クラウス・マンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > 小説家 > クラウス・マンの意味・解説 

クラウス・マン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 09:02 UTC 版)

クラウス・マン(1944年)

クラウス・マン (Klaus Mann, 1906年11月18日 - 1949年5月21日)は、ドイツミュンヘン出身の作家ドイツ人作家のトーマス・マンユダヤ系ドイツ人カタリーナ・マンの間の子。反ナチス作家としても有名である。

1924年から短編小説を書き始め、その後ベルリンの新聞で批評家として活躍した。初めて彼の作品が出版されたのは1925年のことであった。

彼はホモセクシュアルであったために偏見の的となり、また父親との関係も上手くいかなかったため、1933年オランダアムステルダムに移住した。その後戦線の拡大に合わせて、パリ、プラハ、チューリヒへと逃れた。

母方がユダヤ系のためナチスによりドイツの市民権が剥奪された後には、父母とともにチェコスロバキアの市民権を獲得した。1940年にはアメリカに移り、ニュージャージーに居を構えた。直ちに新しい亡命者雑誌の編集にかかり、"Decision"(決断)を創刊。「フリーカルチャーの雑誌」と銘打って、W・H・オーディン、オールダス・ハックスリ、ジャン・コクトー、クリストファー・イシャーウッド、シャーウッド・アンダーソンなどイギリス、フランスの作家とともに、ハインリッヒ・マンフランツ・ヴェルフェルシュテファン・ツヴァイクなど亡命ドイツ語作家も寄稿した。トーマス・マンは賛同者のままで寄稿はしなかった。雑誌は、経済的なやりくりが続かず、1942年で発行を停止した。同年、彼は自伝的な"The Turning Point"(転回点)を刊行した。[1]1943年にアメリカの市民権を得た。第5軍の二等軍曹(staff sergeant)としてイタリアに出征する。

1949年に医師ロベルト・クロプシュトック[2]からもらった睡眠薬過剰服用による自殺を図り死去した。

主な作品および日本語文献

長編小説
  • Symphonie Pathétique. Ein Tschaikowsky-Roman, 1935 - 日本語訳 『小説チャイコフスキー』 (音楽之友社
  • Mephisto, Roman einer Karriere, 1936 - 日本語訳 『メフィスト - 出世物語』 (三修社
自伝
  • Der Wendepunkt 1952(英語版は1942) - 日本語訳『転回点』(晶文社、共訳)
  • 姉エーリカ・マンとの共著『生への逃走』(松籟社前川玲子訳)
研究書

脚注

  1. ^ 池内紀『戦う文豪とナチス・ドイツ トーマス・マンの亡命日記』中央公論社 2017年 p.185
  2. ^ フランツ・カフカの死を看取った医師。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラウス・マン」の関連用語

クラウス・マンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラウス・マンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラウス・マン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS