言論の自由とシビリアンコントロールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 言論の自由とシビリアンコントロールの意味・解説 

言論の自由とシビリアンコントロール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 17:27 UTC 版)

田母神論文問題」の記事における「言論の自由とシビリアンコントロール」の解説

田母神本人自民党一部国会議員雑誌が「自衛官にも言論の自由がある」と主張したが、シビリアンコントロールの上で、「専守防衛」という政府の方針田母神論文自衛隊攻撃的兵器保有必要性集団的自衛権行使のための憲法改正必要性主張している)に反す主義主張は「叛乱意思」とみなされかねないものであり、表現の自由制約される場合もあるとされている。実際に1992年幹部自衛官クーデター容認論に基づいた論文月刊誌文藝春秋』に発表して懲戒免職になった前例がある。ただし、シビリアンコントロール一口に言っても、その定義は曖昧複雑な上、憲法に規定されているものではない。また自衛官軍人であるか否かについて賛否両論がある。また保守言論誌『Will』2009年2月号田母神論文全面的に支持する論陣張ったが、小林よしのりが「憲法に書かず文民統制へったくれもない」と主張したほか、田母神を最優秀に選んだ渡部昇一は「ヒトラー文民だった」と、文民統制など当てにならない事実上開き直りとも受け取れる反論をした。 なお田母神は、参考人招致の場で「村山談話見解と私の論文とは別物だというふうに思っております。」としたが村山談話がどの時点侵略述べていないということで、「私は、村山談話見解違ったものを書いたとは思っておりません」と述べた論文のなかでは村山談話存在について触れていない。ただし、村山談話には「植民地支配侵略によって、多く国々とりわけアジア諸国人々に対して多大損害苦痛与えました」という文言があり、侵略否定する田母神論文適合するものではない。 また政府辻元清美衆議院議員質問主意書対し提出した答弁書では、論文応募は「空幕長職務として行ったものではなく私人として行ったもの」とした。また、今回投稿が「政治方向影響与え意図特定の政策主張する」などの政治的目的には当たらず自衛隊法制限されている政治的行為にも該当しない」としながらも、「要職にある者は、私人立場でも公的な立場での意見表明受け取られるおそれがある」としている。また鈴木宗男衆議院議員質問に対して提出され答弁書では「(論文では)先の大戦に関して政府認識明らかに異なる見解述べられているほか、(集団的自衛権をめぐる)憲法に関す重要な事項について不適切な形で見解述べている」と指摘その上で論文発表は、防衛省・自衛隊への国内外からの信頼著しく傷つけた」としている。

※この「言論の自由とシビリアンコントロール」の解説は、「田母神論文問題」の解説の一部です。
「言論の自由とシビリアンコントロール」を含む「田母神論文問題」の記事については、「田母神論文問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「言論の自由とシビリアンコントロール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「言論の自由とシビリアンコントロール」の関連用語

言論の自由とシビリアンコントロールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



言論の自由とシビリアンコントロールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田母神論文問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS