大槻如電とは? わかりやすく解説

おおつき‐じょでん〔おほつき‐〕【大槻如電】

読み方:おおつきじょでん

[1845〜1931漢学者江戸生まれ。磐渓の長男文彦の兄。本名、清修。和漢洋の学に通じ、特に日本音楽精通。著「舞楽図説」「俗曲由来」「東西年表」など。


大槻如電

読み方おおつき じょでん(にょでん)

学者江戸生。儒学者大槻磐渓の子国学者文彦の兄。名は清修、字は念卿・士修、別号は玩古道人等、通称修二仙台砲術指南維新後海軍兵学家、文部省奉職和漢洋学から文芸音楽舞踏まで博学多才であった。著に『洋学年表』等。昭和6年1931)歿、87才。

大槻如電

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 05:43 UTC 版)

大槻 如電(おおつき じょでん、にょでん、弘化2年8月17日1845年9月18日) - 1931年昭和6年)1月12日)は、明治時代から昭和時代初期にかけて活躍した学者・著述家。本名は清修。字(あざな)は念卿。通称は修二。如電は号。仙台藩士大槻磐渓の長男。大槻文彦は弟。


注釈

  1. ^ 長男と記される場合もあるが、これは本来の長男、順之助が夭折したためである。
  2. ^ 大切にしていた軸「紅毛船図」(内題)は冨島伝吉蔵板に筆彩した林子平由来の品で、1908年(明治41年)に識語を付したもの[1] が大槻家旧蔵資料として早稲田大学に伝わる。

出典

  1. ^ 林子平阿蘭陀船図説」1782年、2019年2月3日閲覧 
  2. ^ a b 阿曽沼 2005, p. 103.
  3. ^ 東西年表 1927.
  4. ^ a b 洋学年表 1877.
  5. ^ 駅路通 1911.
  6. ^ 近古史談 1879.
  7. ^ 近代デジタルライブラリー”. 2010年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月28日閲覧。
  8. ^ 関 2008, pp. 91–92.
  9. ^ a b 舞楽図説 1905.
  10. ^ 近代有名人の死因一覧 2010, p. 6.
  11. ^ 大槻文彦『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  12. ^ 大島 2004, pp. 106, 107.
  13. ^ 御家騷動の研究 1925.
  14. ^ 江戸服飾史談 2001.
  15. ^ 『ダ・ダ・スコ』p25-29
  16. ^ 宗家の代数:『GENTAKU』一関市博物館(2007年)


「大槻如電」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大槻如電」の関連用語

大槻如電のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大槻如電のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大槻如電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS