四天王像とは? わかりやすく解説

四天王像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:27 UTC 版)

法隆寺の仏像」の記事における「四天王像」の解説

木造四天王立像として国宝指定飛鳥時代金堂安置現存する日本最古の四天王像である。像高持国天133.3センチ増長天134.9センチ広目天133.3センチ多聞天134.3センチ。なお、戦前資料では、現・持国天像を増長天、現・増長天像を持国天とするものがある。須弥壇南東持国天南西増長天北西広目天北東多聞天が立つ点は、他寺院四天王と同様である。ただし、他寺院四天王は4躯とも正面向き安置されるのが通例だが、法隆寺金堂場合後方位置する広目天多聞天の2躯が外向き広目天西向き多聞天東向き)に安置されている。各像はクスノキ材の一木造で、光背台座クスノキ材製である。本体は各像の手首から先(多聞天像は袖口から先)と、天衣垂下部(腕から外側垂れ部分)に別材を矧ぐほかは一材から彫成している。なお、天衣垂下部は広目天右腕から垂れる分が当初のものであるほかは後補になる。後世の四天王像が怒り表情表し足下暴れ邪鬼踏みつけるような動きのあるポーズを示すのに対し法隆寺金堂四天王像はいずれ静かな表情で、両脚揃えて直立し足下邪鬼暴れ様子がない。よく見ると、邪鬼四肢手かせ足かせ拘束されており、暴れる心配がないので、四天王静かに直立しているのだと解釈されている。各像の踏まえる邪鬼顔つき相互に異なっており、持国天足下のそれは牛頭増長天足下のそれは一角をもつ。各像は円形光背頭光)を負う。この光背は各像の後頭部金具取り付けられている。各像は正面引き合わせのある甲(よろい)を着用する後世の四天王像が唐風甲冑着用するのに対し、本像の甲はより時代の古い六朝風のものである腹部は太い紐で締め、肩には布を掛けてこれを正面側で結んでいる。腕の部分には手首までを覆う袖のほかに、細かい襞のある鰭袖はたそで、ひれそで)と、長く垂れさがった広袖見え3枚衣服着ていることがわかる。下半身には足首括るの上に裳を着用し、沓をはく。各像に当初彩色截金文様残り彩色には、丹、緑青群青用いられている。各像のポーズはほとんど同じだが、両手持物(じもつ)が異なっている。持国天増長天はともに左手三叉戟(さんさげき)を持ち右手に剣を持つ。多聞天左手三叉戟持ち右手宝塔捧持する広目天のみ三叉戟持たず左手巻物右手に筆(各木製)を持つ。持国天増長天右手に持つ剣は明治時代の後補である。法隆寺には飛鳥時代銅剣2口があり、これらが本来持国天増長天像の持っていた剣であると伝えられている。うち、持国天像の剣は北斗七星線刻文様があることから「七星剣」と通称される。広目天以外の3像が持つ戟は木製の棒に銅線巻き付け、2か所に責金(せめがね)という金銅製の金具を巻く。調査結果多聞天の持つ戟の責金には、玉虫厨子と同様、タマムシの翅による装飾痕跡発見された。大江親通が嘉承元年1106年)に南都の諸寺を巡拝した際の記録である『七大寺日記』には、「法隆寺金堂の四天王像は難波四天王寺金堂の四天王像と同じ姿である」との記述がある。四天王寺像は現存しないが、図像集『別尊雑記』(仁和寺本)所収の「四天王寺金堂四天王像」の図像を見ると、各邪鬼左前肢で戟の先端支え右前肢は剣の鞘を捧持している。法隆寺四天王像の場合、4体の邪鬼はいずれ両手の拳を掲げて、何かを支え持つような身振りをしているが、これらの邪鬼が戟の先端支えることは、位置関係から見て不可能である。これは、邪鬼ポーズの示す意味が理解されずに、形だけ写されたことを意味している。 本四天王像については、当初から金堂安置されていたとする説(便宜上、「当初安置説」とする)と、他所から移入されたものだとする説(便宜上、「後世移入説」とする)とがある。前述の『七大寺日記』の記述によれば大江親通が法隆寺参拝した1106年時点金堂に四天王像があったことが明らかであるが、四天王像のそれ以前所在明らかでない後世移入説は、天平19年747年)の『資財帳』に列挙されている「仏像二十一具五躯」の中に四天王像についての記載がないことをそのおもな根拠としている。一方当初安置説を唱える研究者は、同じ『資財帳』の施入物について記載した部分には、銭と穀類施入に関して四天王分」という記載があることから、天平19年当時法隆寺には四天王像があったはずであり、『資財帳』は「四天王と書くべきところを1行書漏らしたではないかとする。これについては、次のような反論がある。(1)資財帳』の「仏像二十一具五躯」という文言の後に列挙されている仏像数えると正確に21躯5躯であって、1行分の脱落があったとは考えられない(2) 列挙されている仏像には、具体的な像名を書かず、「金泥木造 三具」と書かれているものがあるが、金堂四天王像は「金泥ではなく彩色像なので、これにも該当しない。なお、この「仏像二十一具五躯」はあくまでも当時金堂にあった仏像数量記したものであり、寺内の他の堂に四天王安置されていた可能性否定できない。したがって前述の「四天王分」の記載は、金堂以外の他の堂にあった四天王の分である可能性がある。 広目天多聞天光背裏面それぞれ以下の刻銘がある。 (広目天山口大口費上而次 / 木まら二人作 也〔「まら」の漢字は「門がまえ」に「午」〕 (多聞天薬師徳保上而 / 鐵師まら古二人作 也〔「まら」の漢字は「司」の2画以降を「手」に替えたもの〕 これは、広目天は「山口大口費」(やまぐちおおぐちのあたい)を上位者として「木まら」と2人造ったもの、多聞天は「薬師徳保」(くすしのとくほ)を上位者として「鐵師まら古」と2人造ったものと解される。「山口大口費」は、『日本書紀』白雉元年650年)に千仏刻んだ人物として言及される「漢山口直大口」(あやのやまぐちのあたいおおぐち)と同一人とするのが通説であり、本四天王像の制作年代650年大幅に前後しない時期推定される光背には上記刻銘のほか、持国天多聞天光背に「汙久皮臣」、広目天光背に「筆」、多聞天光背に「薬師光」の針書文字がある。これらの文字は「銘」ではなく、製作時の覚書程度のものとみられている。持国天多聞天光背見え人名は、かつては「片文皮臣」と読まれていたが、東野治之研究により「汙久皮臣」(うくはのおみ)と読むのが妥当とされている。

※この「四天王像」の解説は、「法隆寺の仏像」の解説の一部です。
「四天王像」を含む「法隆寺の仏像」の記事については、「法隆寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四天王像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四天王像」の関連用語

四天王像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四天王像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法隆寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS