開眼法要とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 法要 > 開眼法要の意味・解説 

開眼法要(かいげんほうよう)

仏教における本尊仏像曼荼羅)・墓 石仏壇位牌などを新しく購入したり、傷んだものを修復して戻す際に、僧侶招いて供養読経頂いて行う入魂式(お精入れともいう)のことで、読経をあげて頂いた寺院僧侶に対して贈る謝礼表書き献辞上書き)に用いられます。
墓石建立場合は、開眼法要と同時に納骨法要行われるのが一般的です。祝賀金は「御入魂御祝」・「御墓石建御祝」、内祝は「入魂内祝」・「墓石建立内祝」などとします
開眼」とは、本来は「仏像目を開くということからきており、作られた物としての仏像に目 を描き入れる(魂を入れる)ことによって霊験ある仏様にするということで、それまで単なる作 り物であったものを聖なるとしての礼拝対象物にすることを言います
「お精入れおしょういれ)」とは、根性正念・魂を入れということです。
浄土真宗本願寺派大谷派など)では、教義違いにより開眼供養用いず建碑慶讃法要」・「入仏慶讃法要とします

開眼法要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/10 22:39 UTC 版)

開眼法要(かいげんほうよう)は、仏像仏画仏壇などの完成の際に営まれる法要のこと。開眼供養入魂式魂入れとも言う。






「開眼法要」の続きの解説一覧

「開眼法要」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



開眼法要と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開眼法要」の関連用語

開眼法要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開眼法要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2024
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの開眼法要 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS