man
「man」とは、男性のことを意味する英語表現である。
「man」とは・「man」の意味
名詞「man」の意味は、「男性、男」だ。また、「男らしい男」や「部下」といった意味も持っている。「man(動詞)」とは
動詞「man」は、「~に人員を配置する」ことを表している。動詞「man」の現在分詞は「manning」、過去形は「manned」、過去分詞は「manned」、三人称単数現在は「mans」である。
「man」の複数形
名詞「man」の複数形は、「men」。「mans」は動詞「man」の三人称単数現在であるため、注意が必要だ。「man」の発音・読み方
「man」の発音記号は、「mǽn」だ。日本語(カタカナ)で表記すると、「マン」となることが多い。ただ、実際に発音する場合には、「マァン(ヌ)」に近い音となる。「man」の詳しい発音の仕方については、以下の通りだ。・「mǽ(マァ)」:「m」は、唇を閉じて息を(口から出ないように)止める。鼻を通して「ム」という声を出す。「æ」は、日本語の「ア」と「エ」の中間のような音だ。口を横に開けて、「ア」と発音する。
・「n(ンヌ)」:舌の先を、前歯のすぐ裏側の歯茎につけ、息を(口から出ないように)止める。軽く「ヌ」と言うような感じで、鼻から「ン」と発音する。
「man」の略語
「man(マニュアル)」とは
「man」は、「manual」の略語だ。「小冊子、手引き、マニュアル」を指す。
「MAN(コンピュータネットワーク)」とは
「MAN」は「Metropolitan Area Network」の略称。1つの都市や町程度の広さをカバーするネットワークを指す。「LAN(同じ部屋、ビル内にある複数のコンピュータを接続するネットワーク)」と「WAN(世界的な規模でコンピュータを接続したネットワーク)」の中間の規模のものだ。
「M/F」とは
パスポートなどの性別欄に記載されている「M/F」は、「Man/Woman」の略語ではない。「man(男性)」や「woman(女性)」は、「文化的かつ社会的な要素を含めた性(gender)」だ。一方、「生物学的な分類における性(sex)」は、それぞれ「male(男性、動物の雄、おしべ)」、「female(女性、動物の牝、めしべ)」。パスポートの「M/F」は、「Male/Female」の略語である。
「man」の語源・由来
「man」の語源は、ゲルマン祖語の「mann」だ。「男性、ひと」という意味。「mann」は、「mon-(男性)」が語源となっている。「man」と「men」の違い
「man」は、「男の人」という意味。「a man(話題にまだ出てきていない、相手が誰なのか分からない場合」または「the man(すでに話題に出ている、相手が誰なのか分かる場合)」という形になる。さらに、「man」は「(男性が男性に対して使う、カジュアルな)呼びかけ、挨拶」のほか、「感嘆(驚き、喜びなど)」を表す際にも用いられている。一方、「men」は「man(男性)」の複数形だ。「男の人たち、複数の男性」を指す場合に使用する。「man」を含む英熟語・英語表現
「man of straw」とは
「straw」は、「藁(わら)」。「man of straw」を直訳すると、「藁の男、藁でできた男」となる。「(a) man of straw」は、「軽視されがちな人、意見」という意味を持つ英語表現だ。「頼れない、力がない、何も使えない」ことを表している。
「be man enough」とは
「be man enough (to)」は、「(~するに)十分な力量(度量、能力)がある」ことを意味する英語表現だ。
「as one man」とは
「as one man」は、「満場一致で、全員一致で」や「いっせいに、そろって」という意味を持つ英語表現である。
「be one's own man」とは
「be one's own man」は、「他人の支配を受けない、自立した人間である」ことや「気が確かである、自制できる」ことを意味する英語表現。
「man」を含む用語の解説
「Manコマンド」とは
「manコマンド」の「man」は、「manual」の略称だ。「manコマンド」は、「マニュアルを表示するためのコマンド」である。manコマンドの使用によって、Linux(OSの一種)のオンラインマニュアルページ(manページ)を表示することが出来る。
「man」の使い方・例文
・He is a brave man.(彼は、勇敢な男だ。)・What's up, man?(調子はどう?)
