赤間【アカマ】(草花類)
赤間
名字 | 読み方 |
赤間 | あかま |
赤間
姓 | 読み方 |
---|---|
赤間 | あおま |
赤間 | あかま |
赤間 | せきま |
赤間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 22:32 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動赤間(あかま)は、福岡県宗像市の町名・大字。または、唐津街道赤間宿周辺の地域の事を指す場合もある。現代に於いては、赤間地区は宗像市の中心市街地であり、宗像市の人口の半数を占め、人口が集中している。
由来
名称の由来は、神武天皇が東征の折、岡湊に着いた時、吉武地区の吉留にある八所宮の神が赤馬に乗って神武天皇を迎えた事から「赤馬」と名付けられ、それが転じて「赤間」となったとされる。
歴史の要所であり、赤間宿の古い街並みが今も残っている。また、中世には、戦国大名で宗像大社神主の宗像氏の居城である白山城(現・白山)や蔦ヶ嶽城(現・城山)があった。幕末には、西郷隆盛や高杉晋作などが朝廷を追放されて赤間に滞在していた三条実美と倒幕の時期について話し合った歴史的舞台でもある。
概要
地域
- 吉武地区(吉留・武丸)
- 赤間地区(赤間・石丸・徳重・冨地原・広陵台・葉山・田久・陵厳寺)
- 赤間西地区(赤間駅前・土穴・三郎丸・大谷・泉ヶ丘)
- 自由ヶ丘地区(自由ヶ丘・青葉台)
- 河東地区(くりえいと・須恵・河東・稲元・池浦・山田・平等寺)
観光名所
- 城山
- 白山
- 赤間宿
- 八所宮
- 山田地蔵尊
- 五卿西遷の碑
- 赤間グローバルアリーナ
交通
教育
大学
高等学校
中学校
- 城山中学校
- 自由ヶ丘中学校
- 河東中学校
小学校
- 吉武小学校
- 赤間小学校
- 赤間西小学校
- 自由ヶ丘小学校
- 自由ヶ丘南小学校
- 河東小学校
- 河東西小学校
関連項目
赤間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/08 03:03 UTC 版)
「アースライト・ウォーズ 割れぬ少女と蝉の王」の記事における「赤間」の解説
赤間響子(あかま きょうこ) 赤間に住む勇真達のクラスメイト。髪型はセミロング。 愛菜と同じく勇真に好意を抱き、積極的にアプローチを試みている。同じ目的を持った愛菜とは、相手が青木戸の住民ということもあって激しく対立している。 勇真と同じく、冬季オリンピックの観戦が趣味で、特に好きな競技はパシュート。理由は本人曰く、「三人のスケーターが一列になって滑り続ける絵面が面白い」から。 休日は父親と剣道の稽古をしている。 赤間忠勝(あかま ただかつ) 響子の父親。筋骨隆々で体が大きく、娘の響子とは似ても似つかない容姿をしている。その体型に見合った豪快な性格で、人当たりがよい。 休日は響子と剣道の稽古をしている。
※この「赤間」の解説は、「アースライト・ウォーズ 割れぬ少女と蝉の王」の解説の一部です。
「赤間」を含む「アースライト・ウォーズ 割れぬ少女と蝉の王」の記事については、「アースライト・ウォーズ 割れぬ少女と蝉の王」の概要を参照ください。
- >> 「赤間」を含む用語の索引
- 赤間のページへのリンク