勧善懲悪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 成句の検索 > 四字熟語 > 出典別 > 春秋左氏伝 > 勧善懲悪の意味・解説 

勧善懲悪

読み方:かんぜんちょうあく

勧善懲悪とは、勧善懲悪の意味

勧善懲悪は「善行推奨し悪行戒めること」、とりわけ芝居読み物などの創作における「善玉善人役者)が最後に栄え悪玉悪役)が懲らしめられて滅びる」という筋書きのことである。あるいは、道徳的な見解意味する言葉として使われることもある。

勧善懲悪の語の由来・語源

勧善懲悪の語源または初出は、古代中国春秋戦国時代)の歴史記した書物である「春秋左氏伝」とされている。日本でも飛鳥時代には勧善懲悪の概念伝来しており、聖徳太子がまとめたとされる十七条憲法」(十七条の憲法)に「勧善懲悪」の項目が設けられている。

勧善懲悪の語の使い方(用法)、例文

勧善懲悪の類語と使い分け方

「勧善懲悪」の類語としては「弱きを助け強きを挫く」などが挙げられる

弱き」は子供女性貧困層といった社会的に弱い立場置かれやすい者、「強き」は大人男性富裕層などの肉体的経済的に強い立場の者のことである。つまり、虐げられる弱者救済し悪事を働く強者懲らしめる、という意味である。ただし「弱きを~」の表現用いられる場面では、「弱き」の指す対象が(女子供一般ではなく特定の層や集団限定されることが多い。

仁義」も、「勧善懲悪」と似た意味で使われる場合がある。「仁義」は儒教教えである「仁」と「義」の総称である。「仁」は他人への愛や優しさ意味し、「義」は道理正し行い意味する仁義道徳根本を示す語であり、義理人情を指す意味で用いられることも多いが、いわゆるヤクザ挨拶約束事意味する語というイメージ伴いやすい語でもある。

五倫」も「勧善懲悪」に近い意味合い用いられる。「五倫」は古代中国思想家孟子説いた儒教教えであり、「親子間の親愛の情求める《父子の親》」、「君主臣下信頼関係尊さ説く君臣の義》」、「夫と妻双方異な役割尊重する夫婦の別》」、「年上の人への敬意重視する長幼の序》」、「友の絆の美しさ称える朋友の信》」を総称して五倫という。つまり「社会の平和や安定目指すには、人と人との繋がり愛情不可欠」という含蓄である。

ちなみに五倫社会秩序を保つための道徳社会正義であって、これを守ることができない者は人倫に悖るとされた。悪漢ならず者蔑んで畜生」と呼ばうのは、五倫のこの考え方由来する

勧善懲悪の英語

勧善懲悪は英語では moral purpose表現されるmoral は「道徳」、purpose は「目的」や「意図」を意味する単語である。創作モノとりわけ因果応報題材にした物語において芸術的な視野描写される勧善懲悪は poetic justice詩的正義)と表現されることもある。

かんぜん‐ちょうあく〔クワンゼン‐〕【勧善懲悪】

読み方:かんぜんちょうあく

善事勧め悪事懲らすこと。特に、小説芝居などで、善玉最後に栄え悪玉滅びるという筋書きによって示される道徳的な見解にいう。勧懲


勧善懲悪

作者織田作之助

収載図書昭和文学全集 第13巻
出版社小学館
刊行年月1989.2

収載図書ちくま日本文学全集 054 織田作之助
出版社筑摩書房
刊行年月1993.5

収載図書夫婦善哉
出版社講談社
刊行年月1999.5
シリーズ名講談社文芸文庫

収載図書織田作之助作品集 2
出版社沖積舎
刊行年月2000.7

収載図書織田作之助作品集 2
出版社沖積舎
刊行年月2008.9


勧善懲悪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/01 03:09 UTC 版)

勧善懲悪(かんぜんちょうあく)は、「を勧め、を懲らしめる」ことを主題とする物語の類型の一つ。勧懲(かんちょう)とも略す。

物語類型

善を勧め、悪を戒める倫理規範や、因果応報を説く思想はさまざまな社会集団や宗教でみられるが、本項では物語の類型としての「勧善懲悪」を中心に扱う。

勧善懲悪の文学様式は、時代劇や多くのハリウッド映画スーパー戦隊シリーズなどのシナリオにおける典型的パターンである。これは善玉(正義若しくは善人)と、悪玉(悪役悪党・搾取する権力者など)が分かれており、最後には悪玉が善玉に打ち倒され、滅ぼされたり悔恨したりするという形で終結する。一般にはハッピーエンドとされる形で物語は終幕を迎えるパターンである。悪としてよく扱われるのが、一般に強大な権力を保持し、正義を好まない人物や組織である。対象は作品によって異なるが、その時代や特定勢力を風刺していたり、または架空に作り上げたりと行った場合が多い。

欧米圏の文学において「詩的正義」(: Poetic justice)と呼ばれる類型と比較できる。

日本における「勧善懲悪」の歴史

聖徳太子十七条憲法の第六条に「懲悪勧善。古之良典。」(悪をこらしめて善をすすめるのは、古くからのよいしきたりである。)と明記されており、聖徳太子以前の古来からこの認識があった。

江戸時代後期の文学作品によく用いられ、特に読本や人情本歌舞伎などの作品に多く散見される。曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』などが、勧善懲悪の代表作品としてよく挙げられる。

一方、『小説神髄』で坪内逍遥などは、勧善懲悪を説く小説を勧懲小説と呼び、時代遅れの産物であると否定している。なお同書中において坪内は、模写小説にて人情を著す方を尊んでいる。

変形としての勧悪懲悪

勧善懲悪の変形に勧悪懲悪(かんあくちょうあく)がある。勧悪懲悪とは、勧善懲悪において、本来であれば悪に値する存在が様々な理由(猛悪に対する正義心や義侠心の発露、仲間の裏切りや取り分の相違、権力闘争、あるいは助平心など)によって悪と対峙する立場になり、結果的に(他方の視点からして)悪を懲らしめる、という勧善懲悪とピカレスクの融合による応用形。[要出典]

義賊強盗殺し屋闇金女衒詐欺師などが勧悪懲悪の物語では典型的なものとしてある。ただし、単に双方とも悪というわけではなく、主人公側は人情が通じたり、合法的には裁けぬ悪を裁くなど心理的には善、もしくは善寄りであるため、懲罰手段が悪、若しくは所属が悪と同じだけの勧善懲悪であるとも言える。また、勧善懲悪とされるものでも、容赦なく手段を選ばず人情もなく悪人を殺し続ける場合などがあるため、勧悪懲悪との差異は明確ではない。

なお、必殺シリーズは「清廉潔白とは対極の生活を送る女たらしの按摩師」や「袖の下を喜んで受け取る悪党的な面を持つ一見冴えない中年同心」が「金目当て」・「裏の仕事」として悪と対峙する、というようにさらに「洗練」された形となっており、特に前期必殺シリーズではこれらのテーマ性が強調されていた。

放送コードの都合等で原作が改変されることもあり、原作では普通の犯罪者だった『ルパン三世』は、アニメ版諸作品では、泥棒である主人公一味が結果的に一国や地球的な規模の巨悪までをも粉砕する展開が少なからず見られる。

勧悪懲悪の例

関連項目


勧善懲悪

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 07:00 UTC 版)

名詞

かんぜんちょうあく

  1. 勧め懲らしめること。

由来

翻訳


「勧善懲悪」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



勧善懲悪と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勧善懲悪」の関連用語

勧善懲悪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勧善懲悪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勧善懲悪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの勧善懲悪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS