甲冑とは? わかりやすく解説

甲冑

読み方:かっちゅう
別表記:甲胄

鎧や兜をはじめとする武具具足

かっ‐ちゅう〔‐チウ〕【×冑】

読み方:かっちゅう

戦いのとき身を守るために着用する武具胴体を覆う甲(よろい)と、頭にかぶる冑(かぶと)。


甲冑

読み方:カッチュウ(kacchuu)

戦闘の時、身体保護するため身につける武具


甲冑

読み方:カッチュウ(kacchuu)

戦士胴部頭部防御具として着用する甲と冑の総称


甲冑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 17:23 UTC 版)

甲冑(かっちゅう)とは、胴部を守る、よろい)と、頭部を守る、かぶと)からなる武具。主として刀剣弓矢を用いた戦闘の際に武士が身につける日本の伝統的な防具である。


注釈

  1. ^ 弥生時代や古墳時代など、大鎧出現以前の甲冑は、考古学用語としての慣習上「鎧」「兜」ではなく「甲」「冑」で表記される。
  2. ^ 裲襠式は、小札を紐で連接して構築した2枚の装甲板(札板)を肩上(わたがみ)で繋ぎ、胴の前後にサンドイッチのようにかけて装着し、両脇は脇盾(わいだて)状の別部品の装甲で覆うタイプである。これに対し胴丸式は、小札を縅した札板を、胴に巻き付けるように一周させ、前方で引き合わせて装着するタイプである[3]
  3. ^ 縅(おどし)は鉄板に可動性を与えた連接法であり、綴(とじ)・鋲留(びょうどめ)は鉄板同士を完全に固定する連接法である[6]
  4. ^ 戦闘用のプレートアーマーは彫金や型押しによる小さな装飾のみで塗装されず、装飾は盾や兜、シュールコーであった。儀礼用のパレードアーマーには塗装や細かな彫刻が施されたものもある。
  5. ^ 元の甲冑が軽装であったため、重装の和式甲冑に興味を示したとも。
  6. ^ 李朝実録』の記述に、1456年正月に難風によって琉球諸島に漂流した朝鮮人が2月に保護され、首里城へ赴いた際、「日本製の鎧兜に身を固めた警備兵が待機していた」と記録される。
  7. ^ 『諏訪大明神畫詞』の渡党の記述に、「和国人に似ているが(中略)、男は甲冑を(略)、骨鏃に毒をぬり」と記され、蠣崎氏勝山館跡からも館内に鎧の飾り金具を作る工房があり、この館にはアイヌも住んでいたことが示唆されている[23]
  8. ^ 類聚三代格』巻19

出典

  1. ^ 米競売、江戸時代の甲冑5千万円/過去最高額で落札 四国新聞 2009年10月24日
  2. ^ 橋本 2002.
  3. ^ a b 末永 1944.
  4. ^ 田中 2003.
  5. ^ 棟方 2012.
  6. ^ 阪口 2001, p. 35.
  7. ^ 宮崎 2006, pp. 6–18.
  8. ^ 橋本 2009, p. 27-30.
  9. ^ 宮崎 2006, pp. 13–15.
  10. ^ 橋本 2009, p. 28.
  11. ^ a b 式正の鎧・大鎧 Costume Museum
  12. ^ a b c d 日本の甲冑 Costume Museum
  13. ^ 甲冑の歴史(南北朝時代~室町時代) 刀剣ワールド
  14. ^ 久能山東照宮 主な収蔵品
  15. ^ 大徳川展 作品リスト 東京国立博物館
  16. ^ 色々糸威二枚胴具足
  17. ^ 甲冑に見る江戸時代展5 武士と武人の甲冑像 Fukuoka City Museum
  18. ^ 甲冑の鑑定(格付け) 刀剣ワールド
  19. ^ 藤本頼生「神社と神様がよーくわかる本」 p.65. 秀和システム. ISBN 978-4798040721
  20. ^ 春日大社 国宝殿
  21. ^ 小山 隆秀 (2016). “近現代の青森県津軽地方における刀剣の伝説と世間話”. 青森県立郷土館研究紀要 40. 
  22. ^ 筧 2001, p. 292.
  23. ^ 大石, 高良 & 高橋 2001, pp. 118–119.
  24. ^ 大石, 高良 & 高橋 2001, p. 75.
  25. ^ 瀬川 2007, pp. 190–191.
  26. ^ サハリン発見「アイヌ鎧」の年代について


「甲冑」の続きの解説一覧

甲冑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 12:33 UTC 版)

上杉氏」の記事における「甲冑」の解説

上杉家の甲冑の特徴に、謙信考案の「上杉鍜(うえすぎしころ)」がある。普通の兜は一枚鍜だが、更に内側に鍜を設け多く鉄鎖)、防御力高めている。甲冑は、さほど米沢から散逸しておらず、上杉神社宮坂考古館多数所蔵されている。上杉家の甲冑以外にも、直江兼続の「愛」の前立て知られる甲冑は上杉神社に、前田利益の甲冑は宮坂考古館所蔵されている。 飯綱権現前立腹巻 謙信所用と伝わる。重要文化財

※この「甲冑」の解説は、「上杉氏」の解説の一部です。
「甲冑」を含む「上杉氏」の記事については、「上杉氏」の概要を参照ください。


甲冑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 06:47 UTC 版)

ハルク (マーベル・コミック)」の記事における「甲冑」の解説

グラディエーターとなったハルクバトルロイヤル装着する彼の体躯合ったサイズサカール製の甲冑一式モヒカン彷彿させ、ハルク頭頂部から顎を保護する闘技場用の兜、難破船船体作った左肩のみの肩甲クインジェットタイヤ作った草摺籠手脛当て構成される。この甲冑もハンマー同様にサカール置き去りとなる。

※この「甲冑」の解説は、「ハルク (マーベル・コミック)」の解説の一部です。
「甲冑」を含む「ハルク (マーベル・コミック)」の記事については、「ハルク (マーベル・コミック)」の概要を参照ください。


甲冑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 09:16 UTC 版)

タイムクライシス」の記事における「甲冑」の解説

ステージ3-3玉座の間で燭台供に飾られている銅像。ところが突然その甲冑の腕が動き、斧で攻撃して来る仕掛けがある。

※この「甲冑」の解説は、「タイムクライシス」の解説の一部です。
「甲冑」を含む「タイムクライシス」の記事については、「タイムクライシス」の概要を参照ください。


甲冑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 11:18 UTC 版)

徳川家康」の記事における「甲冑」の解説

伊予札黒糸威胴丸具足 金溜塗具足 家康所用とされる甲冑は多数伝来しており、記録伝承確実なものだけで10領が現存する代表的なものとして上述の「南蛮胴具足」(下賜含め5領、他兜のみも有)、「伊予札黒糸威胴丸具足歯朶具足)」(2領、内1領は兜欠)、「金溜塗具足」(2領)などが伝来している。 当時武将存在誇示するため派手な甲冑や前立好んでいたが、家康大坂の陣使用した歯朶具足飾り少な漆黒の甲冑は「現代刀と共に家康気質表しているとされる一方で金色の「金溜塗具足」や「金小札緋縅具足」、水牛の角を立物として熊毛を植えた熊毛植黒糸威具足」、一の谷と大釘を組み合わせた立物銀箔白糸による総白色の「白糸威一の谷形兜」、華麗な姿や桐紋から当初秀吉所用思われた「花色日の丸胴丸具足」等派手な甲冑も多数伝来しており、実際に多種多様な甲冑を着用所持した。 また家康秀吉同様に欧州に甲冑を贈っているが、オーストリアアンブラス城にある「文字胴丸具足」は「日本の皇帝及び皇后神聖ローマ皇帝ルドルフ2世」に贈った品と記録がある。この具足先述の「花色日の丸胴丸具足」や1613年秀忠イギリス国王ジェームズ1世贈った甲冑等の家康やその近辺の甲冑と同一特徴があり、1608年から1612年家康贈った甲冑とされる。この甲冑は胴前面と左袖に「天下」、胴後面右袖に「太平」の文字紅糸で縅してある。

※この「甲冑」の解説は、「徳川家康」の解説の一部です。
「甲冑」を含む「徳川家康」の記事については、「徳川家康」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲冑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

甲冑

出典:『Wiktionary』 (2021/08/02 11:23 UTC 版)

名詞

甲冑かっちゅう

  1. 戦場戦士身を守るための防具胴体を守るよろいと頭を守るかぶと総称

関連語

翻訳


「甲冑」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲冑」の関連用語

甲冑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲冑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲冑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上杉氏 (改訂履歴)、ハルク (マーベル・コミック) (改訂履歴)、タイムクライシス (改訂履歴)、徳川家康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの甲冑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS