言論とは? わかりやすく解説

げん‐ろん【言論】

読み方:げんろん

口で言った文章にしたりして思想見解発表し論じること。また、その論。「—で対抗する

「口もあれば筆もあるから颯々と—して」〈福沢福翁自伝


言論の自由

(言論 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 04:23 UTC 版)

言論の自由(げんろんのじゆう、: Freedom of speech)は、検閲を受けることなく自身の思想良心を表明する自由を指す。自由権の一種である。


  1. ^ 大日本帝国憲法のモデルとなったビスマルク憲法は、議会による大臣罷免権が定めらていない最初期の版である。
  2. ^ ただし明治時代から昭和前期の翻訳物にはしばしば原文が不明であったり原文と一致しないものがあるため注意が必要である[8]
  1. ^ 国際連合人権高等弁務官事務所, Freedom expression and opinion, 国際連合, https://www.ohchr.org/en/topic/freedom-expression-and-opinion 
  2. ^ a b c 阿部照哉 編『憲法 2 基本的人権(1)』有斐閣〈有斐閣双書〉、1975年、160頁。 
  3. ^ a b c d 阿部照哉 編『憲法 2 基本的人権(1)』有斐閣〈有斐閣双書〉、1975年、162頁。 
  4. ^ 阿部照哉 編『憲法 改訂』青林書院〈青林教科書シリーズ〉、1991年、118頁。 
  5. ^ 阿部照哉 編『憲法 改訂』青林書院〈青林教科書シリーズ〉、1991年、119頁。 
  6. ^ a b 阿部照哉 編『憲法 2 基本的人権(1)』有斐閣〈有斐閣双書〉、1975年、163頁。 
  7. ^ 携帯テキストで男友達の自殺を助けたら「殺人」で有罪”. www.jlifeus.com. 2019年3月3日閲覧。
  8. ^ 堀・清水、1889年


「言論の自由」の続きの解説一覧

言論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 14:54 UTC 版)

サパルムラト・ニヤゾフ」の記事における「言論」の解説

テレビニュースキャスター化粧禁止染髪禁止だが、自身2002年から髪を黒く染めていた。 国境なき記者団2006年版世界報道自由ランキング』にて、世界で2番目に報道の自由が無い国に認定されている(ワースト1位は北朝鮮)。既にケーブルテレビ局全廃されており、ロシアメディア通じたテレビ放送枠厳しく制限されている。 娯楽目的での衛星放送受信逆に推奨されているため、衛星放送パラボラアンテナ普及率世帯比で計算する世界一推定されている。そのため、視聴者大半衛星放送無料見ており、規制名ばかりであったこのため、現在も光ケーブル進んでおらず、アンテナ乱立している。 インターネットの利用禁止

※この「言論」の解説は、「サパルムラト・ニヤゾフ」の解説の一部です。
「言論」を含む「サパルムラト・ニヤゾフ」の記事については、「サパルムラト・ニヤゾフ」の概要を参照ください。


言論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 15:30 UTC 版)

小谷真理」の記事における「言論」の解説

小谷SFファンタジーフェミニズム観点論じている。山田和子などの先駆はあるが、日本SF・ファンタジー評論に、初め本格的にフェミニズム観点導入した[要出典]。 1997年メディアワークス発売の『オルタカルチャー―日本版内のコラムにおいて、評論家山形浩生から、小谷著作パートナー巽孝之代筆している(ほどそっくりである)と揶揄されたとして、全国紙での謝罪広告と3300万円損害賠償求めて小谷東京地方裁判所訴えた東京地裁2001年判決メディアワークス山形ホームページでの謝罪330万円賠償命じた。 なお、笙野頼子は、近年行っている「純文学論争」の延長の「男性評論家批判活動で、「山形小谷事件」での「テクスチャル・ハラスメント」概念引用し、「男性評論家たちは、女性作家たちの文学的成果無視している」と主張している。[要出典] 選択的夫婦別姓制度導入賛同。[要出典]

※この「言論」の解説は、「小谷真理」の解説の一部です。
「言論」を含む「小谷真理」の記事については、「小谷真理」の概要を参照ください。


言論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/05 16:15 UTC 版)

ジャン=ロベール・ピット」の記事における「言論」の解説

人文学系の研究者の中で、ピットは、率直な物言い際立っている。 ピットは、特に、2006年初期雇用契約導入反対する学生運動高揚以降社会的な論争となるような多く問題について発言している。ピット学生たちによる大学占拠反対し、そのような行為は「違法醜聞的」だとし、学生たちの振る舞いは「甘やかされ子どもたち」のようで、「何でももらえる」と思いこんでいる、と述べたこうした批判は、著書『Jeunes on vous ment』にまとめられ運動終息の数週間後に出版された。ピットは、ブレス (poule de Bresse) の飼育には1羽に10m2の空間用意されるのに、ソルボンヌパリ大学)の学生たちにはひとり2.6m2しか空間与えられていないことを指摘し、その責任は「教育機関公的所有」と「労働組合による改革への妨害」にあると主張した。この本は、一部労働組合関係者の間から、強い反発招いたピットは、「幽霊学生 (étudiants fantômes)」の追放求め動き支持し、「その犠牲の上に、学園名声評判を守る」ためには、授業料引き上げこそが唯一の解決策だとした。 こうした言論によって、ピットは「反動」と評された。 2007年3月ピットは、大学自治機構改革入学検定料授業料引き上げ速やかに行なわれないであれば、パリ・ドフィーヌ大学 (Université Paris-Dauphine) から 特別高等教育機関 (grand établissement) の位置づけ剥奪すべきだと表明した2007年ピット大学の自由と責任に関する法律 (loi relative aux libertés et responsabilités des universités) の内容行き過ぎであると主張し、特にガバナンス組織統治)について、大学共同体余りに閉鎖的に過ぎると論じたピットは、偽善的な現行の学生選考制度失敗であり、知性的な進路指導に基づく選抜によってすべての者に成功を、速やかに仕事結びつく学位取得という型でもたらすことが可能だ論じたこうした発言は、ピットを「右派への肩入れ知られる存在としたが、他方では、同僚教員大学職員、そして学生たちの支持失い2008年3月14日パリ第4大学ソルボンヌ学長職を追われ2007年フランス大統領選挙社会党セゴレーヌ・ロワイヤル候補支持していた左派のジョルジュ・モリニエ (Georges Molinié) 教授学長復帰した2010年6月23日ジャン=ロベール・ピットは、フランソワ・フィヨン首相によって「情報進路指導委員」に任命された。

※この「言論」の解説は、「ジャン=ロベール・ピット」の解説の一部です。
「言論」を含む「ジャン=ロベール・ピット」の記事については、「ジャン=ロベール・ピット」の概要を参照ください。


言論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 02:10 UTC 版)

金漢一」の記事における「言論」の解説

2007年平成19年)、民団在日本大韓民国民団)の機関紙民団新聞』において、8月15日光復節について「南北がともに祝える日」と評している。また、幼少期思い出として、近所日本の子どもたちに「日本負け僕らゴミクズは解放」という言葉ぶつけたことがあったと振り返っている。 2009年平成21年)、韓国の国会在外韓国人選挙権与え法改正に際しては、『東亜日報』紙に「日本でも参政権が無い私のような在日韓国人にとって、生まれて初め選挙権を持つことになり、やっと成人になった気持ちだ。2世3世在日韓国人が、韓国対す帰属感を抱く契機になるだろう」とコメントしている。 著書の『朝鮮高校青春 ボクたちが暴力的だったわけ』では、毎週日曜日朝鮮高校2・3名で仙台市内繰り出し上級生下級生目配せして日本人相手暴行恐喝をさせ、とがめられても「チョッパリにはなにしてもかまわねえ」とうそぶく者がいたことなど、集団的な犯罪行為繰り返されていたことを生々しく描いている。また、朝鮮学校教育として、日常的に金日成の「英雄的な行為」を繰り返し示し朝鮮人たるもの金日成とその党・家族崇拝し、「アメリカ帝国主義」と戦うべきことを、教科書副読本などを通じて教え込んでいたと証言するなど、その実態をありのまま伝えている。本書によれば朝鮮学校では、マンガ禁止され学校持っていけば没収されまた、音楽はいっそう厳しく制限され、特にアイドル歌手うつつを抜かす者は「資本主義嵌った」者とみなされたという。また、サッカー部朝鮮学校において中心的な存在であったことが、各種逸話とともに紹介されている。

※この「言論」の解説は、「金漢一」の解説の一部です。
「言論」を含む「金漢一」の記事については、「金漢一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「言論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

言論

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 23:16 UTC 版)

名詞

げんろん

  1. 意見思想発表すること。

発音(?)

げ↗んろん

関連語


「言論」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「言論」の関連用語

言論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



言論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの言論の自由 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサパルムラト・ニヤゾフ (改訂履歴)、小谷真理 (改訂履歴)、ジャン=ロベール・ピット (改訂履歴)、金漢一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの言論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS