法要とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > 儀式 > 法要の意味・解説 

法要

読み方:ほうよう

法要とは、法要の意味


法要とは、仏教において僧侶お経をあげてもらい、故人弔うことである。法要は、命日から何日目、あるいは何年目というように決められた日に営まれる命日含めて7日目の法要を「初七日」(しょなのか)という。また、命日含めて49日目を「四十九日」(しじゅうくにち)という。他には「二七日」「三七日」「四七日」「五七日」「六七日」「百か日」などがあり、これらをまとめて忌日法要と呼ぶ。

忌日法要に対して年ごとに営む法要を「年忌法要」という。年忌法要には「一周忌」や「三回忌」「七回忌」「十三回忌」などがある。

法要と法事はほとんど同じ意味で使われることが多いが厳密に異なる。法要は、お経をあげて供養することを指す。一方で法事は、法要に加えてその後会食含めたものを指す。

法要

読み方:ほうよう

仏教儀式総称。主に先祖供養するための追善供養などの仏事を指す。例えば、お彼岸行われる仏事指してお彼岸の法要」などと呼ばれる。なお、「法要」は、仏教教義中心となる部分意味する場合もある。

ほう‐よう〔ホフエウ〕【法要】

読み方:ほうよう

死者追善などのために行う仏教儀式法事法会法用。「—を営む」

四箇(しか)の法要など、法会における法式

仏法のかなめ。仏の教え大切な要点


ほうよう 【法要】

法会

法要 【ほうよう】

法会参照

【佛式】法要

法要時期

【佛式】法要初七日〜忌明け葬儀・告別式後に故人のために供養回向を行うことを法要といい、代表的なものでは忌明け法要・月命日法要・祥月命日法要・初盆(新盆)供養回忌法要などがあります葬儀・告別式後の七日ごとの法要は現在では省略されることが多く七七日忌(49日目)を忌明けとする(場合により三七忌/35日目)法要を営むのが一般的になってきています。

月命日法要

故人逝去し日ごと毎月法要を行うことをいいます

祥月命日法要

故人逝去し同月同日毎年法要を営むことを言います

初盆(新盆)供養

本来毎年お盆ごとに盆供養行いますが、故人逝去後初め迎えお盆のことを初盆(新盆)といい、近親者招いて盛大に行う習しになってます。

回忌法要

年忌法要ともいい、逝去1年後の1周忌始まり、満2年目三回忌、満6年目七回忌、満12年目の十三回忌、満16年目の十七回忌、満22年目の二十三回忌、満24年目の二十回忌、満26年目の二十七回忌、満32年目の三十三回忌行い、満49年目の五十回忌の法要をもって弔い上げ(満願)とすることになっていますが、昨今では二十七回忌又は三十三回忌をもって切り上げ弔い上げとするのが一般的になってきています。
尚、地区により、三十七回忌四十回忌七十回忌行ったり、百回忌満願としたり、 二十三回忌二十七回忌あわせて二十回忌を行うところなどあるようです。

なぜ「満2年なのに3回忌」なのか

法要の年数は「かぞえ」で計算します亡くなった年を1と数えるので、満2年3回忌になります。ただし「満1年」は2回忌とは言わずに、唯一「1周忌」とよびます。これは、初めての祥月命日(1年目)なので、重要視するためです。

ひとくちMEMO

ご贈答のマナー

贈答様式 贈り 献辞表書き 慶弔用品
法要時の
寺院僧侶への謝礼
初七日忌(七日目
二七日忌(十四日目)
三七日忌(ニ十一日目
七日忌(二十八日目
五七日忌(三十五日目)
七日忌(四十二日目
七七日忌(四十九日目)
遺族 御法禮
御回向料
御経料
御供養料
御布施
御礼
金封
双銀結切り/双銀あわび結び/黄白結切り
黄白あわび結び/水引熨斗なし
のし袋
白無地/御布施字入
黄白(銀)結切り/黄白(銀)あわび結び
忌明け法要時のお供え 身内
身内以外
御佛前
御香奠
御供物料
金封
双銀結切り/双銀あわび結び/黄白結切り
黄白あわび結び/水引熨斗なし
のし袋
白無地/黄白(銀)結切り/黄白(銀)あわび結び
金封黒白結切り/黒白あわび結び
のし袋銀結切り/あわび結び
忌明け法要時のお供え物 身内
身内以外
御供
御供物
のし紙
銀結切り/あわび結び
黄白結切り/黄白あわび結び
忌明け法要時の僧侶への
謝礼に付け
遺族 御膳料 のし袋白無
御車
寺院使用料
寺院借り場合
遺族 御席料 金封水引熨斗なし
のし袋白無
お車代
自宅行なう場合
遺族 御車 金封水引熨斗なし
のし袋白無
忌明け法要時の香奠返し 遺族 (東)志/粗供養
(西)満中陰志/忌明
のし紙
銀結切り/あわび結び
黄白結切り/黄白あわび結び

忌明け法要の日と香奠返し(忌明け法要の引き出物)の表書きと贈る時点の違い

使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)

のし紙/金封/のし袋様式 使い方
金封:使用例 金封:使用例 金封:使用例 金封:使用例
のし紙:使用例 のし紙:使用例 のし紙:使用例


【佛式】法要(忌明け後の法要)

ひとくちMEMO

【佛式】法要(忌明け後の法要)

ご贈答のマナー

贈答様式 贈り 献辞表書き 慶弔用品
百か日(百日目)法要
寺院僧侶への謝礼
当家 御法禮
御回向料
御経料
御供養料
御布施
御礼
金封
双銀結切り/双銀あわび結び
黄白結切り/黄白あわび結び
水引熨斗なし
のし袋
白無地/黄白(銀)結切り
黄白(銀)あわび結び/御布施字入
祥月命日法要時の
寺院僧侶への謝礼
当家
初盆新盆供養時の
寺院僧侶への謝礼
当家
回忌法要時の
寺院僧侶への謝礼
一周忌(満一年目
三回忌(満二年目
七回忌(満六年目
当家
回忌法要時の僧侶への謝礼に付け 当家 御膳料 のし袋白無
御車
法要時のお供え 身内
身内以外
御佛前
御香奠
御供物料
金封
黒白結切り/黒白あわび結び
双銀結切り/双銀あわび結び
黄白結切り/黄白あわび結び
のし袋
銀結切り/あわび結び
黄白(銀)結切り/黄白(銀)あわび結び
白無
法要時のお供え 身内
身内以外
御供物
御供
のし紙
銀結切り/あわび結び
黄白結切り/黄白あわび結び
法要時の香奠返し 当家 (東)○回忌
(西)○回忌粗供養

忌明け法要の日と香奠返し(忌明け法要の引き出物)の表書きと贈る時点の違い

使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)

のし紙/金封/のし袋様式 使い方
金封:使用例 金封:使用例 金封:使用例 のし袋:使用例
のし紙:使用例 のし紙:使用例


【佛式】法要(その他)

ひとくちMEMO

【佛式】法要(その他)

ご贈答のマナー

贈答様式 贈り 献辞表書き 慶弔用品
法要・供養時に
卒塔婆依頼場合
当家 卒塔婆料
御塔婆料
御布施御礼
金封水引熨斗なし
のし袋白無
佛壇本尊位牌
入魂(佛)時の
寺院僧侶への謝礼
当家 御入魂御礼
入仏慶讃法要御礼
入仏御礼
御布施御礼
金封白無地/赤白花結び熨斗なし
赤白あわび結び熨斗なし
のし袋白無地/花結び熨斗なし
お墓入魂(佛)時の
寺院僧侶への謝礼
当家 開眼法要御礼
御入魂御礼
建碑慶讃法要御礼
建碑法要御礼
御布施御礼
納骨堂入魂(佛)時の
寺院僧侶への謝礼
当家
自宅行なう場合
お車代付け
当家 御車 金封水引熨斗なし
のし袋白無
佛壇披露・建墓時に
お祝い金を贈る
身内
身内以外
御開眼法要御祝
御入魂御祝
墓碑建立御祝
入佛法要御祝
入佛御祝
建碑法要御祝
建碑御祝
御布施御礼
金封白無地/赤白花結び熨斗なし
赤白あわび結び熨斗なし
のし袋白無地/花結び熨斗なし
佛壇披露・建墓時に
お祝い品を贈る
身内
身内以外
のし紙花結び熨斗なし
佛壇披露・建墓時の
お祝い返し
当家 開眼内祝
入魂内祝
入佛内祝
建碑内祝
寺院新築修復
新佛披露時に
お祝い金を贈る
檀家 落慶法要御祝
奉祝落慶
落慶記念御祝
御開眼法要御祝
奉祝御開
御本尊
御布施
金封白無地/赤白花結び熨斗なし
赤白あわび結び熨斗なし
のし袋白無地/花結び熨斗なし
寺院お祝い事
お祝い品を贈る
檀家 のし紙花結び熨斗なし
披露お祝い返し 寺院 開眼内祝
落慶内祝

使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)

のし紙/金封/のし袋様式 使い方
金封:使用例 のし袋:使用例 金封:使用例 のし袋:使用例
金封:使用例 のし袋:使用例 のし紙:使用例


法要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 05:57 UTC 版)

法要(ほうよう)とは、仏教において釈迦の教え(仏法)を知り、仏法の要点・肝要を知ることを意味する。




「法要」の続きの解説一覧

法要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:03 UTC 版)

小田氏治」の記事における「法要」の解説

文政12年1829年11月13日に、高岡法雲寺において氏治の二百年忌執り行われた(『小田事績』)。

※この「法要」の解説は、「小田氏治」の解説の一部です。
「法要」を含む「小田氏治」の記事については、「小田氏治」の概要を参照ください。


法要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 08:13 UTC 版)

光西寺」の記事における「法要」の解説

2019年時点で、年に8回程行っている。 参拝者がほとんど高齢者であり、人数少ない。 そこで、少し有名なベテラン布教使を招いて法要を行っている。 2019年8月Facebook公式アカウント作成した。 この項目は、仏教関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。 この項目は、広島県関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(Portal:日本の都道府県/広島県)。

※この「法要」の解説は、「光西寺」の解説の一部です。
「法要」を含む「光西寺」の記事については、「光西寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

法要

出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 03:40 UTC 版)

名詞

ほうよう

  1. 仏教で)亡くなった供養するために行う儀式


語源

関連語


「法要」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



法要と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法要」の関連用語

法要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
葬儀の相談センター葬儀の相談センター
Copyright(c)2024 葬儀の相談センター All Rights Reserved.
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2024
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法要 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田氏治 (改訂履歴)、光西寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの法要 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS