時代行列とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 時代行列の意味・解説 

じだい‐ぎょうれつ〔‐ギヤウレツ〕【時代行列】

読み方:じだいぎょうれつ

昔の歴史風俗装った行列京都時代祭風俗行列など。


時代行列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 09:28 UTC 版)

大正時代に愛知県で行われた時代行列(家康忠勝両公三百年祭)[1]

時代行列(じだいぎょうれつ)とは、祭りの中で古墳時代から昭和初期までの時代考証に基づき、各時代の扮装を復元した上で行う行列であり、歴史まつり、武者行列、等の呼称で呼ばれることもある。

特に近代以降を発祥とする都市祭礼のなかで見られ、戦後に観光業振興のため地域の歴史的資源が着目されて創始された例が多い。地域住民を主体とする伝統的祭礼と異なり行政主導である事が多く、宗教的側面が薄く伝統的制約が少ないため集客を目的としたさまざまな趣向が凝らされて華やかなイベントとなる傾向にある。

時代行列の内容

時代考証についてはかなりしっかりしているところがある一方で、かなりいいかげんなところも見受けられる。

古墳時代

奈良時代

平安時代

初期

奈良時代と大きく違いはない。

中期

全員が平安装束を着用する。但し、若干簡略化される場合が多い。曲水の宴も参照。

後期

平家、そして源氏が台頭した時代、ということから男性は甲冑をまとう場合が多い。女性は中期と大きく変わらない。

鎌倉時代

平安後期と大きく違いはない。

室町時代

鎌倉時代と大きく違いはない。

安土桃山時代

戦国時代でもあることから男性は武者行列として甲冑をまとう場合が多い。女性は姫役は平安時代と同様[注 1]、それ以外は男性同様に武装した姿の場合が多い。

江戸時代

諸大名が国許(くにもと)と江戸を行き来する参勤交代の様相を再現した大名行列の形式をとる場合が多い。大名行列の象徴は毛槍や挟箱を振って歩く奴行列であり、その所作は奴振りと呼ばれて人々を楽しませた。現在みられる時代行列においても、各地でその地域特有の伝統的な奴振りがみられる。また、役、腰元役、町人役、大道芸人役、等の女性や少年少女が登場する場合も多い。各種の日本髪を観察する絶好の機会。おいらん道中丸髷稚児髷も参照。

明治時代

大正時代

その他

武将、大名、姫、等の役に芸能人が扮する場合も多い。

上記の行列の中に巫女稚児手古舞民謡舞踊御輿鼓笛隊バトンガールカラーガード等が入る場合も多い。

全国の時代行列

※自治体名の後は登場する時代。

脚注

注釈

  1. ^ 但し本来は小袖に、小袖の打ち掛けとなる。

出典

  1. ^ 『家康忠勝三百年祭記念写眞帖』家康忠勝三百年祭岡崎協賛會、1915年5月28日。

関連項目


時代行列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 15:57 UTC 版)

厚化粧」の記事における「時代行列」の解説

平安時代江戸時代再現した時代行列では、あでやかな衣装着て鬘を被るため、それに見合うように、屋外行われる場合でも歌舞伎舞踊民謡舞踊同様の厚化粧をする。多く場合専門家化粧する

※この「時代行列」の解説は、「厚化粧」の解説の一部です。
「時代行列」を含む「厚化粧」の記事については、「厚化粧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「時代行列」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「時代行列」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時代行列」の関連用語

時代行列のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時代行列のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの時代行列 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの厚化粧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS