平成の大合併とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 平成の大合併の意味・解説 

へいせい‐の‐だいがっぺい【平成の大合併】

読み方:へいせいのだいがっぺい

平成11年1999)から政府主導行われた市町村合併自治体広域化することによって行財政基盤強化し地方分権推進対応することなどを目的とする。平成17年2005前後に最も多く合併が行われ、市町村合併特例新法期限切れとなる平成22年20103月末に終了

[補説] 市町村数の推移
平成111999) 総数3232(市670、町1994568)
平成122000) 総数3229(市671、町1990568)
平成132001) 総数3227(市670、町1990567
平成142002) 総数3223(市672、町1985566)
平成152003) 総数3212(市675、町1976、561
平成162004) 総数3132(市689、町1903、540
平成172005) 総数2521(市732、町1423366
平成182006) 総数1821(市777、町 846198
平成192007) 総数1804(市782、町 827、195
平成202008) 総数1793(市783、町 815、195
平成212009) 総数1777(市783、町 802192
平成222010) 総数1727(市786、町 757184
(各年とも3月31日時点での数)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平成の大合併」の関連用語

平成の大合併のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平成の大合併のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2024 GRAS Group, Inc.RSS