたカナダ哲学者ジェームズ・ダウル(James Doull)はハーバードでの教え子一人である。 イェーガーアリストテレス『形而上学』についての学位論文二部一つラテン語で、もう一つドイツ語執筆したイェーガー版の『形而上学』1957年出版された。ニュッサのグレゴリオスによる『Contra Eunomium』(1921年1960年)を編集してからわずか2年後1923年イェーガーアリストテレスについての画期的研究上梓し、その名を広く知られるようになったその評価1960年代に至るまで疑い得ないものであったイェーガー学術誌を2冊創刊した。すなわち、『Die Antike』と、影響力をもった書評誌『Gnomon』(1925年~)である。イェーガー教父ニュッサのグレゴリオス全集『Gregorii Nysseni Opera』の編集者で、主著Contra Eunomium』(1921年1960年)の編集行った。この版は偉大な学術的業績であり、聖書学一つカッパドキア三教父に関する研究文献学基礎となっている。 イェーガーは数冊からなる著作『Paideia: The Ideals of Greek Culture』の著者として最もよく知られている。同著は古代ギリシャにおける最初期教育実践と、その文化的本性に関する後世哲学的反省考察したのである。この著作によって、イェーガー20世紀初頭に見られヨーロッパにおける退廃的状況改めヘレニズム文化起源をもつ諸価値回復しようとしたのであるイェーガー最終講義Early Christianity and Greek Paideia』(1961年邦訳1964年)は、彼の生涯に渡る業績をまとめた非常に印象的な作品である。その扱う範囲幅広く、ほぼ1,000年の歴史をもつギリシャ文献学ホメロスソクラテス以前の哲学者たち、プラトン、そして幾人かの教父たちの哲学神学にまで至る。ヴェルナー・イェーガー論文は、ホートン図書館ハーバード大学)に所蔵されている。

※この「略歴・業績」の解説は、「ヴェルナー・イェーガー」の解説の一部です。
「略歴・業績」を含む「ヴェルナー・イェーガー」の記事については、「ヴェルナー・イェーガー」の概要を参照ください。


略歴・業績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/18 22:28 UTC 版)

池上洋通」の記事における「略歴・業績」の解説

フリーライター経て1974年1992年東京都日野市市役所職員秘書課企画課社会福祉課、市民会館などに勤務この間、市の基本構想策定市民意識調査社会福祉政策文化政策などの立案実施直接携わるまた、市民として、文化運動障がい者難病患者運動参加政府難病政策転換施設在宅)に寄与したこの間に、市民・自治職員研究者構成する全国組織自治体問題研究所一員となり、地方自治各分野地域運動などに関わる運動政策論などの執筆活動開始1992年日野市役所退き自治体問題研究所常勤役員となり、同研究所事務局長常務理事月刊住民自治編集長などを歴任(~2001年)。 地方自治原論地方自治体制度論、社会福祉医療・教育はじめとする政策論、自治体労働組合運動論地域住民運動論などにわたる積極的な主張展開し日本の地方自治、特に市町村基礎自治体)がはらむ問題点明らかにしてその打開目指す研究活動行っている。 いわゆる平成の大合併にあたっては、地方自治本来の目的破壊する政策であるという立場から、テレビ新聞等において「市町村合併反対」の論陣張り全国各地自治体等招かれその主張繰り広げてきた。また、同時期に千葉大学教育学部社会教育概論)、自治医科大学看護学部地域ボランティア論)、法政大学社会学部自治体政策法務)その他で講師招かれている。

※この「略歴・業績」の解説は、「池上洋通」の解説の一部です。
「略歴・業績」を含む「池上洋通」の記事については、「池上洋通」の概要を参照ください。


略歴・業績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 02:22 UTC 版)

大槻如電」の記事における「略歴・業績」の解説

仙台藩儒学者大槻磐渓次男として江戸生まれる。言海』の執筆著名な大槻文彦の兄にあたる。 家学をうけて林家漢学学び仙台藩藩校養賢堂では国学学んだ1871年明治4年海軍兵学寮教官となり、文部省勤務して仙台藩から文部省引き継がれた『新撰字書編集事業たずさわる1874年明治7年)、文部省退官したのちは在野学者として著述専心した1875年明治8年)には家督を弟の文彦譲っているが、これは自由奔放な生き方自分よりも、弟に家を任せた方が適切だ考えたことによる和漢洋の学や文芸通じ、『東西年表』や『洋学年表』、『駅路通』などの著作があり、父大槻磐渓著作『近古史談』改訂をおこなっている(刪修標注および刊行は弟の大槻文彦)。また、祖父大槻玄沢親交のあった工藤平助小伝著している。 如電は多方面に才能発する知識人であったが、特に舞踊雅楽、また平曲から俗曲にいたる日本の伝統音楽には精通しており、『俗曲由来』や日本雅楽研究嚆矢となる『舞楽図説』を発表している。また、博識とともにその奇行知られた。1931年昭和6年)、腎炎のため87歳没した。子に大槻義雄、大槻正二、大槻清三二男茂雄は如電の弟・文彦養子となった

※この「略歴・業績」の解説は、「大槻如電」の解説の一部です。
「略歴・業績」を含む「大槻如電」の記事については、「大槻如電」の概要を参照ください。


略歴・業績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 23:58 UTC 版)

佐々木昭」の記事における「略歴・業績」の解説

1952年東京大学理学部地学科卒業後、工業技術院地質調査所産業技術総合研究所地質調査総合センター前身鉱床部に入所日本タングステン鉱床などの研究をした後、19621965年カナダ地質調査所、1965~1969年アルバータ大学ポストドクトラルフェローなどとして留学以降留学により取得した同位体分析技術駆使し硫黄鉛の同位体用いた地球化学的な研究に力をそそぎ、各種鉱床金属硫黄起源論ずるなど、多く成果上げた。特に、同じ調査所の所員であった石原舜三共同で、花崗岩タイプにより、含まれる硫黄の同位体比に明瞭な違いがあることを見出し花崗岩成因論大きな影響与えた1962年 東京大学より 理学博士学位取得論文表題は 「鉄マンガン重石系の研究」。 また、これらの研究過程で、岐阜県神岡鉱山より、モリブデン酸化物である新鉱物神岡鉱Kamiokite, Fe2Mo3O8、を発見している。 これらの業績対し1987年日本鉱山地質学会より、加藤武夫賞が贈られた。またこれらの業績と学会への貢献により、資源地質学会名誉会員推薦されていた。

※この「略歴・業績」の解説は、「佐々木昭」の解説の一部です。
「略歴・業績」を含む「佐々木昭」の記事については、「佐々木昭」の概要を参照ください。


略歴・業績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 03:18 UTC 版)

北条秀司」の記事における「略歴・業績」の解説

大阪市西区西長堀生まれ大阪市甲種商業学校(現大阪市立天王寺商業高等学校予科に進む。同校本科には進まず1920年日本電力入社同社働きながら、関西大学専門部文学科(夜間)を卒業商業学校在学中1919年に、室町銀之助筆名宝塚少女歌劇第5回脚本公募応募し一等入選する。1920年7月宝塚公会堂劇場入選脚本が「コロンブス遠征」として上演された。 1926年久松一声誘い宝塚歌劇団入社の話があったが、面接での宝塚幹部態度傲慢だ感じ入社拒否。同1926年には、東京建設所に転任となり上京1928年日本電力小田原電気鉄道合併で、新たに創設され箱根登山鉄道株式会社出向し小田原居住する事業課長として強羅ホテル建設などを担当する箱根登山鉄道社員しながら1933年から 劇作家志望して岡本綺堂師事する。「北條秀司」の筆名は綺堂がじきじき命名したもので、小田原戦国大名北条氏にちなんだものである。綺堂が主催する月刊誌舞台』に参加する1937年、『舞台』に発表した戯曲表彰式前後』が新国劇上演され劇壇デビューし会社員兼業劇作家となる。1939年の綺堂の死去機会退社して劇作家専業となり上京1940年長谷川伸師事して長谷川主催脚本研究会二十六日会」に参加1940年、『閣下』で新潮社文藝賞受賞1944年から、日本文学報国会総務部長をつとめる。同年南京行われた第三回大東亜文学者大会に、日本側の責任者として同行参加戦後は、自作多く作品演出担当1947年新国劇演出担当した辰巳柳太郎主演の『王将』が大ヒットし、2作の続編執筆して1950年初演また、たびたび映画化された。劇化により1957年日本将棋連盟からアマチュア三段与えられ、のち村田英雄王将ヒットにより四段与えられた。ただし、北條はふだん将棋を指すことはなく、『王将』の企画辰巳柳太郎からもちこまれたものだった1948年神奈川県鎌倉郡大船町山崎転居する1954年神奈川県鎌倉市岡本転居1959年には、新国劇にて、裁判中の「松川事件」を演劇化した。 1951年、『霧の音』で毎日演劇賞、1965年、『北條秀司戯曲選集』で芸術選奨文部大臣賞翌年読売文学賞1973年菊池寛賞受賞1987年文化功労者。ほか大谷竹次郎賞歌舞伎新派新国劇宝塚歌劇数多く脚本提供し自ら演出手掛けており、宝塚においては植田紳爾の師の一人でもあった。 大劇場商業演劇成功した功より、演劇界大御所として重き成し日本演劇協会会長1964年から94年退任後、名誉会長に)や国際演劇協会日本センター会長1981年から)なども歴任北條天皇異名取ったまた、1951年には、大劇場劇作家親睦会「鬼の会」を創設北条以外の創設メンバーは、秋月太、阿木翁助伊馬春部池波正太郎宇野信夫小沢不二夫金貝省三、上山雅輔菊田一夫斉藤豊吉、高橋博知切光歳中江良夫二宮千尋水木洋子八木隆一郎矢田弥八東宝プロデューサー池野満の企画により、1960年には、劇作家の生活向上を目的として、川口松太郎中野実北條秀司菊田一夫で「劇作家四人の会」を結成代表作に、『王将三部作 (194750)、『笛吹き』(1952)、『太夫(こったい)さん』(1955)、『佃の渡し』、『狐狸狐狸ばなし』、『建礼門院』などがあり、また『末摘花』『浮舟』『藤壺』など、『源氏物語』題材したもの多く、その集大成は「北條源氏」と呼ばれている。 晩年奇祭熱中し奇祭関連する著書多数1996年5月19日肝不全のために93歳で逝去最晩年においても新作執筆をしていたという。 娘は元女優・声優北條美智留

※この「略歴・業績」の解説は、「北条秀司」の解説の一部です。
「略歴・業績」を含む「北条秀司」の記事については、「北条秀司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「略歴・業績」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「略歴・業績」の関連用語

略歴・業績のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



略歴・業績のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの月輪賢隆 (改訂履歴)、西田直二郎 (改訂履歴)、ホーレス・ケプロン (改訂履歴)、板垣武四 (改訂履歴)、三輪史朗 (改訂履歴)、ヴェルナー・イェーガー (改訂履歴)、池上洋通 (改訂履歴)、大槻如電 (改訂履歴)、佐々木昭 (改訂履歴)、北条秀司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS