弘化〜慶應年間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 08:51 UTC 版)
幕末動乱の時代。 『銘作左小刀』(めいさく ひだり こがたな) (弘化4年・1847) 『京人形』 『播州皿屋敷』(ばんしゅう さらやしき) (嘉永3年・1850) 『東山桜荘子』(ひがしやまさくらそうし) (嘉永4年・1851) 『佐倉義民伝』、『佐倉宗吾』 『南総里見八犬伝』(なんそう さとみ はっけんでん) (嘉永5年・1852)(現行版は昭和22年・1947) 『柳絲引御摂』(やなぎの いと ひくや ごひいき) (嘉永5年・1852) 『操三番』(あやつり さんば) 『与話情浮名横櫛』(よわなさけ うきなの よこぐし) (嘉永6年・1853) 『切られ与三』、『お富与三郎』『木更津見染め』、『赤間別荘』、『源氏店』 『都鳥廓白波』(みやこどり ながれの しらなみ) (安政元年・1854) 『忍ぶの惣太』 『若木仇名草』(わかぎ あだなぐさ) (安政2年・1855) 『蘭蝶』(らんちょう) 『蔦紅葉宇都谷峠』(つたもみじ うつのや とうげ) (安政3年・1856) 『宇都谷峠』、『文弥殺し』 『新台いろは書初』(しんぶたい いろはの かきぞめ) (安政3年・1856) 『鼠小紋東君新形』(ねずみ こもん はるの しんがた) (安政4年・1857) 『鼠小僧』 『小袖曾我薊色縫』(こそで そが あざみの いろぬい)(安政6年・1859)『花街模様薊色縫』(さともよう あざみの いろぬい) 『十六夜清心』(いざよい せいしん) 『三人吉三廓初買』(さんにん きちさ くるわの はつがい) (安政7年・1860) 『三人吉三』 『三人吉三巴白波』(さんにん きちさ ともえの しらなみ) 『寿式三番叟』(ことぶき しき さんばそう) (安政年間) 『三番叟』 『金門五山桐』(きんもん ごさんの きり) (安政7年・1860) 『楼門五三桐』(さんもん ごさんの きり) 『山門』 『加賀見山再岩藤』(かがみやま ごにちの いわふじ) (万延元年・1860)『骨寄せの岩藤』 『八幡祭小望月賑』(はちまん まつり よみやの にぎわい) (万延元年・1860) 『縮屋新助』、『美代吉殺し』 『勧善懲悪覗機関』(かんぜんちょうあく のぞき からくり)(文久2年・1862)『村井長庵』 『青砥稿花紅彩画』(あおとぞうし はなの にしきえ) 『白浪五人男』(しらなみ ごにんおとこ)、『弁天娘女男白浪』(べんてん むすめ めおの しらなみ)、『弁天小僧』(文久2年・1862) 『曽我綉侠御所染』(そがもよう たてしの ごしょぞめ) (文久4年・1864)『時鳥殺し』、『御所五郎蔵』(ごしょの ごろぞう) 『処女翫浮名横櫛』(むすめごのみ うけきなの よこぐし) (文久4年・1864) 『切られお富』 『石橋』(しゃっきょう) (慶応3年・1867)
※この「弘化〜慶應年間」の解説は、「歌舞伎の演目一覧」の解説の一部です。
「弘化〜慶應年間」を含む「歌舞伎の演目一覧」の記事については、「歌舞伎の演目一覧」の概要を参照ください。
- 弘化〜慶應年間のページへのリンク