鉄道敷設とは? わかりやすく解説

鉄道敷設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 21:23 UTC 版)

門司の歴史」の記事における「鉄道敷設」の解説

1891年明治24年)に開業した初代門司駅(後の門司港駅=左)。現在、その付近には、「もじ」と書かれた駅名標と旧0哩(ゼロマイル)標のプレートがある。 福岡県会は、1882年明治15年)には早くも門司熊本鉄道布設に付建議」を決議し、県に予算付けるよう求めている。福岡県知事安場保和は、1886年明治19年)、国に門司から熊本県三角に至る「九州鉄道布設乃義上申」を提出し、国から民間企業による九州鉄道建設許可取り付けた1888年明治21年)、九州鉄道設立され、まず博多久留米間で着工したが、1891年明治24年)、門司高瀬(現玉名)間が開通し門司駅(現門司港駅)や柳ヶ浦駅(後に大里駅、現門司駅)が開業した九州鉄道本社博多から門司移転した。 同じ頃、石炭産出地である筑豊では、1889年明治22年)に筑豊興業鉄道設立され1891年明治24年)に若松直方間で開通1893年明治26年)に折尾経由門司港への石炭輸送が可能となった同社筑豊鉄道改称)は、1897年明治30年)、九州鉄道合併したまた、豊前地方1893年明治26年)に設立され豊州鉄道は、伊田行橋間、伊田後藤寺間開通させ、1901年明治34年)に九州鉄道合併した。なお、九州鉄道1907年明治40年)に鉄道国有法により国有化され門司九州帝国鉄道管理局置かれた。 従来筑豊石炭輸送は、遠賀川舟運平田舟)に頼っていたが、鉄道により九州各地に送るとともに門司若松輸出港に直送できるようになったこのうち若松港水深の浅い洞海湾面し大型船寄港できなかったのに対し門司港は、水深比較深く本州との接点にあり、国内外物流適しているという優位があった。門司開港当初輸出品少量石炭と塩くらいであったが、鉄道開通により筑豊石炭輸出港として大きく発展した1890年明治23年)の輸出額は34万円余りであったが、1901年明治34年)の輸出入額は1885万円余りにまで成長したまた、当時は船の燃料石炭使用されていたことから、汽船への焚料炭(バンカー)の供給基地でもあった。 なお、当時鉄道下関つながっておらず、1889年明治22年)に門司石田平吉渡船業を始め1896年明治29年)に下関側関門汽船設立され業者乱立した。1901年明治34年)に山陽鉄道馬関現下関駅)まで開通すると、山陽汽船商社関門鉄道連絡船運行した1911年明治44年)には、日本最初貨車航送として、小森江笠松町下関竹崎を結ぶ関森航路開かれたまた、1892年明治25年)の大阪商船による尾道門司航路皮切りに数多く国内海外定期航路就航した

※この「鉄道敷設」の解説は、「門司の歴史」の解説の一部です。
「鉄道敷設」を含む「門司の歴史」の記事については、「門司の歴史」の概要を参照ください。


鉄道敷設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 16:12 UTC 版)

磐城炭鉱」の記事における「鉄道敷設」の解説

1889年明治22年)に斜坑を開さくして水準面以下を採掘し始め蒸気捲揚機・気罐排水ポンプなど最新機械導入し、さらに1894年明治27年)に内郷炭鉱買収すると、出炭量が急増した1889年明治22年)に福島県多・磐前・磐城郡長白井遠平は石炭輸送改善地域開発のために磐城から東京への鉄道敷設を計画し浅野総一郎渋沢栄一川崎八右衛門東京川崎財閥)が賛同し福島県知事山田信道加わって常磐鉄道創立目指したが、不景気資金不足になるという理由鉄道局長官井上勝反対して中止された。1893年明治26年)に景気回復すると、白井日本鉄道会社加えて常磐鉄道創立目指したが、日本鉄道会社支線として敷設することになり、日本鉄道通運会社川崎八右衛門入山採炭設立)が50万円ずつ、渋沢浅野25万円ずつ合計200万円出資した1896年明治29年日本鉄道磐城線(JR常磐線)が平まで開通すると、磐城炭鉱湯本駅まで専用鉄道敷いて石炭炭鉱から東京まで鉄道輸送して輸送費を削減した

※この「鉄道敷設」の解説は、「磐城炭鉱」の解説の一部です。
「鉄道敷設」を含む「磐城炭鉱」の記事については、「磐城炭鉱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄道敷設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「鉄道敷設」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道敷設」の関連用語

鉄道敷設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道敷設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの門司の歴史 (改訂履歴)、磐城炭鉱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS