かんぜんちょうあくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > かんぜんちょうあくの意味・解説 

勧善懲悪

読み方:かんぜんちょうあく

勧善懲悪とは、勧善懲悪の意味

勧善懲悪は「善行推奨し悪行戒めること」、とりわけ芝居読み物などの創作における「善玉善人役者)が最後に栄え悪玉悪役)が懲らしめられて滅びる」という筋書きのことである。あるいは、道徳的な見解意味する言葉として使われることもある。

勧善懲悪の語の由来・語源

勧善懲悪の語源または初出は、古代中国春秋戦国時代)の歴史記した書物である「春秋左氏伝」とされている。日本でも飛鳥時代には勧善懲悪の概念伝来しており、聖徳太子がまとめたとされる十七条憲法」(十七条の憲法)に「勧善懲悪」の項目が設けられている。

勧善懲悪の語の使い方(用法)、例文

勧善懲悪の類語と使い分け方

「勧善懲悪」の類語としては「弱きを助け強きを挫く」などが挙げられる

弱き」は子供女性貧困層といった社会的に弱い立場置かれやすい者、「強き」は大人男性富裕層などの肉体的経済的に強い立場の者のことである。つまり、虐げられる弱者救済し悪事を働く強者懲らしめる、という意味である。ただし「弱きを~」の表現用いられる場面では、「弱き」の指す対象が(女子供一般ではなく特定の層や集団限定されることが多い。

仁義」も、「勧善懲悪」と似た意味で使われる場合がある。「仁義」は儒教教えである「仁」と「義」の総称である。「仁」は他人への愛や優しさ意味し、「義」は道理正し行い意味する仁義道徳根本を示す語であり、義理人情を指す意味で用いられることも多いが、いわゆるヤクザ挨拶約束事意味する語というイメージ伴いやすい語でもある。

五倫」も「勧善懲悪」に近い意味合い用いられる。「五倫」は古代中国思想家孟子説いた儒教教えであり、「親子間の親愛の情求める《父子の親》」、「君主臣下信頼関係尊さ説く君臣の義》」、「夫と妻双方異な役割尊重する夫婦の別》」、「年上の人への敬意重視する長幼の序》」、「友の絆の美しさ称える朋友の信》」を総称して五倫という。つまり「社会の平和や安定目指すには、人と人との繋がり愛情不可欠」という含蓄である。

ちなみに五倫社会秩序を保つための道徳社会正義であって、これを守ることができない者は人倫に悖るとされた。悪漢ならず者蔑んで畜生」と呼ばうのは、五倫のこの考え方由来する

勧善懲悪の英語

勧善懲悪は英語では moral purpose表現されるmoral は「道徳」、purpose は「目的」や「意図」を意味する単語である。創作モノとりわけ因果応報題材にした物語において芸術的な視野描写される勧善懲悪は poetic justice詩的正義)と表現されることもある。

かんぜん‐ちょうあく〔クワンゼン‐〕【勧善懲悪】

読み方:かんぜんちょうあく

善事勧め悪事懲らすこと。特に、小説芝居などで、善玉最後に栄え悪玉滅びるという筋書きによって示される道徳的な見解にいう。勧懲



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かんぜんちょうあく」の関連用語

かんぜんちょうあくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かんぜんちょうあくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2024 GRAS Group, Inc.RSS