赤間一統とは? わかりやすく解説

赤間一統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 01:08 UTC 版)

風の市兵衛シリーズの登場人物」の記事における「赤間一統」の解説

赤間 九鬼(あかま くき) 30代半ばから40過ぎの年齢5年前に師である明石が垣谷によって処刑された後、先斗町茶屋用心棒として糊口しのいでいた。垣谷への怨み忘れかけていたが、司兄弟訪問受けて復讐決意する。そして、巧み計略用いて勝之助を、続いて垣谷を捕らえて身代金要求した市兵衛節子身代金持参した際、誰も殺さず金だけ奪って退散するつもりだったが、司兄弟が垣谷らに襲いかかったことがきっかけとなり、市兵衛と戦うこととなった。そして、激戦の末に市兵衛に斬られ、命を落とす絶命する直前勝之助の名を呼んだ司 高次郎(つかさ たかじろう) 御家人禁裏賄所賄頭だった司牧右衛門(まきえもん)の次男。垣谷に禁裏総勘定の不正の罪を着せられ斬首された長兄高和の無念晴らすため、赤間接近して共に復讐しよう持ちかけた。 垣谷と討手がねぐらを襲撃した際には登を、そして市兵衛節子身代金持参した際は垣谷を、いずれも三郎と共に殺害する。しかし、垣谷殺害すぐに市兵衛に斬られた。 司 収三郎(つかさ しゅうざぶろう) 髙次郎と共に赤間接近し垣谷家への復讐企て持ちかける。垣谷殺害後、市兵衛に斬られた。 桔梗 角右衛門ききょう かくえもん) 赤間弟弟子。元は羽田浦の漁師、郡次郎(ぐんじろう)の末子角助かくすけ)で、読み書き算盤ができる頭のいい子だったが、10年ほど前の167歳時に貧し漁師になるのは嫌だ家出したその後京に上って明石下僕となった明石道場潰れた後、自分受け入れてくれた赤間恩義感じており、垣谷家への復讐の際には自分がよく知る羽田浦にねぐらを設けて舟で移動することを提案した。 垣谷と討手がねぐらを襲撃した際は、垣谷を捕らえ手柄立てた。しかし、市兵衛節子と共に身代金持参した際、市兵衛に斬りかかって返り討ちにされた。

※この「赤間一統」の解説は、「風の市兵衛シリーズの登場人物」の解説の一部です。
「赤間一統」を含む「風の市兵衛シリーズの登場人物」の記事については、「風の市兵衛シリーズの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤間一統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤間一統」の関連用語

赤間一統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤間一統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風の市兵衛シリーズの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS