音戸清盛祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 14:08 UTC 版)
5年あるいは6年に1度旧暦3月3日に開催。 清盛を偲んで行われていた念仏踊りが祭りの起こりと言われている。これが天保年間(1830年から1844年)に時代行列へと変わった。現存最古の記録は天保5年(1834年)旧暦7月16日・17日に行われたものになる。戦後のことである1952年から開催費用が原因でしばらく休止し、1979年呉市無形文化財に指定、1991年に祭りとして復活した。 太鼓を鳴らしながら、毛槍の”投げ奴”、開削工事者に扮した”瀬堀”、大名の所持品を運ぶ”挟箱”、道中奴や道化踊りを交えた約500人が音戸の瀬戸沿いの道をねり歩く。
※この「音戸清盛祭」の解説は、「音戸の瀬戸」の解説の一部です。
「音戸清盛祭」を含む「音戸の瀬戸」の記事については、「音戸の瀬戸」の概要を参照ください。
- 音戸清盛祭のページへのリンク