勧善懲悪
勧善懲悪とは、勧善懲悪の意味
勧善懲悪は「善行を推奨し悪行を戒めること」、とりわけ芝居や読み物などの創作における「善玉(善人の役者)が最後に栄え、悪玉(悪役)が懲らしめられて滅びる」という筋書きのことである。あるいは、道徳的な見解を意味する言葉として使われることもある。勧善懲悪の語の由来・語源
勧善懲悪の語源または初出は、古代中国(春秋戦国時代)の歴史を記した書物である「春秋左氏伝」とされている。日本でも飛鳥時代には勧善懲悪の概念が伝来しており、聖徳太子がまとめたとされる「十七条憲法」(十七条の憲法)に「勧善懲悪」の項目が設けられている。勧善懲悪の語の使い方(用法)、例文
勧善懲悪の類語と使い分け方
「勧善懲悪」の類語としては「弱きを助け強きを挫く」などが挙げられる。「弱き」は子供、女性、貧困層といった社会的に弱い立場に置かれやすい者、「強き」は大人、男性、富裕層などの肉体的経済的に強い立場の者のことである。つまり、虐げられる弱者を救済し、悪事を働く強者を懲らしめる、という意味である。ただし「弱きを~」の表現が用いられる場面では、「弱き」の指す対象が(女子供一般ではなく)特定の層や集団に限定されることが多い。
「仁義」も、「勧善懲悪」と似た意味で使われる場合がある。「仁義」は儒教の教えである「仁」と「義」の総称である。「仁」は他人への愛や優しさを意味し、「義」は道理や正しい行いを意味する。仁義は道徳の根本を示す語であり、義理や人情を指す意味で用いられることも多いが、いわゆるヤクザの挨拶や約束事を意味する語というイメージの伴いやすい語でもある。
「五倫」も「勧善懲悪」に近い意味合いで用いられる。「五倫」は古代中国の思想家・孟子が説いた、儒教の教えであり、「親子間の親愛の情を求める《父子の親》」、「君主と臣下の信頼関係の尊さを説く《君臣の義》」、「夫と妻の双方の異なる役割を尊重する《夫婦の別》」、「年上の人への敬意を重視する《長幼の序》」、「友の絆の美しさを称える《朋友の信》」を総称して五倫という。つまり「社会の平和や安定を目指すには、人と人との繋がりや愛情が不可欠」という含蓄である。
ちなみに、五倫は社会秩序を保つための道徳・社会正義であって、これを守ることができない者は人倫に悖る獣とされた。悪漢・ならず者を蔑んで「畜生」と呼ばうのは、五倫のこの考え方に由来する。
勧善懲悪の英語
勧善懲悪は英語では moral purpose と表現される。moral は「道徳」、purpose は「目的」や「意図」を意味する単語である。創作モノ、とりわけ因果応報を題材にした物語において芸術的な視野で描写される勧善懲悪は poetic justice(詩的正義)と表現されることもある。かんぜん‐ちょうあく〔クワンゼン‐〕【勧善懲悪】
- かんぜんちょうあくのページへのリンク