・Oh, man!(あぁ、なんてことだ!)
マン【man】
読み方:まん
マン【MAN】
マン【Mann】
読み方:まん
(Heinrich 〜)[1871〜1950]ドイツの小説家・批評家。
の兄。ナチス時代、フランス・米国亡命、反ファシズム闘争を展開した。作「ウンラート教授」「アンリ四世」など。
(Thomas 〜)[1875〜1955]ドイツの小説家。
の弟。ナチス政権成立後、米国に亡命、ヒューマニズムの立場からナチズム批判を続けた。生と精神との対立・調和の問題を追求し、1929年ノーベル文学賞受賞。作「ブッデンブローク家の人々」「トニオ=クレーゲル」「ベニスに死す」「魔の山」「ファウスト博士」など。トマス=マン。
まん【万〔萬〕】
読み方:まん
[音]マン(呉) バン(漢) [訓]よろず
〈マン〉
2 数が非常に多いこと。「万病・万華鏡・万年筆/億万・巨万」
〈バン〉
1 数が非常に多いこと。すべて。「万国・万事・万全・万端・万難・万能・万民/千変万化」
[名のり]かず・かつ・すすむ・たか・つむ・つもる
まん【万】
まん【×幔】
まん【×幡】
読み方:まん
⇒はん
まん【慢】
読み方:まん
[常用漢字] [音]マン(呉)
まん【×懣】
まん【満〔滿〕】
読み方:まん
[音]マン(呉) [訓]みちる みたす
1 いっぱいになる。みちる。一定の数量や期限に達する。「満員・満期・満月・満水・満席・満点・満満・満了・満塁/干満・充満・肥満・未満」
まん【満】
まん【漫】
読み方:まん
1 一面に満ちて覆うさま。「漫漫/瀰漫(びまん)・爛漫(らんまん)」
2 むやみに広がって締まりがない。「漫然/散漫・冗漫・放漫」
3 何とはなしに。気のむくまま。「漫画・漫談・漫筆・漫歩・漫遊」
[名のり]ひろ・みつ
まん【真ん】
読み方:まん
[接頭]《接頭語「ま」の下に撥音「ん」の挿入されたもの》名詞・形容詞や形容動詞の語幹に付いて、本当にそうである、完全にそうである、などの意を表す。「—中」「—丸」
[補説] 「ま(真)」がn音・m音を語頭にもつ語に続くときの形。
まん【×瞞】
まん【×蔓】
まん【▽間】
まん【×饅】
マン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 14:50 UTC 版)
マン
man
人名
Man
- マン・モハン・アディカリ - ネパールの政治家。
- マン・レイ - アメリカ合衆国の芸術家。
Mann
- ガブリエル・マン (Gabriel Mann, 1972-) - アメリカ合衆国の俳優。
- トーマス・マン (Paul Thomas Mann, 1875-1955) - ドイツの作家。
- カタリーナ・マン (Katharina Mann-Pringsheim, 1883-1980) - 作家トーマス・マンの妻(ユダヤ系)。
- エーリカ・マン Erika Mann - 作家トーマス・マンの娘。
- クラウス・マン (Klaus Mann, 1906-1949) - ドイツの作家。作家トーマス・マンの息子。
- ゴーロ・マン Golo Mann - ドイツの歴史家。作家トーマス・マンの娘。
- モーニカ・マン Monika Mann - ドイツの作家。作家トーマス・マンの娘。
- エリーザベト・マン Elisabeth Mann-Borgese - 作家トーマス・マンの娘。
- ハインリヒ・マン (Luiz Heinrich Mann, 1871-1950) - ドイツの作家。作家トーマス・マンの兄。
- ブランドン・マン (Brandon Mann, 1984-) - アメリカ合衆国のプロ野球選手。
- エロール・マン (Errol Mann, 1941-2013) - アメリカ合衆国のプロフットボール選手。
- チャールズ・マン (Charles Mann, 1961-) - アメリカ合衆国のプロフットボール選手。
- ホーレス・マン (Horace Mann, 1796-1859) - アメリカ合衆国の教育行政家。
- マイケル・マン (社会学者) (Michael Mann, 1942- ) - イギリス出身のカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)社会学部教授。
- マイケル・マン (映画監督) (Michael Mann, 1943- ) - アメリカ合衆国の映画監督・脚本家・映画プロデューサー(ユダヤ系)。
Mun
- トーマス・マン (経済学者) (Thomas Mun, 1571-1641) - イングランドの実業家、経済学者。
Munn
- オリヴィア・マン (Olivia Munn, 1980-) - アメリカ合衆国の女優。
地名
- マン島 (Man、Mann) - イギリス王室属国
- マン (コートジボワール) (Man) - コートジボワール西部の都市
- マン (ウェストバージニア州) (Man) - アメリカ合衆国ウェストバージニア州ローガン郡の町。
企業
- マン・グループ (Man Group) - イギリスの資産運用持株会社。1783年設立。
- マン・シアターズ (Mann Theaters) - アメリカ合衆国の映画興行チェーン。
- MAN (企業) - ドイツの自動車・機械製造会社。フォルクスワーゲングループの傘下。
民族
- マン族 Mảng - ベトナムの少数民族。
関連項目
マン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/27 16:53 UTC 版)
演 - ルイス・クー、声 - 梯篤司 シウワイの婚約者。ミニバス運転手だったが事故で亡くなる
※この「マン」の解説は、「忘れえぬ想い」の解説の一部です。
「マン」を含む「忘れえぬ想い」の記事については、「忘れえぬ想い」の概要を参照ください。
マン
杧
杧 |
|
饅
「マン」の例文・使い方・用例・文例
- ビジネスマンは成功するには積極的でないといけない
- ロマンス語では形容詞は性と数が修飾する名詞と一致する
- スーパーマンは鉄棒をS字形に曲げた
- 彼はカメラマンとしてはとても腕がいい
- そのセールスマンは彼女をだまして偽物をつかませた
- ロマンス語は互いに似通っている
- セールスマンは「4月からこの地区の担当になります」と言った
- 彼女が現れたとたんカメラマンが周りに群がった
- セールスマンは新型のパソコンの実物を見せて宣伝した
- 私はセールスマンの巧妙な話にだまされてしまった
- 彼はスーパーマンの仮装をしていた
- まったくばかなことにセールスマンのうまい話にのせられてしまった
- ゲルマン語派
- カメラマンは結婚式の来賓を集めて写真を撮った
- 救いようのないロマンチスト
- このあたりの環境はロマンチックな気分とは合っていない
- 女性解放運動,ウーマンリブ
- エブリマン双書
- マンモス企業
- ロマン派画家風の絵
「マン」に関係したコラム
-
CFDでは、コモディティや株式、株価指数、債券などさまざまな商品を扱っています。ここでは、これらの商品に関連するニュースを提供しているCFD業者のサイトの一覧を紹介します。 CFD業者 ニュース名 D...
-
個人投資家が株式投資を行う場合、証券会社を通じて株式売買を行うのが一般的です。証券会社は、株式などの有価証券の売買をはじめ、店頭デリバティブ取引や有価証券の管理を主な業務としています。日本国内の証券会...
-
FX(外国為替証拠金取引)のくりっく365とは、株式会社東京金融取引所(金融取)の運営するFX(外国為替証拠金取引)の名称です。くりっく365は、2005年7月から取引が開始されました。くりっく365...
-
証券会社では、株式投資に役立つレポートを提供しています。レポートは、口座開設者に無料で提供しているものがほとんどですが、中には口座を開設していなくても閲覧できるレポートもあります。レポートの内容は、そ...
-
株主優待銘柄とは、株主に対する還元策の1つとして商品券や割引券など配布している銘柄のことです。企業は、株主還元のため、また、株主の獲得のためにさまざまな株主優待を用意しています。株主優待は、1単元でも...
- >> 「マン」を含む用語の索引
- マンのページへのリンク