…奴とは? わかりやすく解説

しゃつ【奴】

読み方:しゃつ

[代]三人称人代名詞第三者ののしっていう語。あいつ。きゃつ。やつ。

「—ここへ引き寄せよ」〈平家・二〉


つぶね【奴】

読み方:つぶね

しもべ。召し使い

恩愛の—となりて」〈沙石集・四〉

仕えること。奉仕

朝夕の—もことにまめやかに」〈読・雨月吉備津の釜


ど【奴】

読み方:ど

常用漢字] [音](漢) ヌ(呉) [訓]やっこ やつ

[一]〈ド〉

金で買われ召使い。「奴婢(どひ)・奴僕奴隷/人奴・農奴

人を卑しめていう語。「奴輩守銭奴

[二]〈ヌ〉[一]1に同じ。「奴婢(ぬひ)・奴僕

難読彼奴(あいつ・きやつ)・此奴(こいつ)・其奴(そいつ)・何奴(どいつ)


ぬ【奴/怒】

読み方:ぬ

〈奴〉⇒ど

〈怒〉⇒ど


め【奴】

読み方:め

接尾人名または人や動物を表す名詞代名詞などに付く。

人や動物などをののしったり、卑しめたりするときに用いる。「ばか—」「こいつ—」

自分自分に関することを卑下した謙遜(けんそん)したりして言うときに用いる。「私—にお命じください


やつ【奴】

読み方:やつ

【一】[名]《「やっこ」の音変化という》

人を卑しめていう語。また、目下の者に親愛の意をこめていう語。「なんて—だ」「弟はいい—だ」

物事ぞんざいにさしていう語。「そっちの—をとってくれ」

形式名詞「こと」「もの」の意をくだけていう語。

真っ直東京へ入ればいい—を」〈万太郎末枯

鳥獣などを卑しめていう語。

はさこそは人をおびやかせど、事にもあらぬ—」〈源・手習

【二】[代]三人称人代名詞他人卑しめたり対等下の人くだけた態度親しみこめたりして用いる。あいつ。「—はまだ来ないか」


やっこ【奴】

読み方:やっこ

【一】[名]《「やつこ」の音変化

下僕。しもべ。

生きて再び恋愛の—となり」〈福田英子妾の半生涯

江戸時代武家中間(ちゅうげん)。頭を撥鬢(ばちびん)に結い鎌髭(かまひげ)を生やし長柄(ながえ)・挟み箱などを持って行列供先務めた

江戸初期男伊達(おとこだて)・侠客(きょうかく)。町奴旗本奴とがあった。

奴頭」「奴豆腐」「奴踊り」「奴凧(やっこだこ)」などの略。

江戸時代身分刑の一。重罪人の妻子関所破りをした女などを捕らえて籍を削って牢(ろう)に入れ希望者に与えて婢(ひ)としたもの

男伊達振る舞いをまねた遊女

近世まのあたり見及びたる—には、江戸勝山、京には三笠蔵人」〈色道大鏡・四〉

【二】[代]やっこさん【三】」に同じ。

どっちかと言や、—の方がずっと熱をあげてるでしょうな」〈高見如何なる星の下に

奴の画像

や‐つ‐こ【臣/奴】

読み方:やつこ

《「家つ子」の意》

【一】[名]

古代最下級の隷属民財物として売買譲渡対象となり、労働使役された者。家族構成することができなかった。奴婢(ぬひ)。

住吉(すみのえ)の小田を刈らす児—かもなき—あれど妹がみためと私田(わたくしだ)刈る」〈万・一二七五〉

家来臣下また、従者。しもべ。

「君をば天とす。—らをば地とす」〈推古紀〉

そのものとらわれて心身の自由を奪われることのたとえ。とりこ。

ますらをの聡(さと)き心も今はなし恋の—に我(あれ)は死ぬべし」〈二九〇七〉

人などをののしっていう語。やつ。

反(まつがへ)りしひてあれやは三栗中上り来ぬ麻呂といふ—」〈万・一七八三〉

【二】[代]一人称人代名詞自分へりくだっていう語。男女とも用いる。わたくしめ

「—はこれ国つ神なり」〈神武紀


読み方:ヤッコyakko

侠気のある人、男気のある人、任侠義侠仁義の人。

別名 侠客(きょうかく)


奴【やっこ】


読み方:やっこ

  1. 1 太鼓持ちをいふ、京阪方言。2 島田髷をいふ、京阪方言。3 やつこ豆腐の略。やつこは「冷つこい」の訛りにして、豆腐四角に切り水漬し醤油つけ薬味を添えて食するもの。
  2. 鶏姦相手にて年若の者。或は京阪地方方言にて幇間たいこもち)のことを云ふ。
  3. 職人小僧のこと。⑵幇間のこと。⑶豆腐一寸角位に切つたもの。

分類 京阪京阪地方


読み方:やっこ

  1. 男色ノ事ヲ云フ。〔第六類 人身之部・北海道庁
  2. 男女同性間〓姦ノ情交アル相手若年者。〔第二類 人物風俗
  3. 鶏姦相手になる者で年若のもの。

分類 北海道庁


読み方:やっこ

  1. 〔的〕人力車夫などが使ふ語、道の悪いこと。車のおどることに云ふ。「ヤナギ」の反対

分類 的/人力車夫

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 19:14 UTC 版)

(やっこ)は、江戸時代武家下僕のこと。『古事記』が編纂された古代においては奴は奴隷階級を意味したと考えられる[要出典]

特色

奴振り(愛知県刈谷市)

武家に働く者の中でも低い身分にあたり、「中間(ちゅうげん)」や「折助(おりすけ)」と呼ばれていた武家奉公人蔑称である。古代の奴婢制度の奴、及び「家つ子」(やつこ)が語源とされる。「ヤケ=家の子」の意味に注目すると、ギリシア語でもラテン語でも「家の人」と言う意味を有する言葉は「奴隷」を指す[1]

奴の仕事には農民や一般町民の二男三男など、家の仕事を継げない者が雇われ、武士が出かける時の荷物持ちほか、雑務をこなしていた。[要出典]

奴のお仕着せ半纏(はんてん)には、主家の家紋ではなく、大きな四角形を染めた。この紋所は「釘抜紋」と言い、座金を写した四角い形から、食材を大きめの立方体に切ることを「奴に切る」と表現する。常温または冷やした豆腐を奴に切って供する「冷奴[2][3]、温めると熱奴や湯奴[4]などと呼ぶ。

正月に揚げをする際に見かける「奴凧(やっこだこ)」は、奴が半纏の筒袖の端を指でつまみ、左右に腕を広げた(袖を張った)姿を模し[注釈 1]、袖を袋状に貼って安定装置にしてある[6]

また男性の芸人、さらに遊廓花柳界の女性がこの身分の男性の言行をまねたことから遊女芸者を「○○奴」と呼び、現在も芸名に用いられる。

作品中の奴

歌舞伎歌舞伎舞踊祭り大名行列[注釈 2]等には、たびたび上記の奴の扮装をした『繻子奴』(しゅすやっこ)が登場する。服装は釘抜き紋の綿入れ半纏に太い丸ぐけ(帯)を締め、伊達下がりを見せて[9]武家ではない事を示し、足袋は黒または暗色の場合が多い[5]。その勇ましさを写した端唄に『奴さん』という曲がある[10][11]

脚注

注釈

  1. ^ 歌舞伎を描いた江戸時代末の錦絵に、人が奴をまねる場面がある[5]
  2. ^ 昭和天皇の即位記念に時代風俗行列が催され、奴の扮装で大名の供揃い[7]にならび、また駕籠(かご)を担ぐ人々[8]の写真が伝わる。
  3. ^ 『豊国画帖』の描いた歌舞伎役者市川市蔵奴凧のふりをする。天井から吊るされ、宙乗りにより舞台の上を舞う。

出典

  1. ^ 鬼頭 1994, p. 217.
  2. ^ 露谷 1911, p. 30頁 (コマ番号0017.jp2), 「(三十四)奴豆腐」.
  3. ^ 村井 1924, pp. 185-186頁 (コマ番号0113.jp2-0114.jp2), 「磯奴豆腐」、「枝豆の奴豆腐」.
  4. ^ 露谷 1911, pp. 67−68頁 (コマ番号0035.jp2-), 「(九十七)湯奴 」.
  5. ^ a b 歌川 1862, 「奴凧平(市川市蔵・夢想兵衛 下り中村鶴助)」2枚組の右片.
  6. ^ 秋山 1986, pp. 1362–1365.
  7. ^ 共進社 1929, p. (コマ番号0122.jp2), 「時代風俗行列」.
  8. ^ 共進社 1929, p. (コマ番号0124.jp2), 「元氣な奴さん / 大久保彦左衞門」.
  9. ^ 豊国 1860, 「一世一代岸沢古式部 § 花見帰の供奴」.
  10. ^ 酒井 1923, p. 1.
  11. ^ 吉田 1936, p. 46.

参考文献

本文の典拠、項目内は執筆者名順。

写真
錦絵

関連項目

項目内は50音順

歌舞伎舞踊
  • 供奴(長唄
  • 国入奴(長唄)
祭り・郷土芸能

関連資料

本文の典拠ではない資料、項目内は発行年順。

文学「夢想兵衛胡蝶物語」
文学その他
  • 駸々堂編輯部(編)「奴さんの正体ぢや」『蛮カラ王北村一舟斎』大阪:駸々堂〈大正文庫 ; 30〉、1914年(大正3年)、32頁- (コマ番号0023.jp2)、インターネット公開。
  • 雪花山人「黙れッ奴さんとは何んだ」『明烏十勇士 : 武士道精華』大阪:立川文明堂(たつかわぶんめいどう)〈立川文庫 ; 第39編〉、1913年(大正2年)、143頁 (コマ番号0078.jp2)、doi:10.11501/905613、インターネット公開。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 09:17 UTC 版)

綴子大太鼓」の記事における「奴」の解説

上町 鉢巻宇金(黄)、襷に紫と赤を用いる。 下町 鉢巻太古(薄オレンジ)、襷に紫と新橋水色)を用いる。 勢いよく走り見物人すれすれに穂先突き出す押え 挟箱担ぎ 子供達による奴踊 湯立神事(作占い

※この「奴」の解説は、「綴子大太鼓」の解説の一部です。
「奴」を含む「綴子大太鼓」の記事については、「綴子大太鼓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「…奴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/09/19 11:19 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. やっこ)(の転)家来いえ
  2. やっこ徳川時代における武家下僕中間
  3. やっこ徳川時代侠客
  4. やつ)人や物などをぞんざいに言う語。

代名詞

  1. やつ (口語) 三人称、特に男性対す卑称

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「奴」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



…奴と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「…奴」の関連用語

…奴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



…奴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
Park TownPark Town
(C)ParkTown H&M
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの綴子大太鼓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS