加賀見山再岩藤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 歌舞伎・浄瑠璃外題 > 加賀見山再岩藤の意味・解説 

加賀見山再岩藤

読み方:カガミヤマゴニチノイワフジ(kagamiyamagonichinoiwafuji)

初演 万延1.3(江戸市村座)


加賀見山再岩藤

読み方:カガミヤマゴニチノイワフジ(kagamiyamagonichinoiwafuji)

分野 歌舞伎

年代 幕末

作者二世河竹新七(河竹黙阿弥)


加賀見山再岩藤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 15:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

加賀見山再岩藤(かがみやま ごにちの いわふじ)は二代目河竹新七作の時代物歌舞伎狂言。7幕。1860年(万延元年)3月、江戸・市村座初演。加賀見山旧錦絵の後日譚。加賀見山旧錦絵で尾上が自害して岩藤がお初に討たれたその日から丁度一年後。お初に殺害された岩藤の霊が望月弾正を操り多賀藩の乗っ取りをたくらむ。八丁畷の三昧(墓場)で討ち捨てられ散乱した遺骨がひとりでに集まって骸骨となり、岩藤が復活する場面があることから「骨寄せ(こつよせ)の岩藤」の通称がある。

  • 岩藤の消え込みについて、大道具の長谷川勘兵衛が言いますのに、お化けと幽霊とは消え方が違う。お化けはスーッと消えて、幽霊はパッと消える。三代目菊五郎さんはこういう事まで喧しかったという事でした。(六代目尾上梅幸 芸談)
  • 宙乗りを楽屋の専門用語で「ふわふわ」という。
  • 最近では、2021年8月に歌舞伎座で坂東巳之助(8月19日まで[1]市川猿之助(8月20日から)が多賀大領・御台梅の方・奴伊達平・望月弾正・安田隼人・岩藤の霊の6役を演じた。

脚注

  1. ^ 公演直前のPCR検査で猿之助の新型コロナウィルス陽性が判明したことによる代役。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加賀見山再岩藤」の関連用語

加賀見山再岩藤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加賀見山再岩藤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加賀見山再岩藤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS