時代設定と他の池波作品との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 14:11 UTC 版)
「仕掛人・藤枝梅安」の記事における「時代設定と他の池波作品との関係」の解説
本作の時代設定は江戸幕府第11代将軍・徳川家斉の治世下である1799年(寛政11年)から始まり、最終作となる『梅安冬時雨』では1806年(文化3年)となっている。 他の作品と比較すると、田沼時代がメインとなる『剣客商売』(安永6年(1777年)から天明4年(1784年))や、長谷川平蔵が火付盗賊改方長官であった期間である『鬼平犯科帳』(天明7年(1787年)から寛政期(1789年から1801年))のやや後の時代となっている。 共通する人物として秋山小兵衛の親友・牛堀九万之助や金子孫十郎がおり、小杉十五郎は、牛堀九万之助の弟子で、牛掘亡き後の後継者争いに巻き込まれることとなる。『鬼平犯科帳』などで盗人用語として良く知られる作者の造語は本作でもよく用いられ、反対に「仕掛人」や「蔓」といった本作特有の造語も、他作品でしばしば用いられている。『剣客商売』で秋山小兵衛が「仕掛人」について否定的なコメントをするなど、仕掛人自体の存在もおぼろげながら知られている設定になっている。また、両作品と比較すると実在の人物や実在のできごとが引き合いに出されることは少ない。
※この「時代設定と他の池波作品との関係」の解説は、「仕掛人・藤枝梅安」の解説の一部です。
「時代設定と他の池波作品との関係」を含む「仕掛人・藤枝梅安」の記事については、「仕掛人・藤枝梅安」の概要を参照ください。
- 時代設定と他の池波作品との関係のページへのリンク