天部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 宗教・信仰 > > 仏教 > 天部 > 天部の意味・解説 

てん‐ぶ【天部】

読み方:てんぶ

仏語天界に住む者の総称梵天帝釈天四天王吉祥天弁才天など。


てんぶ 【天部】

天等部・諸天部とも。仏像の中で毘沙門天帝釈天のような天像の総称

天 (仏教)

(天部 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 06:52 UTC 版)

仏教における(てん、: देव[1] [デーヴァ])とは、衆生生死流転する六道のうちの最上部にある世界のことであり[2]天界天上界天道とも呼ばれる[2][1]。天界は、この地上から遙か上方にあると考えられている[1]


注釈

  1. ^ 他の尊格で「部」が省略されている場合でも、「天」だけは「天部」と称されることがある。
  2. ^ 「観音」を「菩薩」と分ける場合もある。

出典

  1. ^ a b c d e f g 総合仏教大辞典 1988, p. 1020-1021.
  2. ^ a b c 天(テン)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年10月12日閲覧。
  3. ^ a b 天上界(テンジョウカイ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年10月12日閲覧。
  4. ^ a b c d 天部(てんぶ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年10月13日閲覧。
  5. ^ 関衛 『日本絵画史』 日東書院、1931。[要ページ番号]
  6. ^ ひろさちや『仏像でわかる仏教入門』〈講談社+α新書〉2004年。ISBN 978-4062722384 


「天 (仏教)」の続きの解説一覧

天部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 03:47 UTC 版)

「仏像」記事における「天部」の解説

天部とは、古代インド神々バラモン教ヒンドゥー教その他のインド神話神々)が仏教取り入れられた形である。元の神性どのようなものであれ、護法善神という役割担っている姿形それぞれの神性則っており、官服を纏った貴人(例:弁才天)、武具装備した武将(例:帝釈天)、鬼にも似た精霊(例:乾闥婆)など、様々な者がいる。以下に挙げるのは代表的な天部であるが、それ以外にも様々なものが存在する弁才天 弁才天旧字体辯才天)は、バラモン教女神サラスヴァティー仏教取り入れられた形であるが、その起源アーリア人揺籃地(イランインド移動することでイラン・アーリア人とインド・アーリア人分岐するより前の居住地)と目されるカスピ海の東に広がるアムダリヤ川シルダリヤ川挟まれ流域求められ、この流域一河川が神格化されたものと考えられている。元は河川神であるが、バラモン教の時代から既に知識学芸の神でもあった。当時聖典ヴェーダ)における扱い決し大きくないが、庶民には人気があったと見られその特徴後世ヒンドゥー教におけるサラスヴァティーにも仏教弁才天にも引き継がれている。日本では鎌倉時代の頃から日本古来の招財神習合し弁財天旧字体辯財天)という神格派生し吉祥天に代わって人気集めた宇賀神習合し宇賀弁才天もその一種である。八臂の姿や琵琶抱えた二臂の姿で描写される十二天 十二天とは、仏教護法善神である十二の天部の総称帝釈天 帝釈天十二天一柱古代インドにおける最古級の神の一柱で、バラモン教において最も人気のあった雷霆神にして武神英雄神であったインドラが、仏教取り入れられた形である。帝釈天梵天修行中の釈迦助け悟り開いた釈迦から逸早く教え授かった二柱であり、仏教二大護法善神となっている。 梵天 梵天十二天一柱究極的にアーリア人哲学的概念起源がある。その概念古代インドウパニシャッド哲学によって体系化され、ヒンドゥー教において神格化され創造神ブラフマーとなった仏教において帝釈天一対語られることも多くそのこと考えればヒンドゥー教最高神になる以前取り入れられている。帝釈天梵天修行中の釈迦助け悟り開いた釈迦から逸早く教え授かった二柱であり、仏教二大護法善神となっている。 水天 水天十二天一柱バラモン教における天空神司法神・水であったヴァルナ起源としているが、仏教には水神神性のみが取り入れられた。これは、バラモン教大神であるながら最初期聖典である『リグ・ヴェーダ』時点早くも哲学的地位ブラフマー奪われ始めていることと無関係ではない。 焔摩天 焔摩天十二天一柱。閻摩天・閻魔天とも表記されるインド神話ヤマ夜摩)が仏教取り入れられて天部となったもので、ヤマラージャ仏教取り入れられた形である閻魔閻魔王閻魔大王)と同根である。 毘沙門天 毘沙門天十二天一柱ヴェーダ時代から存在する古い神格であるヴァイシュラヴァナ起源がある。インドにおいて武神神性は無い。四天王における多聞天と同じ神である。 日天 日天十二天一柱バラモン教における太陽神スーリヤ主たる起源であるが、アーディティヤ神群神性取り入れられている。 月天 月天十二天一柱バラモン教における興奮作用有する植物の液汁神格であるソーマ起源とするが、ヒンドゥー教においてこれが月神特徴強めたことが、仏教取り入れられた際の月天強く影響している。九曜チャンドラ取り入れられている。 火天 火天十二天一柱バラモン教における火神アグニ起源風天 風天十二天一柱バラモン教における風神ヴァーユ起源である。また、ヴァーユとほとんど違いの無いヴァータ(※ヴァータのほうがやや人間的特徴が強い)も起源含まれるとされてはいる。 吉祥天 吉祥天は、バラモン教における自然精霊アプサラス一柱であるラクシュミーが、美と繁栄女神として仏教取り入れられたものである一切貧苦災い取り除いて豊穣財宝もたらすとされ、日本では特に古代信仰された。中国貴婦人服装をし、左手如意宝珠持ち右手与願印とする立像が多い。 四天王 四天王は、須弥山四方仏法を守る守護神である。古代インドでは各方角を守る神とされていたのが仏教取り込まれたものである。もとは貴人であったが、中国武将の姿になって日本伝わった。肩や胸に甲冑着け邪鬼踏みつける持国天は東の守護神で、領土守り人々安心させる刀剣又は鉾を持つことが多い。増長天は南の守護神で、五穀豊穣司る右手刀剣又は三鈷杵振り上げるものが多い。広目天は西の守護神で、浄天眼千里眼)という特別な眼で世の中観察し衆生導き守る。右手に筆、左手巻子(かんす)を持つものが多い。多聞天は北の守護神で、財宝富貴司る片方の手宝塔を持つことが多い。多聞天だけは独尊として祀られることもあり、その場合は毘沙門天呼ばれる東大寺戒壇院四天王像は、天平時代秀作として知られている。 八部衆 八部衆は「天龍八部衆」の略称である。釈尊従者のうちの、人ならざる姿形をしている8つ種族総称である。種族であって一柱ずつの神を指してはいない。天、龍、夜叉(やしゃ)、乾闥婆けんだつば)、阿修羅迦楼羅(かるら)、緊那羅きんなら)、摩睺羅伽まごらが)の8衆を指すのが通例このうちで最も有名な阿修羅は、アーリア人世界観における荒ぶる神アスラ起源がある。それがヒンドゥー教成立期英雄神インドラ帝釈天起源)の宿敵という神格成長した仏教には過去悔いて帰依する者という形で取り入れられ仏法守護神として位置付けられることになった六道のうちの修羅道司る興福寺の八部衆像のうちの阿修羅像は特に有名である。 夜叉乾闥婆は、いずれもパンジャーブの自然精霊起源がある。つまりはアーリア人インド侵入した時、最初に出会った自然ということになる。夜叉ヤクシャ女性形はヤクシー、ヤクシニー)、乾闥婆ガンダルヴァ女性形アプサラス)に由来しており、多分に河川神の特徴備えていた。 龍は龍王のこと。すなわちインド神話における蛇神の王ナーガラージャ仏教取り入れられた形である。八大龍王もその一種金剛力士 金剛力士は、本来は金剛杵を執って釈迦近く仏法守護する執金剛神という1つの神であったが、インドで2分身となった。2体に分かれていることから仁王(におう)とも呼ばれる。もとは武装した姿であったが、中国裸形一般的になった。口を開いた阿形と、口を閉ざした吽形の2体で造られる仁王門置かれることが多いが、三十三間堂興福寺の像のように、堂内須弥壇の一番外側)に配置するために作られたものもある。 十二神将 薬師如来とその信仰世界守護する十二の天部を十二神将総称する如来中心にした十二方に護法善神として配置され武神である。

※この「天部」の解説は、「仏像」の解説の一部です。
「天部」を含む「仏像」の記事については、「仏像」の概要を参照ください。


天部(てんぶ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 01:56 UTC 版)

聖☆おにいさん」の記事における「天部(てんぶ)」の解説

仏法守護者として仏教取り入れられヒンドゥー教等の神々ブッダやその弟子たちプロデュースをしているが、人間から見てかなり奇異なセンス発揮することが多く基本的に押しが強い梵天ぼんてん宇宙原理が人の姿になった存在ブッダ悟り開いた時、人々教え広めるよう説得した人間界にはガチョウ乗ってやってくる太眉どんぐり眼の濃い顔にがっしりとした体格男性で、強引な性格ブッダ漫画家デビューアナンダヨハネユニット結成目論む等、根っからプロデューサー気質下界では常にスーツ姿で、天界フリーペーパーR2000」にブッダ漫画連載させた。長い腕や舌等、プロデュース対象人間規格逸脱した特徴付けたがる。 当初ブッダを「シッダールタ」と本名呼んでいたが、漫画家育成目覚めて以降は「シッダールタ先生」と呼ぶ。プロデュースに関して手段選ばずイエスからは「犯罪スレスレ」と評される帝釈天たいしゃくてん司る軍神釣り目で細面青年の姿をしている。梵天同様プロデューサー気質で少しいい加減。彼も下界ではスーツ姿だが、甲冑称してアルマーニ経費で落とすなど、かなり攻めている(梵天コナカ)。アナンダヨハネユニット結成目論んだ梵天同様、プロデュース対象人間規格逸脱した特徴付けたがる。 弁才天べんざいてん音楽芸術司る女神天界ロックバンド結成しベースギターを弾く(ミュージックマン・スティングレイ)。全裸琵琶も弾くロック女性で、天部らしく押しが強い。 彼女が下界から「スカウト」してきたミュージシャン達が若くして亡くなった天才ばかりであったため、ブッダからわざと命を奪ったのではと疑いかけられている。 天界では常に大蛇連れているため、が苦手なイエス話したことがなかった。 後に「悟れ!! アナンダ!!単行本装丁担当し打ち合わせのために松田ハイツ訪れその後節分の日にブッダ言った福は内」の掛け声招待されたと勘違いし、他の七福神とともに松田ハイツ訪れている。 恵方巻のことは全く知らずブッダ由来食べ方を実演した際、他の七福神たちと一緒に戸惑っている。 阿修羅 修羅界の王にして天部衆一のアイドル下界ではその表情愁い秘めているという理由から人気が高いが、天界では本人いたって健康なのだが、具合が悪いので顔色良くない思われていて、皆から心配されている。他の天部からはブッダアシスタントにされそうになったり(マンガ学校にも通っている)、灌仏会リニューアルに引きだされそうになったりしている。 ブッダ文通をしており、自作イラスト入り便箋送ってくる。

※この「天部(てんぶ)」の解説は、「聖☆おにいさん」の解説の一部です。
「天部(てんぶ)」を含む「聖☆おにいさん」の記事については、「聖☆おにいさん」の概要を参照ください。


天部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 14:10 UTC 版)

仏の一覧」の記事における「天部」の解説

梵天 - ヒンドゥー教の神ブラフマー由来 帝釈天 - ヒンドゥー教の神インドラ由来 四天王持国天東方守護増長天南方守護広目天西方守護多聞天北方守護兜跋毘沙門天 大自在天 - ヒンドゥー教の神シヴァ由来 弁才天 - ヒンドゥー教の神サラスヴァティー由来 - 七福神一柱大黒天 - ヒンドゥー教の神マハーカーラシヴァの別名)が日本大国主命習合 - 七福神一柱吉祥天功徳天) - ヒンドゥー教の神ラクシュミー由来 韋駄天陰天) - ヒンドゥー教の神スカンダ由来 鳩摩羅天 - ヒンドゥー教の神クマーラ由来 摩利支天 - ヒンドゥー教の神ウシャス由来 歓喜天聖天)- ヒンドゥー教の神ガネーシャ由来 那羅延天毘紐天)- ヒンドゥー教の神ヴィシュヌ由来 鬼子母神 - ヒンドゥー教の神ハーリーティーに由来 荼吉尼天 - ヒンドゥー教の神ダーキニー由来 金剛力士仁王十二天 地天(じてん) 伊舎那天いしゃなてん黒闇天こくあんてん羅刹天 他化自在天 八大龍王 八部衆天衆 龍衆 夜叉乾闥婆阿修羅迦楼羅緊那羅摩睺羅伽十二神将 二十八部衆 不動八大童子不動明王参照妙見菩薩 飛天 技芸天 焔摩天閻魔) - ヒンドゥー教の神ヤマ由来 深沙大将じんじゃだいしょう寿老人 福禄寿 布袋 恵比寿 関帝菩薩 伽藍菩薩

※この「天部」の解説は、「仏の一覧」の解説の一部です。
「天部」を含む「仏の一覧」の記事については、「仏の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「天部」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



天部と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天部」の関連用語

天部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天 (仏教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仏像 (改訂履歴)、聖☆おにいさん (改訂履歴)、仏の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS